投稿者のアーカイブ

下水君100周年記念企画 ~ 鉄蓋工業株式会社


鉄蓋工業株式会社

鉄蓋工業株式会社
 
下水君100周年記念企画の第3回。前回は日之出水道機器㈱の製品を取り上げたが、今回は鉄蓋工業㈱の製品を取り上げる。鉄蓋工業㈱の製品に関しては仕様書(東京都下水道設計標準)にも標準蓋とは別に項目を立てて規定されており、特別扱いになっている。
 
この蓋で注目すべきは、三つある鍵穴と小さな矢印、それに「BLM」の文字だ。鉄蓋工業㈱ホームページの沿革によると、「BLM」とは鉄蓋工業㈱が昭和53年の東京都発明展に出品した「無騒音鉄蓋」のことで、昭和55年より下水道局へ納品を開始しているようだ。従来ロック機構を持たない平受け式のマンホールの蓋をこの無騒音鉄蓋に取り替えると、受け枠と鉄蓋とのロックが可能になり、ガタツキや騒音も大幅に軽減できるという発明のようだ。蓋にある矢印はロックする際の突っ張り部分を示し、簡単に蓋を開けられないよう鍵穴も3つあるようだ。「L2」の文字も見えるが、これは無騒音鉄蓋の型式のことで、他に「L1」という型式もある。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

同じくBLM L2型の雨水用の蓋。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

鍵穴周辺の凹凸が異なる蓋。「L2」の表記も無い。L1型が登場する前の古いタイプの蓋なのではないかと思う。L1型の登場により従来のBLM蓋はL2型となったのではないかと想像する。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

地紋が45度ずれたものもあった。地紋がずれたというよりは紋章が45度傾いていると言った方が適当か。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

こちらはL1型のもの。L2型の蓋とは異なり、受け枠部分も専用のものに交換しないと使えないが、より強固に鉄蓋を固定できる構造になっているようだ。左右にあるゴムカバーで保護された部分には位置固定ピン孔があり、金具で受け枠に固定できるようになっている。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

紋章と東京市型地紋とが90度ずれたもの。細かく見ると、蓋の縁に上の蓋には無かった切れ込みがあり、「L1」の表記がない。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

千川上水を挟んで設置されていた伏越の蓋も鉄蓋工業㈱のL1型の蓋だった。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

鍵穴部分の形状が異なり、縁に切れ込みがある蓋。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

同じ形式でゴムキャップの色が半分黄色いもの。縁の切れ込みの入り方が左右逆。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

こちらは「GLV」型の蓋。この型式の蓋については現行の仕様書にもしっかり記載がある。GLVとは、Glating(格子) Lock(錠) Valve(弁)とのことで、鉄蓋工業㈱の商品紹介のページに詳しい説明がある。ステンレス製空気弁が内蔵されており、鉄蓋の飛散を防止する構造になっている。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

こちらはゴムカバーの色が全て黒い蓋。現行の仕様書には黒と黄色半々のゴムカバーのみが記載されているので、この蓋はそれに比べて古いものだと思われる。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

紋章が90度回転した蓋も見つかった。下部に「GLV」との表記も確認できる。
 
 
 

鉄蓋工業株式会社

やや小型の蓋。他の蓋に比べて亀の子模様が密集している。
 
 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記
 



下水君100周年記念企画 ~ 日之出水道機器株式会社


東京都

日之出水道機器株式会社
 
下水君100周年記念企画の第2回。前回と同じく東京市型地紋の蓋だが、標準型の蓋とは異なった特徴が幾つかあるので独立して取り上げてみた。
 
 
 

東京都東京都

前回の記事に載せた、昭和44年から使用されているという標準型の蓋と比較してみる。左が今回主役の蓋で、右が標準型の蓋だ。一見すると、紋章の大きさがやや小さいことや、東京市型地紋が90度ずれていることがわかる。さらに細かいところを見ると、受け枠や蝶番部分の有無などの違いも見えてくる。
 
 
 

東京都

蓋の上部を拡大。蝶番部分の長方形の窪みと、くさび形模様が並ぶ受け枠のデザインは、日之出水道機器㈱の製品の特徴だ。蝶番がついたことにより、この部分の穴がひとつつぶれている。また、左右上部の縁に切り込み(こじり穴)が入っているのも確認できる。標準型の蓋には蝶番はなく、切り込みは上下に一つずつあるのみだ。
 
 
 

東京都

さらに下部に注目すると、ロック構造を確認できる。この形状も日之出水道機器㈱の特徴だ。
 
 
このタイプの蓋は現在の仕様書(東京都下水道設計標準)には記載が無いようだが、過去の仕様書には記載があったのかもしれない。機会があれば今後調査したいと思う。
 
 
 

東京都

こちらは90cmサイズの大型の蓋。
 
 
 

東京都

特大の親子蓋もあった。120cmサイズ、でかい。
 
 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記
 



下水君100周年記念企画 ~ 東京市型鉄蓋


東京都

東京市型鉄蓋
 
都章を下水構えが囲むデザインの東京都下水道局の紋章。下水君の愛称で親しまれるこの紋章は、東京市下水改良事務所の紋章として明治44年(1911年)10月26日に東京市公報で初めて告示されている。今年は丁度100周年にあたり、10月26日が100歳の誕生日だった。本来なら誕生日当日に盛大なお祝いを行うべきだったのだが、マンホールナイト髙島屋セミナーの準備などに追われ、すっかり忘れてしまっていた。1ヶ月遅れたが、100周年のお祝いということで下水君特集をしばらく行うことにした。2、3回の特集で尽くせるかと予想していたのだが、写真を整理してみたら色々出てきて、結局14回21回くらいの特集になりそうだ。というわけで、これからしばらくは下水君特集が続く予定だ。あんな下水君やこんな下水君の写った写真の棚卸し、筆者のPCにある下水君フォルダが火を吹く。
 
トップを飾る蓋は、下水道局発行のシリーズ 下水道探訪(PDF)によると昭和42年まで製造されていたという、古いタイプの下水君の蓋だ。都章(東京市章)の中央に穴が開いているのが特徴だ。そのせいで中央部分が五重丸になっている。サイズは概ね直径650mmだが、マンホールのふた 日本篇(林丈二 サイエンティスト社)によると、昭和4年の下水道設計標準圖には 2.137尺(648mm)と 2.157尺(654mm)のサイズのもが規定されており、昭和37年の仕様書では 648mmに統一されているとのことだ。
 
また、この形式の蓋には、中央が球面状に僅かに盛り上がっているものと、まったく平らなものとが存在する。中央が盛り上がっている蓋の方が古いタイプのような気もするが、確証は無い。
 
 
 

東京都

地紋部分の穴の大きさが微妙に大きい蓋。
 
 
 

東京都

穴ではなく丸の部分(穴の縁の部分)が大きい蓋。戦前から昭和40年代まで長い期間にわたって製造・設置されているせいか、細かい違いがよく見られる。
 
 
 

東京都

こちらの蓋は珍しいタイプ。東京市型の地紋と下水君とが融合しており、中央部分は五重丸ではなく四重丸になっている。
 
 
 

東京都

同じく東京市型の地紋と下水君とが融合したタイプの蓋で鍵穴の配置が縦になったもの。
 
 
 

東京都

こちらも珍しい。放射状に伸びる線が最終防衛ラインを超えて下水君に迫っている。危うし、下水君!
 
 
 

東京都

鍵穴部分に青いキャップがついた蓋。
 
 
 

青いキャップ  青いキャップ

青いキャップ部分を拡大。右は現行の桜蓋に稀についている青いキャップ(この場合は蝶番付きの超小型の覆い?)を拡大したもの。この部分に青いキャップがあるものは、災害時に仮設トイレが設置できるマンホールなのだそうだ。従って左の青いキャップも同じ意味を持つのではないかと想像される。
 
 
 

東京都

続いて大型の蓋。マンホールのふた 日本篇によれば、昭和4年の下水道設計標準圖には 2.66尺(801mm)と 2.681尺(812mm)のサイズのもが規定されており、昭和37年の仕様書では 810mmに統一されているそうだ。
 
 
 

東京都

こちらは線がはっきりした下水君。下水構えの「水」の字にあたる部分の跳ねがしっかりしている。
 
 
 

東京都

さらに中央部分の下水君が大きめの蓋。地紋から続く中央部分の五重丸が等間隔に並んでいて美しい。
 
 
 

東京都

全体的に線の太い蓋。
 
 
 

東京都

地紋と下水君とが融合気味の蓋。大型の蓋にも細かい違いがよく見られる。
 
 
 

東京都

こちらは東京市型模様が三重に連なる大型の蓋。これは本物の蓋の写真ではなく、合成写真なのでご注意を。昭和4年の下水道設計標準圖には載っていたそうで、マンホールのふた 日本篇にも掲載されているが、現在では発見したという報告を聞かないので絶滅してしまったのではないかと思われる。もし発見したという方がいらっしゃったら是非是非ご一報を。サイズは1040mmとかなり大型の蓋だったようだ。
 
 
 

東京都

中央に穴の開いていない、本来の形の都章が中央に入った下水君。シリーズ 下水道探訪(PDF)によるとこの蓋は昭和44年から使用されているという。
 
 
 

東京都

穴が小さい蓋。
 
 
 

東京都

逆に穴が大きい蓋。鼻息が荒い感じ。
 
 
 

東京都東京都東京都

三つ並べてみると穴の大きさの違いがよくわかる。
 
 
 

東京都

穴の無い蓋も存在する。上下の切り込みも無い。
 
 
 

東京都

できるだけ穴の数を減らしたかったのか、鍵穴が一つのみの蓋もあった。
 
 
 

東京都

ちょっとお化粧した蓋。
 
 
 

東京都

都章のトゲトゲの丸の中に「汚」の字が入った蓋。
 
 
 

東京都

同じく「雨」の字が入った蓋。古くから下水道設備のある東京区部ではほとんどが合流式の下水道だが、比較的新しく敷設された下水道では分流式になっており、汚水・雨水の区別が蓋でわかるようになっている。
 
 
 

下水道設計標準より

これらのタイプの蓋については現行の下水道設計標準にも「旧標準型人孔鉄蓋」として記載があるのだが、汚水の表記はよく見られる漢字の「汚」ではなくひらがなの「お」になっている。筆者はまだ見つけたことが無いのだが(2011/12/20:大型の「お」表記の蓋を追記しました)、この「お」表記の蓋について夢の入口でさんからコメントで設置場所の情報を頂いている。明らかに「汚」表記のものより数は少ないようだ。これは恐らく、以前、この蓋が現役の標準蓋として設置されていた頃には「汚」の表記だったのが、桜蓋の登場に合わせて「お」の表記になり、しかし新設されることなく補修用の鉄蓋として交換されるのみの使用だったからではないかと想像している。
 
 
 

東京都

大型の蓋。
 
 
 

東京都

大型の汚水蓋。
 
 
 

東京都

「汚」ではなく「お」と書かれた大型の汚水蓋。
 
 
 

東京都

大型の雨水蓋。
 
 
以上、初回の下水君特集では東京市型地紋の鉄蓋を一通り並べてみた。まだまだ続くので下水君ファンの皆さまはご期待ください。
 
 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記
 



京都府京田辺市


京都府京田辺市

京都府京田辺市
 
きょう、たなべ。あすも、きっとたなべ。
 
市の花「ヒラドツツジ」がデザインされている。
 
 
 

京都府京田辺市

こちらは縁の部分の造りが異なる蓋。滑り止めの効果を狙ったのだろうか?
 
 
 

京都府京田辺市京都府京田辺市

小型の蓋。右の蓋には「ひらどつつじ」とデザインされている花の名前が書かれている。
 
 
 

京都府京田辺市

京都府京田辺市

消火栓の蓋にも「ヒラドツツジ」がデザインされている。同じ蓋かと思ったら、蝶番部分や切り込み部分に微妙な差異があった。
 
 
 

京都府綴喜郡田辺町

京田辺市は1997年4月1日に綴喜郡田辺町が市制施行して生まれた市だが、田辺町と表記された消火栓の蓋も見つかった。
 
 
 

京都府京田辺市

上水道の仕切弁の蓋にも「ヒラドツツジ」がデザインされている。
 
 
 

京田辺駅

京田辺駅。片町線(学研都市線)の駅。
 
 
 

新田辺駅

京田辺駅から数分歩くと、近鉄京都線の新田辺駅に着く。
 
 
 

同志社前駅

こちらは片町線(学研都市線)の同志社前駅。同志社大学京田辺校地の最寄り駅になっている。
 
以上、撮影は全て2009年10月。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●Manhole coverを撮ろう!さん
  ●京都サブかる紀行さん
 



阿佐ヶ谷散策 4/4 ~ 東京都、イサミ産業


荒玉水道道路

阿佐ヶ谷散策 4/4
 
あとは駅に向かって進むのみなのだが、途中のこの道は何かありそうな匂いがプンプンしている。異様に真っ直ぐな比較的細い道。これは荒玉水道の水道道路だ。
 
 
 

荒玉水道道路

荒玉水道道路を挟んで桜蓋が二つ並んでいる。
 
 
 

東京都

一見何の変哲も無い桜蓋だが、実は珍しい蓋だ。
 
 
 

伏越・下

下部の文字に注目。「伏越・下」と書かれている。伏越については千川上水の記事で触れているのでそちらも参照して頂きたい。荒玉水道がこの道を通っていることを間接的に指し示す面白い蓋だ。
 
 
 

東京都

対になる蓋はこれ。
 
 
 

伏越・上

もちろん「伏越・上」だ。
 
 
 

杉並区立郷土博物館

荒玉水道道路を外れて、杉並区立郷土博物館に到着。杉並区で出土した土器や古い街並みの模型などが展示されていたが、いまいち印象に残っていない。数点でいいので撮影可能な展示物も用意すべきだと思う。
 
 
 

東京都

都章の入った雨水枡蓋。鋳鉄製で重厚な感じがする。
 
 
 

東京都

「東京・下水道」の文字の入っていない桜蓋。公道上にあったようだが、何故この蓋が使われているのだろうか?
 
 
 

東京都

古いタイプの上水道角蓋。現行の仕様ならば鉄蓋角型5号に相当するものと思われる。「氣」の字も毛筆体の字体も渋い。所々ダイヤの模様に横線が入っている。(マウスカーソルを乗せると横線を赤で強調表示)
 
 
 

東京都

こちらが現行の鉄蓋角型5号A。
 
 
 

仕切弁

仲良く並んだ仕切弁。都章なし。
 
 
 

東京都

こちらは都章入りの仕切弁。字体違いを集めだすと際限ない気もする。
 
 
 

仕切弁の横顔

この蓋は横顔を確認することができた。ヒンジ部分の構造を確認できる。
 
 
 

東京都

こちらはいろいろとおかしい仕切弁。切の字が姿形書換字(土+刀)。弁の字は無い点? やっぱり集めだすと際限なさそうだ。
 
 
 

東京都

やたらと横長の上水道の蓋。水道・区画量水器。仕様書によるとこの蓋は鉄蓋角型7号A。
 
 
 

株式会社イサミ産業

株式会社イサミ産業
 
立派な孔雀がデザインされた蓋。この蓋は㈱イサミ産業の製品で、リバースマンホールという製品名のようだ。マンホールがリバースしちゃ駄目だろうと思ったが、よくよく商品案内(PDF)を確認すると、孔雀柄の表面と、モルタルやタイルを使って化粧蓋にもなる裏面、両方使えるということのようだ。リバースと言うよりもリバーシブルと言った方がよい気がする。
 
 
 

阿佐ヶ谷パールセンター

駅前から続くアーケード街、阿佐ヶ谷パールセンターに到着。
 
 
 

東京都

仕切弁が並んでいたが、これだけご近所さんなのに字体が全く違う。両方とも「切」が姿形書換字。
 
 
 

阿佐ヶ谷パールセンター

阿佐ヶ谷パールセンターはハロウィン一色だった。ここ数年ハロウィンが日本に浸透というか侵食している気がする。商店街が一体となって何かに取り組む機会が増えたのは悪くは無いと思うが。
 
 
 

東京都

阿佐ヶ谷散策 4/4

アーケード内の蓋は白いエポキシ樹脂で彩色されていた。
 
 
 

阿佐ヶ谷パールセンター

駅前まで来た。仮装コンテストが開催されており、多くの人で賑わっている。一応つっこんでおく。ここは欧米か!
 
 
 

阿佐ヶ谷駅

ようやく阿佐ヶ谷駅に戻ってきた。天気も持ってよかった。
 
 
 

なみすけタオル

お土産に「なみすけ」のタオルを貰った。なみすけの趣味は「さんぽ」なのだそうだ。気が合うかも。
 
 
 
関連リンク
  ●阿佐ヶ谷散策 1/4(駅からマンホール:2011/10/30)
  ●阿佐ヶ谷散策 2/4(駅からマンホール:2011/10/30)
  ●阿佐ヶ谷散策 3/4(駅からマンホール:2011/10/30)