投稿者のアーカイブ

下水君100周年記念企画 ~ 化粧蓋


東京都

化粧蓋
 
下水君100周年記念企画の第7回。今回は化粧蓋を取り上げる。写真は路面電車をデザインしたタイルが埋め込まれた蓋。蓋の分類としては、鉄蓋(化粧蓋)という分類になる。
 
 
 

砧線跡歩道

この蓋は東急二子玉川駅近く、玉川線(玉電)の支線であった砧線の中耕地駅跡付近に設置されている。砧線は大正13年3月に軌道線として開業し、昭和20年8月15日(!)に鉄道線に変更され、昭和44年5月に廃止されている。なおこの際、現在の東急世田谷線以外の玉電の路線は全て廃止されている。
 
 
 

人孔鉄蓋(内径60cm都型・レンガ用化粧蓋)

こちらは現行の下水道設計標準に記載されている化粧蓋の断面図。前回取り上げたコンクリート蓋とは異なり、皿状になった鋳物にモルタルやタイルを埋め込んで蓋にしている。掲載名も「人孔鉄蓋(内径60cm都型・レンガ用化粧蓋)」となっており、鉄蓋の扱いになっている。(ちなみにコンクリート蓋の掲載名は「人孔コンクリート蓋(内径60cm都型)」など)
 
 
 

東京都

こちらも化粧蓋。鉄枠部分の装飾がドラえもんの尻尾が並んでいるようで面白い。
 
 
 

東京都

同じ様式の蓋だが、雨水用なのか所々に穴の開いている蓋。
 
 
 

東京都

最初に化粧蓋が設置されたときと地面の様子(インターロッキング)が変わったのか、模様の合っていない蓋。模様はともかく、鋳物部分がこの様式(鍵穴と切り込み)の蓋は、最もよく見られる化粧蓋だ。
 
 
 

東京都

似ているが鍵穴部分と切り込み部分の形状が異なる蓋。
 
 
 

東京都

同じく細部が異なる蓋。下水君の大きさもやや小さめ。歩道のタイルと調和しており、本来あるべき姿の化粧蓋だ。
 
 
 

東京都

さらに下水君が小さくなった蓋。
 
 
 

東京都

さらに小さくなった下水君。
 
 
 

東京都

こちらは上下に文字の入った鉄枠のあるもの。
 
 
 

土井製作所

㈱土井製作所の銘と型番、矢印の中には小さく「ヒク」と書かれている。これは饒舌蓋と言えるかもしれない。
 
 
 

東京都

こちらは四角いプレートに刻まれた下水君。
 
 
 

東京都

同じく四角いプレートの下水君の蓋だが、蓋の鍵穴や切り込みの形状が異なるもの。
 
 
 

東京都

正方形かと思ったら五角形だった化粧蓋。
 
 

東京都

こちらはプリントされた下水君。これはひょっとすると化粧蓋ではなくて、ツルツルの鉄蓋に滑り止め処理を施したものかもしれない。
 
 
というわけで、今回は下水君のいる化粧蓋を並べてみたが、その種類は実に多く、全てを尽くすのは難しそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記
 
 



下水君100周年記念企画 ~ コンクリート蓋


東京都

コンクリート蓋
 
下水君100周年記念企画の第6回。今回はコンクリート蓋を取り上げる。最初の写真はダイヤ型の穴が放射状に並ぶ蓋。以前東京府の蓋で同じタイプの蓋を紹介したことがあるが、このタイプのものは最も古いタイプの鉄筋コンクリート蓋なのだそうだ。
 
 
 

実用新案出願公告S10-7600 鉄筋コンクリート蓋

鉄筋を組み込んだコンクリート蓋は、昭和初期に森勝吉氏が発明しており、実用新案出願公告(昭和10年7600号)でその骨組みの図を確認できる。
 
 
 

東京都

こちらは次に古いと思われるタイプの蓋。周囲に8つの穴が並び、下水君の周りの鉄枠もお洒落だ。
 
 
 

実用新案出願公告S10-7600 鉄筋コンクリート蓋

このタイプの蓋も森勝吉氏の発明で、実用新案出願公告(昭和15年6145号)で骨組みの図を確認できる。ダイヤ穴の蓋と比べると鉄骨の総重量が少なくなっているようだが、円形の鉄枠と鉄線とを組み合わせて強度を持たせた形状になっているのがわかる。実用新案では、強度と軽さとを兼ね備えた点を強調しているようだ。
 
 

東京都

こちらは同じタイプだが都章の中央の丸に穴(凹み)のある蓋。いずれにせよ都章(東京市章)のトゲの長さが本来の姿よりも短い。
 
 
 

下水君下水君(穴あき)

下水君部分の比較。どちらの下水君も、都章のトゲは短いだけでなく細くなっており、どことなく可愛らしい。
 
 
 

東京都

年代は不明だが古そうな蓋。穴が12個も並んでいる。穴の形状も変化しており、水はけをよくするためか広口になっている。
 
 
 

東京都

同じタイプの蓋だが劣化が進み鉄筋がむき出しになりつつあるもの。先に紹介した穴が8つの蓋では放射状に鉄筋が組まれていたが、この蓋の鉄骨は横向きになっているようだ。見えない部分には縦方向の鉄筋もあるのではないかと想像される。現行のコンクリート蓋は格子状の鉄筋を組み込んで造られているので、この蓋はその発展途中にあたる蓋ではないかと思われる。
 
 
 

皇居前広場

これらの蓋は皇居前広場で見ることができる。皇居前広場周辺では警察電話の蓋や紋章が少し怪しい東京電燈の蓋、何の関係もないであろう航空局の蓋やJRと書かれた空気弁の蓋など、他ではあまり見ることのできない蓋をたくさん見ることができるので、蓋好きにとっても散策には面白い場所だ。
 
 
 

東京都

中央部の鉄枠と下水君とが融合していて、さらに細口の穴が4つの蓋。夢の入口でさんからコメントで情報を頂いて撮影してきたので追記。
 
 
 

下水君

下水君部分があまりにもかっこよかったので思わず拡大。
 
 
 

東京都

こちらは広口の穴が6つある蓋。中央に穴の開いた短足の都章が入った下水君だ。長期間にわたって製造・設置されていたようで、現在でも路上でよく見かけるタイプの蓋だ。数が多いので細かな違いがたくさんあるかと写真を見返してみたのだが、意外にバラエティは少ないようだった。経年変化による違いは見られるものの、わかりやすい違いはなく、もともとは全て同じ形をしているように見えた。
 
 
 

東京都

都章が本来の形になった下水君。コンクリート蓋も東京市型鉄蓋と同じ変遷を辿っているのだとすれば、昭和44年より設置され始めたことになる。
 
 
 

東京都

こちらのは都章の中央の丸に窪みのある下水君。
 
 
 

下水君下水君(窪み)

念のために下水君部分を拡大して比較。右側の都章の中央部は確かに窪んでいる。
 
 
 

東京都

都章のトゲトゲに「汚」の字が入ったトゲまる汚水蓋。
 
 
 

東京都

同じくトゲまる雨水蓋。「汚」・「雨」の配置のテキトーさ加減に好感が持てる。
 
 
 

東京都

こちらは線の細い都章の下水君。
 
 
 

東京都

さらにスレンダーになった下水君。
 
 
 

東京都下水道局紋章東京都下水道局紋章東京都下水道局紋章

下水君の比較。一番左側の下水君に入った都章が本来の姿の都章だ。
 
 
 

東京都

比較的新しい蓋。穴が細くなっている。コンクリート蓋の穴の形状と数は、年代順に並べると、ダイヤ型16穴 → 細口8穴 → 広口6穴 → 細口6穴、という変遷を経ているようだ。 広口12穴や細口4穴の蓋は、マンホールのふた 日本篇(林丈二 サイエンティスト社)にも数は多くないとの記述があるが、年代は(古いことは確かだが)はっきりしない。なお、同書には他にも3方向に2穴ずつ纏まった6穴の蓋も記載されている。
 
 
 

東京都

都章の中央に窪みのあるもの。
 
 
 

下水君下水君(窪み)

下水君部分を拡大して比較。右側の都章の中央部は窪んでいるには窪んでいるが、浅い窪みのようだ。ただ、右側の下水君の下水構えは少し幅が狭いように感じる。
 
 
 

東京都

こちらはやや小型の蓋で、汚水ますの蓋だと思われる。外周から鍵穴にかけて細い鉄枠が見える。
 
 
 

東京都

似た形だが、外周から鍵穴にかけての鉄枠の無いもの。この蓋は蔵前水の館に屋外展示されている蓋のひとつだ。
 
 
 

東京都

網タイツを纏った下水君。やはり小型の蓋で、汚水ますの蓋だと思われる。
 
 
 

東京都

ほとんど同じ形だが、格子の交点上に小さな突起が並んでいる蓋。コンクリート蓋も実に多種多様だ。
 
 
 
追記

東京都

こちらの蓋にはNTTのマークが入ったシールが貼り付けられている。恐らく光ケーブルが下水管内に設置されているのだと思われる。
 
 
 

東京都

周辺の桜コンクリート蓋にも同じシールが貼られていた。
 
 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
 



髙島屋セミナー ~ 銀座・日比谷 蓋探し散策


髙島屋セミナー

銀座・日比谷 蓋探し散策
 
鋭意連載中の下水君100周年記念企画、楽しんで頂いているでしょうか。14回くらいの特集といいつつ、さらに増えて合計21回の連載企画になりそうです。果たして100周年目の今年中に終わるのかどうかすら怪しい状況なのですが、ここでちょっと宣伝をさせてください。
 
9月に座学を行い、11月には日本橋周辺を散策した、筆者が講師を務める髙島屋セミナーですが、懲りずにまた開催されます。今回は12月15日(木)の午前中(10時~正午)に、日本橋髙島屋を出発して、様々な蓋を眺めつつ日比谷方面へ繰り出す町歩きです。正直なところ、もともとが筆者の単なる趣味ですので、お金を頂いて何かをするというのは恥ずかしいやら申し訳ないやらで心苦しいのですが、髙島屋友の会の会員の方は3,465円、一般の方は3,675円の参加費がかかります。お申し込み・お問い合わせは、日本橋髙島屋本館7階の友の会窓口へ直接お越しいただくか、日本橋髙島屋セミナー事務局(03)3246-2175までお電話でご連絡ください。荒天が予想される場合は中止になることもあります。
 
今のところ決して人気講座とは言えないのですが、担当の方には、「予想以上に面白く、きっと人気講座になります。(筆者を)つかまえることができて本当によかった」とまで言っていただいているので、期待に沿うよう着々と準備を進めております。
 
 
 

日本橋架橋100周年記念 日本橋と東京市章を巡る鉄蓋散策

こちらは前回、11月に開催した日本橋と東京市章を巡る鉄蓋散策で作成・配布した資料です。下水道協会から表彰されるのとJR東日本から訴えられるのと、どちらが先かとわくわくしながら作成いたしました。実際に参加された方には、この他に自働洗滌槽の資料やちょっとしたお土産を付けています。この資料については、折角なのでダウンロードできるようにしておきます。
   » 日本橋架橋100周年記念 日本橋と東京市章を巡る鉄蓋散策(PDF 9.5MB)
 
次回以降も、作成した資料は講座終了後(次回の予告時)にダウンロードできるように致しますので、「ものすごく参加したかったけどどうしても都合がつかなかったよ」という方がもしいらっしゃいましたら、是非ご利用・ご活用ください。
 
 
 
関連リンク
  ●タカシマヤ友の会
  ●日本橋タカシマヤ
  ●駅からマンホール「髙島屋セミナー」の一覧
 



下水君100周年記念企画 ~ デザイン蓋


東京都葛飾区

デザイン蓋
 
下水君100周年記念企画の第5回。地味な蓋が続いたので今回は下水君が入った華やかなデザインの蓋を幾つかご紹介する。
 
最初に掲載するこの蓋は、葛飾区にある亀有さくら通りに設置されている。さくら通りなら桜をデザインすればいいのに、何だかよくわからない花がデザインされている。花弁が6枚の弦植物? いろいろ調べてみたが正体が判らない。ちなみに葛飾区の区の花は「ハナショウブ」、区の木は「シダレヤナギ」だが、これはどちらでもないようだ。
 
 
 

亀有さくら通り

蓋の設置されている亀有さくら通り。亀有1丁目と2丁目に跨っている。
 
 
 

亀有さくら通り

さくら通りというだけあってソメイヨシノがたくさん並んでいる。148本あるのだそうだ。歩道が広く造られており、花見には適している。桜の咲く季節にまた来ようと思ってから2年が経ってしまった。
 
 
 

東京都

こちらの蓋は日比谷シャンテ近くに設置されているが、この蓋にも下水君が入っている。
 
 
 

東京都

下水君部分を拡大。下水君が二人いる。
 
 
 

東京都江戸川区

この蓋は江戸川区にある上小岩親水緑道に設置されている蓋。この蓋にも下水君がいる。
 
 
 

東京都江戸川区

控えめな大きさの下水君。
 
 
 

東京都世田谷区東京都世田谷区

これらの蓋は下北沢駅から北沢タウンホールまでを道案内するように設置されている。これらの蓋にも下水君が入っている。写真は小さめだが実際は普通の大きさの蓋だ(直径60cm程度)。
 
 
 

東京都足立区

こちらはカラフルな下水君。昨年ザ・NEOカルチャーという番組で一緒にあちこち回った畑中しんじろうさん(吉本興行の芸人さん)の、「ベルモント足立さんのデザインですね!」というボケ、面白かったのにボツになっていた。うまいツッコミができずにすみませんでした。
 
 
 

東京都足立区

こちらもカラフルな下水君が入ったベルモント足立蓋。同じデザインで下水君ではなく桜マークが入った蓋もある。
 
 
 

東京都渋谷区

最後に渋谷区の道玄坂にある蓋
 
 
 

東京都渋谷区

上下に小さな下水君が入っている。下水君は大抵凸で鋳出されるのだが、この下水君は凹になっている。それにしても下水君は色々なところで活躍している。
 
 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記
 



下水君100周年記念企画 ~ 変則東京市型


東京都

変則東京市型
 
下水君100周年記念企画の第4回。今回紹介するのは変則的な東京市型地紋の蓋だ。内側の放射状に伸びる線が、縦の線以外消えてしまっている。外側は一戸建て、内側は長屋。
 
東京府の蓋には変則的な東京市型地紋の蓋が多いのだが、東京市・東京都の蓋では非常に珍しい。
 
 
 

東京都東京都

真っ当な東京市型地紋の蓋との比較。線の太さ、穴の大きさにも違いがあるようだ。いったいどんな経緯があったのだろうか。謎は深まるばかり。
 
 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記