投稿者のアーカイブ

下水君100周年記念企画 ~ 燈孔蓋


東京府東京市 燈孔

燈孔蓋
 
ついに年をまたいでしまった下水君100周年記念企画の第12回。今回は燈孔蓋を取り上げる。写真がその燈孔蓋だが、直径30cm程度の小型の蓋で、蝶番が付いている。東京市型地紋の蓋をそのまま小さくしたような蓋だが、よく見ると穴の数は外側が12個、内側が8個になっている。これは名古屋市型地紋の穴の数と同じだ。東京市型地紋の典型例では、穴の数は外側が14個、内側が8個なので、燈孔蓋の地紋は変則東京市型地紋の一種と分類できるかもしれない。
 
「燈孔」は、ここからランプを吊るして管渠内の点検をしたり中で作業する人に位置を知らせたりする目的で、マンホールの間隔があまりに長い所や下水路が湾曲している所などに設置された。しかし、当初の想定より役に立つものではなかったようで、現在(戦後?)では新設されることはなく、大正~昭和初期に設置されたものが僅かに残っているのみだ。
 
 
 

東京府東京市 燈孔

こちらは先に掲載したものより穴が大きくなり、より変則的になった東京市型地紋の蓋。穴が大きくなったため、穴から放射状に伸びる線が無くなってしまっている。
 
 
 

三ノ輪交番

この蓋は貴重な文化財なので、常に警察官の監視下にある。<嘘
 
 
 

東京府東京市 燈孔

こちらは下水君が大きくなり、その分だけ地紋の間隔が狭くなっている蓋。穴が開いていないというのも特徴だ。
 
 
 

東京府東京市 燈孔

蝶番が左側に付き、下水君の都章が短足で穴あきになった蓋。下水君は蓋の中心凸部分の上に、さらに凸の線で描かれている。
 
 
 

東京府東京市 燈孔

さらに地紋の凹凸が逆になったような蓋もある。こちらの蓋はつい最近残存が確認された蓋だ。
 
 
 

東京市下水道詳細圖

続いて資料編。こちらは大正4年の青写真、東京市下水道・詳細圖に掲載されている燈孔蓋の構造図。左は今回取り上げた燈孔蓋と同じサイズのものだが、右にはさらに小型の蓋も載っている。
 
 
 

東京市下水道詳細圖東京府東京市

最後に掲載した凹凸が逆になっている蓋は、どうやらこの構造図に則って造られたようだ。構造図で下水君部分を凸とすると、放射状に伸びる線の部分は凹になり、普通の東京市型地紋で凹になっている台形部分は逆に凸となる。従って、この蓋はエラーや勘違いの産物ではなく、設計図通りの蓋なのかもしれない。
 
 
 

下水道設計標準圖

こちらは昭和4年発行の下水道設計標準圖に掲載されている燈孔蓋の構造図。地紋の凹凸は通常の東京市型地紋と同じになっているが、穴の数は外側が12個、内側が8個のままになっている。下水君の中に入っている東京市章(都章)が大きく、そのせいか下水構えの部分が窮屈になっている。今回掲載した燈孔蓋には、この構造図の下水君に該当するものは無さそうだ。
 
 
 

下水道設計標準圖

こちらの構造図は昭和8年の設計変更後に発行されたと思われる下水道設計標準圖に載っている。下水君は大正4年の青写真と同じ形状になっている。今回の記事で最初に掲載した燈孔蓋がこの構造図と同じものだと思われる。
 
 
以上、今回は燈孔蓋について手持ちの写真と資料の図とを並べてみた。下水道台帳には燈孔の記号もあり、怪しそうな箇所の下水道台帳を眺めてみると、まだ未報告の燈孔が意外に多く見つかる。しかし、実際にその地へ行っても見当たらないことが多い。逆に、実物の燈孔は残っているのに下水道台帳上では存在しないことになっている場合もあり、なかなか難しい。夜な夜な下水道台帳を眺め、燈孔の記号を見つけては翌朝探しに行ってみるというのが最近の日課になりつつある。
 
 
 
追記(2012/02/10)

東京都 燈孔

こちらは後日発見された燈孔蓋らしきもの。サイズは他の燈孔蓋と同じで30cm程度、地紋は昭和7年以前に存在した東部下水道町村組合の燈孔蓋と同じで、この蓋も燈孔蓋だと思われる。しかし、下水君の形状が昭和44年以降のものになっていることと、交通量の非常に多い日比谷通りの車道に設置されているにもかかわらずそれほど摩滅していないことなどから、比較的最近の設置ではないかと思われる。下水道台帳には記載もされておらず、謎の多い蓋だ。
 
 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記
 



下水君100周年記念企画 ~ 自働洗滌槽


東京都

自働洗滌槽
 
下水君100周年記念企画の第11回。今回は自働洗滌槽を取り上げる。写真は鍵穴以外穴の開いていない「自働洗滌槽」と書かれた2枚一組の蓋。
 
穴を懐中電灯で照らして覗き込んでみたこともあるのだが、深いせいなのか埋められているのか、中の様子を確認することはできなかった。
 
 
 

東京都

こちらは穴がたくさん開いており、「自働洗滌槽」の文字の無い蓋。最初の蓋と同じく2枚一組の蓋だ。
 
 
 

自働洗滌槽のある風景

京橋駅近く、自働洗滌槽蓋のある風景。自働洗滌槽の蓋はこのように2枚一組の無孔蓋と、同じく2枚一組の有孔蓋計4枚の蓋で構成されるのが基本のようだ。
 
この周辺の下水道は関東大震災以降の第三期工事で敷設されているようなので、この蓋も大正12年~昭和初期に東京市下水課、或いは東京市土木局下水課によって設置されたはずだ。背後に建っている明治屋本社ビルは昭和8年竣工なので、この組み合わせの風景はそれ以来、戦争をくぐり抜け変わっていないことになる。
 
 
 

自働洗滌槽自働洗滌槽自働洗滌槽自働洗滌槽自働洗滌槽

自働洗滌槽の蓋は、細かい違いを挙げるとキリが無い。ちょっとした字体の違いや、中央の下水君のデザインの違いなど、蓋ごとに違うのではないのかとさえ思われる。今回は細かい相違点についてはこれ以上着目せず、その存在意義と仕組みについて少し掘り下げて考えてみたいと思う。
 
 
 
自働洗滌槽についての記述や図面のある資料は、筆者の集めた限りでは以下のものがある。

  • 水道及下水道(明治43年、山岡元一)
  • 東京市下水道沿革誌(大正3年、東京市下水改良事務所、増補版)
  • 東京市下水道詳細圖 31,36 (大正4年、東京市下水改良事務所)
  • 大東京市民ノ常識(大正10年、大東京社編)
  • 最近下水道(大正12年、森慶三郎)
  • 東京市下水道改良實施調査報告書(大正13年、東京市下水課)
  • 上下水道設計図集(昭和2年、中島鋭治『日本水道史』附図)
  • 上下水道設計図集(昭和3年、水道研究會)
  • 東京市下水道設計標準圖(昭和4年、東京市役所)
  • 下水工學(昭和6年、茂庭忠次郎)
  • 東京市下水道設計標準圖(昭和8年?、東京市役所)

このうち、水道及下水道、最近下水道、大東京市民ノ常識、東京市下水道改良實施調査報告書、下水工學の5点の資料には、設置目的と動作の基本的な原理が書かれている。それらによると、自動洗浄装置は「管路の起点に設置し、上水を用いて一定時間毎に自動的に下水管を掃除するもので、水の流出を開始する自動的な動作はサイフォン作用と水の自重を応用したもの」とのことだ。
 
「最近下水道」を除いたそれぞれの資料には図が載っているので、以下の表にその内容を纏めてみた。
 

自働洗滌槽の資料
資料名 発行年 装置の名称 蓋の名称 その他
水道及下水道 明治43 自動瀉水槽 [記載なし] 「小下水渠ニ於テ米國ニ多く用ユル自動瀉水槽ハ・・・」との記載
東京市下水道沿革誌
(増補版)
大正3 甲種自働洗滌槽 [記載なし] 後述の排気管、排水鐘、排水管が省略された構造。水槽や射水鐘、射水管に水面の描写がある
下水道詳細圖 大正4 第壹類自働洗滌槽
甲種・乙種・丙種
甲種(無孔)
乙種(有孔)
サイフォン装置部分は甲種・乙種・丙種全て同じで、水槽の大きさや構造により種類を分けている。また、サイフォン装置各部の名称も記載されている
大東京市民ノ常識 大正10 自働洗滌槽 自働洗滌槽鐵蓋 掲載図は蓋の図のみだが、簡単な機能説明がある
下水道改良實施
調査報告書
大正13 自働洗滌槽 甲種(無孔)
乙種(有孔)
下水道詳細圖の第壹類乙種の装置に相当
上下水道設計図集 昭和2 下水自働洗滌槽 [記載なし] 下水道詳細圖の第壹類乙種の装置に相当
上下水道設計図集 昭和3 下水自働洗滌槽 [記載なし] 内容は昭和2年発行の上下水道設計図集と同じ
下水道設計標準圖 昭和4 (甲)自働洗滌槽
(乙)自働洗滌槽
鐵蓋(無孔)
鐵蓋(有孔)
甲種は下水道詳細圖の第壹類乙種の装置に相当、乙種はサイフォン装置を簡略化(機能化?)した形状の装置
下水工學 昭和6 自働洗滌槽 [記載なし] 下水道改良實施調査報告書と同じ図
下水道設計標準圖 昭和8? 自働洗滌槽 鐵蓋(無孔)
鐵蓋(有孔)
昭和4年の下水道設計標準圖にある乙種の装置のみ掲載されており、甲・乙の区別は無い

 
このように、装置の名称や蓋の名称は資料ごと(年代ごと)に変遷しており、また、甲種・乙種の名称は装置自体の種類と蓋の種類の両方に用いられており、ややこしい。
 
 
 

下水道台帳

こちらは蓋のある風景(本記事3枚目の写真)を撮影した京橋駅近くの下水道台帳の図で、中央にある記号が自働洗滌槽(穴あき)の蓋の位置を示している。資料の解説にあったように、下水管の起点に設置されていることがわかる。
 
なお、この記号は自動洗浄槽ではなく矩形人孔を示しており、このマンホールは現在自動洗浄槽としては使われていないらしいことがわかる。余談だが、サイフォン式の自動洗浄槽は都内に二つしか残っておらず、そのうち一つの蓋が最近新しいものに取り替えられたとのことだ。(Twitter: @kokutetsu1987)
 
 
 

東京市下水道詳細圖(東京市下水改良事務所)

東京市下水道(東京市下水改良事務所)

東京市下水道詳細圖に記載されている、甲種の蓋と乙種の蓋。蓋について甲種・乙種と記載しているのは東京市下水道詳細圖と東京市下水道改良實施調査報告書のみで、それ以降の設計標準圖では無孔・有孔と呼び分けている。
 
 
 

東京市下水道(東京市下水改良事務所)

排氣管の図。東京市下水道詳細圖にはサイフォン装置部分の名称(排気管、排水鐘、射水鐘など)が書かれており、これは装置の動作を想像するのに非常に役立つ。
 
 
 

下水道設計標準圖

こちらは昭和4年の下水道設計標準圖にある「(甲)自働洗滌槽」の断面図。この図から蓋の下の構造を確認することができる。上部に蓋が2枚あるが、左側の蓋が無孔の蓋で、右側の蓋が有孔の蓋にあたる。それぞれの蓋の下には大きな空間があり、左側は大きな水槽になっていて、右側は下水管へ繋がっている。一定時間毎に左側の水槽に溜まった水が一気に右側の下水管へ流れ込み、管路を掃除するわけだ。なお、左側の蓋が無孔になっているのは、小石やゴミなどが落ちてサイフォン装置が詰まるのを防ぐためではないかと想像される。
 
東京市下水道詳細圖によれば、上図で装置の左にあるのが「排水鐘」、中間にあるのが「射水鐘」、排水鐘と射水鐘とを繋ぐ管が「排水管」で、射水鐘から伸びる細い管が「排気管」ということだ。なお、手持ちの資料に名称の記載は無いが、射水鐘から地下を潜って隣の下水管へ続く太い管を、今後の説明のため「射水管」としておく。
 
 
 

下水道設計標準圖

こちらは同じく昭和4年の下水道設計標準圖にある「(乙)自働洗滌槽」の図。排気管と排水鐘、排水管が省略され、射水管の形状が機能的な形状になっている。昭和8年の下水道設計の設計変更後は、このタイプの自働洗滌槽のみが設置されたようだ。
 
 
 

下水道設計標準圖

下水道設計標準圖には、上水道の蛇口と左右の空間を繋ぐパイプも描かれている。パイプは左の水槽に水が溜まりすぎた際に右の下水管へその水を流す安全装置だと思われる。
 
手持ちの資料が東京市下水道改良實施調査報告書のみだったときに、何度かこの装置の仕組みを考えたことがあったのだが、図が小さく、水がどこから出てくるのかもわからず、各部の役割もわからなかったため、仕組みを完全に理解するには至らなかった。だが今回はそれらの謎も解けたので、その仕組みもほぼ理解できたと思う。
 
 
 
それでは以下、その仕組みを解説してみる。
 

自働洗滌槽のサイクル

サイクルの最初の状態。なお、排水鐘の下端は射水鐘の下端よりも少し低い位置にあり、水槽の水面は排水鐘の下端の高さと同じ位置にある。射水鐘は外気と通じているので、水面にかかる圧力は全て同じで、大気圧に等しい。また、排気管は上端で栓がされているものとする(理由は最後に説明)。
 
 
 

自働洗滌槽のサイクル

水槽の水位が少し上がった状態。濃い青の部分が増えた分の水を表している。この段階で水槽の水面は射水鐘の下端に到達し、これ以降ピンク色で示した管内の空気は外気と遮断されることになる。
 
 
 

自働洗滌槽のサイクル

さらに水槽の水位が上がった状態。上の赤い矢印の高低差分だけ水圧が発生するので、管内の空気は射水管に溜まった水を押し出し、少量の水が下水管へ流れ込む。この段階では、射水鐘内の水面にかかる圧力と射水管内の水面にかかる圧力とが釣り合っている。すなわち、上の赤い矢印と同じ分だけ、射水管内の水面にも高低差が生じている。
 
 
 

自働洗滌槽のサイクル

ギリギリまで水位が上がった状態。これ以上水位が上がると射水鐘内の空気が下水管側へ漏れ出すことになる。
 
 
 

自働洗滌槽のサイクル

射水鐘内の空気が下水管側へ漏れ出した状態。
 
 
 

自働洗滌槽のサイクル

空気が漏れると、その体積分だけ射水管の水は減少する。すると、水圧のバランスは崩れ、赤い矢印の高低差分の水槽内の水が射水鐘へ流れ込むことになる。その量は射水管の断面積と水槽の水面の面積の比になっており、計算すると、漏れ出した空気の約90倍の体積の水が一気に射水鐘内へ流れ込むことがわかる。(水槽の水面の面積は3尺×6尺、射水管の直径は0.502尺)
 
 
 

自働洗滌槽のサイクル

大量の水が射水鐘に流れ込み、管内の空気を巻き込んで下水管に流れ込んでいる状態。
 
 
 

自働洗滌槽のサイクル

やや落ち着いてきた状態。この段階ではサイフォンの原理によって射水鐘と排水鐘を通して水槽内の水が下水管側へ流れ込んでいる。
 
 
 

自働洗滌槽のサイクル

水槽の水面が射水鐘の下端まで下がり、射水鐘内に空気が入り込んだ状態。水槽の水面はまだ排水鐘の下端に達していないので、サイフォンの原理により排水鐘・排水管を通して水槽内の水が下水管側へ流れている。排水鐘と排水管の存在意義は、このサイクルで射水鐘の中の水を完全に排水させ、中に空気を送り込むことだと思われる。
 
 
 

自働洗滌槽のサイクル

水槽の水面が排水鐘の下端まで下がり、排水鐘・排水管内に空気が入り込んだ状態。これはサイクルの最初の状態だ。
 
 
以上が謎だった自働洗滌槽の動作の仕組みだ。説明が下手だったらごめんなさい。わからない人は置いていきます。
 
 
 

自働洗滌槽のサイクル

なお、排気管に栓をしない状態だったらどうなるかというと、排気管を通じて射水鐘内の空気と外気とは通じた状態になるので、水面にかかる圧力は全て等しく大気圧となり、この図の状態で定常状態となる。すなわち、蛇口から出たのと同じ量の水が下水管側へ流れる状態になる。従って、大量の水を一定時間毎に流す際には、排気管には栓がされているはずだ。
 
排気管は、自働洗滌槽のメンテナンスをする際に水槽の水を一旦排出するためのスイッチの役割をしているのだと思われる。
 
 
以上、何か誤りがあったらご指摘いただきたい。
 
 
 
関連リンク
  ●白汚零 写真展「虚」(駅からマンホール:2013/10/24)
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記
 



下水君100周年記念企画 ~ 特殊人孔鉄蓋


東京都

特殊人孔鉄蓋
 
下水君100周年記念企画の第10回。今回は○×模様の地紋が可愛らしい特殊人孔鉄蓋を取り上げる。最初の写真は4連の特殊人孔鉄蓋だ。下水君が上や下を向いたり横を向いたりと忙しい。
 
このように、特殊人孔蓋は地味に種類が多く、いきなり写真を並べても判りにくいかと思うので、まず大まかな分類わけをしてみる。

  • 短足(穴?)都章横(旧)
  • 短足穴都章横
  • 短足都章横
  • 短足穴都章縦
  • 普通都章横
  • 普通都章縦
  • 普通都章縦・角丸
  • 普通都章縦・縦長
  • 普通都章縦・饒舌

大まかな分類と言いつつ九つもあり、しかもそれぞれに両端用・中間用の蓋や、さらには亜種まであるので(楽しくて)たまらない。しかも、これで全てを尽くしたという自信もない。
 
とにかく以下、それぞれ見てみよう。
 
 
 

東京市下水道設計標準圖

まずは「短足都章横(旧)」のタイプ。この図は昭和4年発行の東京市下水道設計標準圖に掲載されている特殊人孔鉄蓋詳細図だ。設計図・仕様書での初登場はこの図だと思われるが、登場時から特殊人孔鉄蓋という名前だったようだ。
 
蓋の模様について、最初に掲載した蓋の写真と見比べると、下水君を取り囲むのが○の模様になっており、蓋全体で○と×とが逆になっていることがわかる。実は筆者は、この蓋の実物をまだ見たことがない。マンホールのふた 日本篇(林丈二 サイエンティスト社)でも、仕様書にあるという情報のみで、実物の写真は載っていない。もしかすると既に路上には残っていない蓋なのかもしれない。
 
 
 

東京市下水道設計標準圖

続いて「短足穴都章横」のタイプ。この図は昭和8年に設計標準の設計変更が行われた後に発行されたと思われる東京市下水道設計標準圖に掲載されている。先の図と比べると○×模様の○と×とが逆に並んでおり、下水君は×の模様に囲まれている。都章の中央に穴が開いているようなので「穴都章」と名付けた。このタイプの蓋も、筆者はまだ見たことがない。
 
 
 

東京都  東京都

続いて「短足都章横」タイプ。このタイプの蓋は路上でよく見かける。左が両端用の蓋で、右が中間用の蓋だ。両端用の蓋の方がやや幅が広く、左端の×の模様が全て見えている。
 
 
 

東京都

特殊人孔鉄蓋が3枚並んだ様子。両端用の蓋に右端・左端の区別は無いようで、右端の下水君はどうしても逆向き(向かい合った状態)になってしまう。
 
 
 

特殊人孔鉄蓋

首都高速の入り口に設置された特殊人孔鉄蓋。
 
 
 

特殊人孔鉄蓋

円形人孔鉄蓋と特殊人孔鉄蓋のツーショット。特殊人孔鉄蓋は、防潮扉付人孔や楕円形人孔、分水人孔など、文字通り特殊なマンホールに用いられる蓋で、比較的古い時代に多く設置されたようだ。
 
 
 

東京都  東京都

こちらは「短足都章横」の亜種といえる蓋。左が両端用、右が中間用の蓋だが、先に紹介した「短足都章横」タイプの蓋と下水君の向きが左右逆になっている。上下ひっくり返せば下水君の向きは同じになるが、話はそう簡単ではない。
 
 
 

下水君  下水君

まず、下水君の比較をしてみる。左は先に紹介した「短足都章横」タイプの蓋の下水君。右は「亜種」とした蓋の下水君だ。亜種の下水君はやや線が細く、中心の都章も小さめだ。そのため下水君全体が比較的スカスカに見える。
 
 
 

東京都

そして、話がそう簡単ではないとしたもうひとつの根拠がこちらの写真だ。両端用の蓋は左右同じもので、両端の下水君はお互いそっぽを向いている。これまで見つけた「短足都章横」の蓋のセットでは、両端の下水君は必ず向かい合った状態で配置されていたのだが、この蓋ではお尻を向け合っている。「短足都章横」と「短足都章横・亜種」の両端用の蓋を組み合わせれば、全ての下水君が同じ向きを向いた配置にすることができるはずだが、そのような組み合わせの蓋はまだ見たことが無い。従って、それぞれ別の年代か別の製造過程で造られた蓋だと想像されるので、「亜種」と分類した。
 
 
 

東京都  東京都

続いて「短足穴都章縦」のタイプ。左が両端用で右が中間用の蓋だ。都章の中央に穴(窪み)がある。
 
 
 

東京都

「短足穴都章縦」タイプの両端用の蓋には左右の別があり、右端用と左端用の蓋とが存在する。そのため全ての下水君を同じ向きに揃えることができるはずなのだが、この写真の蓋では中間の蓋が逆を向いてしまっている。実に惜しい。
 
 
 

7連の特殊人孔鉄蓋

「短足穴都章縦」の蓋を使った7連の特殊人孔鉄蓋。
 
 
 

東京都  東京都

続いて「普通都章横」タイプの蓋。左が両端用の蓋、右が中間用の蓋だ。東京市型鉄蓋と同じ仕様変更を経ているのだとすれば、普通の都章を用いたこの蓋は昭和44年から使用されているものと思われる。
 
 
 

7連×2列の特殊人孔鉄蓋

水道橋駅近くに設置された7連×2列の特殊人孔鉄蓋。「普通都章横」タイプの蓋はここに14枚使われているが、両端用の蓋はそのうちの4枚だ。4枚とも全て同じ蓋だったので、「普通都章横」タイプの両端用の蓋には右端用・左端用の別は無いようだ。
 
この14枚の蓋に覆われたマンホールは、下水道台帳によると分水人孔となっていた。どういう仕組みで分水するのかは不明だが、ここで分水された汚水(雨水?)は神田川へ合流している。
 
 
 

東京都下水道設計標準

こちらは昭和44年発行の東京都下水道設計標準に掲載されている特殊人孔鉄蓋の図。「普通都章縦」のタイプだ。
 
 
 

東京都  東京都

こちらが実物の「普通都章縦」タイプの蓋。左が両端用、右が中間用の蓋だ。
 
 
 

東京都

「普通都章縦」タイプの蓋も「短足都章縦」と同じく、両端用の蓋に左右の別があり、全ての下水君を同じ向きに揃えることができる。
 
 
 

東京都  東京都

続いて「普通都章縦」の亜種。
 
 
 

下水君  下水君

違いは下水君の大きさ。「亜種」とした蓋の下水君の方が大きい。大した違いではないが。
 
 
 

6連の特殊人孔鉄蓋

杉並児童交通公園の入り口に設置されている6連の「普通都章縦・亜種」タイプの特殊人孔鉄蓋。
 
 
 

東京都下水道設計標準

続いて現行の東京都下水道設計標準に掲載されている特殊人孔鉄蓋。これは「普通都章縦・角丸」タイプの蓋だ。両端用の蓋の角が丸くなっている。
 
 
 

東京都  東京都

実物の「普通都章縦・角丸」タイプの蓋。左が両端用、右が中間用。
 
 
 

東京都

「普通都章縦・角丸」タイプの両端用の蓋についても左右の別があり、下水君を同じ方向に揃えることができる。
 
 
 

東京都

続いて「普通都章縦・縦長」タイプの蓋。この蓋については仕様書に記載は無いので、本当に特殊人孔鉄蓋と分類されるのかどうかは判らない。しいて言えば特殊特殊人孔鉄蓋か?
 
 
 

不忍池

この大きな蓋は不忍池に設置されている。
 
 
 

東京都

最後に「普通都章縦・饒舌」タイプの蓋。この蓋は正式には特殊人孔鉄蓋とは呼ばないようで、現行の仕様書では「人孔鉄蓋(角蓋幅40cm都型)」として掲載されている。(現行の仕様書では下水君ではなく桜模様)
 
 
 

東京都

4連の「普通都章縦・饒舌」タイプの蓋。鉄枠も立派だ。鉄枠についても現行の仕様書に掲載されており、「人孔鉄枠(角蓋用都型)」という正式名もある。
 
 
 

饒舌

反対側も、うかせ、手前に引いて下さい。「饒舌」としたのは、鉄蓋下部にこの説明書きがあるからだ。
 
 
以上、今回は下水君の入った特殊人孔鉄蓋を一通り並べてみた。当初の予想より種類が多く、えらく疲れた。最後に今回取り上げた蓋をもう一度タイプ別に並べてみる。(その後得た情報も反映しています)
 

特殊人孔鉄蓋の分類
タイプ 年代 備考
短足都章横(旧) 昭和4年の設計標準 仕様書のみ?
短足穴都章横 昭和8年以降の設計標準 中間用の蓋の目撃報告がコメント
短足都章横 両端用に左右の別なし、亜種あり
短足穴都章縦 両端用に左右の別あり
普通都章横 昭和44年以降の設置? 両端用に左右の別なし
普通都章縦 昭和44年の設計標準 両端用に左右の別あり、亜種あり
短足都章縦(新) こちらに中間用の蓋の写真がある
普通都章縦・角丸 現行の設計標準 両端用に左右の別あり
普通都章縦・縦長 両端用・中間用の区別なし
普通都章縦・饒舌 現行の設計標準(桜) 両端用・中間用の区別なし

 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記
 



下水君100周年記念企画 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋


東京都

汚水桝・雨水桝鉄蓋
 
下水君100周年記念企画の第9回。今回は汚水桝と雨水桝の鉄蓋を取り上げる。写真は格子模様が斜めに入ったお洒落な雨水桝鉄蓋。中央の下水君も短足都章だが立派だ。
 
 
 

東京都

同じデザインの中型の蓋。わかりやすい4/9サイズ。
 
 
 

東京市下水道(東京市下水改良事務所)

このタイプの雨水桝鉄蓋は東京市の下水道事業の初期から存在したようで、東京市下水改良事務所が大正4年に作成した青写真にも記載されている。2種類あるが2種類とも現存しており、小型の蓋は後日追記予定だ。(2011/12/12:追記しました。ご協力いただいた皆様ありがとう!)
 
 
 

東京都

続いて汚水桝鉄蓋。臭気の逆流を防ぐため、鍵穴のみで他に穴が開いていない。
 
 
 

東京都

鍵穴が斜めに開けられた蓋。
 
 
 

東京都

一回り小型の蓋。
 
 
 

東京都

網目模様が縦横逆になった、というか下水君が90度回転した蓋。
 
 
 

東京都

さらに小型の蓋。(† 路上文化遺産データベースより取得し加工。作者:国鉄型すとーかー 、利用許可:CC BY-SA 3.0)
 
 
 

東京市下水道(東京市下水改良事務所)

このタイプの蓋も東京市下水改良事務所の青写真に記載されており、とても古い蓋と言えるだろう。(画像クリックで拡大表示)
 
 
 

東京市下水道(東京市下水改良事務所)

同じく青写真にあった面白い模様の蓋。この蓋は汚水桝の蓋ではなく角型人孔蓋、すなわち中に人が入って作業をするマンホールの蓋だ。マンホールのふた 日本篇(林丈二 サイエンティスト社)に、台東区池之端1-1付近に「ここでしか見たことがない」蓋として写真もあるのだが、残念ながら既に撤去されたようだ。
 
 
 

東京都

続いて丸型の鉄蓋。網目模様が正方形になっている。
 
 
 

東京都

一回り小型の蓋。
 
 
 

東京都

さらに小型の蓋。
 
 
 

下水道設計標準圖

こちらは東京市下水道設計標準圖に記載されている汚水桝鉄蓋の図。右下にある中蓋というのが面白そうだ。どうやって使うのだろうか?
 
なお、都立図書館には東京市の下水道設計標準圖が2種類所蔵されているが、この図は昭和4年出版とされる巻に記載されている。もう1種類の下水道設計標準圖(東京市役所編纂)は刊年不明とされているが、掲載内容を見ると昭和4年出版とされる前者は後者に比べ記載内容が増えており、寸法単位が尺からcmに変更されている。また、マンホールのふた 日本篇で言及されている「昭和4年の仕様書(尺表記、上図の掲載なし)」の内容と後者の内容は同じもののようだ。従って都立図書館のOPACの登録情報に誤りがあって、刊年不明とされる後者が実際は昭和4年出版の下水道設計標準圖で、昭和4年出版とされる前者は昭和8年に行われた東京市下水道設計の設計変更後に出版された一世代新しい下水道設計標準圖なのだと思われる。
 
最後にごちゃごちゃと判りにくいことを書いてしまって申し訳ない。筆者の頭もごちゃごちゃになっている。
 
 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画08 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記
 



下水君100周年記念企画 ~ L型汚水桝・雨水桝蓋


東京都

L型汚水桝・雨水桝蓋
 
下水君100周年記念企画の第8回。今回は道路の端に設置されるL型汚水桝蓋を取り上げる。現行の下水道設計標準では「汚水ますコンクリート蓋(L型幅30cm用都型)」といった名前で掲載されている。
 
写真はコンクリート製ではなくて鋳鉄製の硬派な(硬いのは当たり前か)蓋だ。もちろん中央に下水君が入っている。
 
 
 

下水道設計標準圖 L型地先下水部用

この図は都立図書館所蔵の東京市下水道設計標準圖(OPACには昭和4年出版とあるがおそらく昭和8年に行われた東京市下水道設計の設計変更後に出版されたものではないかと思われる)の汚水桝鉄蓋に関する頁にあった「L型地先下水部用」の図。大きさから、先に掲載した蓋は「汚水桝鉄蓋(幅30cmL型地先下水部用)」というのが正式名称のようだ。この蓋はあまり目立たないせいなのか(幅45cmの蓋など迫力がありそうだが)あまり残っていないせいなのか、目撃情報が少なく、今のところこの1枚しか確認できていない。場所についてはClocks & Cloudsさんのページを参照されたし。
 
 
 

東京都

こちらは鉄筋コンクリート製の蓋。鉄枠が立派。
 
 
 

東京都

同じく鉄筋コンクリート製の蓋。鍵穴が一つというのは現行のL型汚水ます蓋と同じなのだが、ずいぶん古そうに見える。
 
 
 

下水道設計標準圖 雨水桝鉄蓋

下水道設計標準圖には雨水桝鉄蓋の図も掲載されている。中央に下水君がいるが、まだ実物を見たことがない。もし発見されたら是非ご一報を。(2011/12/21: 情報を頂き、以下に追記しました)
 
 
 

東京市

というわけで、ご一報いただいて撮影してきた下水君の入った雨水桝蓋。実はどこかで見たような記憶はあったのだが、路上ではなくrzekaさんのブログ上だった。
 
 
 

下水君

中央部分を拡大。確かに下水君だ。
 
 
 

下水君揃い踏み

そして旧タイプの鉄蓋(丸蓋角蓋、L型雨水桝蓋)三役揃い踏みの風景。これは筆者にとって世界遺産並みの風景。
 
 
 
関連リンク
  ●下水君100周年記念企画01 ~ 東京市型鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画02 ~ 日之出水道機器株式会社
  ●下水君100周年記念企画03 ~ 鉄蓋工業株式会社
  ●下水君100周年記念企画04 ~ 変則東京市型
  ●下水君100周年記念企画05 ~ デザイン蓋
  ●下水君100周年記念企画06 ~ コンクリート蓋
  ●下水君100周年記念企画07 ~ 化粧蓋
  ●下水君100周年記念企画09 ~ 汚水桝・雨水桝鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画10 ~ 特殊人孔鉄蓋
  ●下水君100周年記念企画11 ~ 自働洗滌槽
  ●下水君100周年記念企画12 ~ 燈孔蓋
  ●下水君100周年記念企画13 ~ 中水道
  ●下水君100周年記念企画14 ~ その他の蓋
  ●下水君100周年記念企画15 ~ 送泥管
  ●下水君100周年記念企画16 ~ 私設下水道施設檢査證章標、他
  ●下水君100周年記念企画17 ~ 縁石、縁塊等
  ●下水君100周年記念企画18 ~ 鉄蓋虐待
  ●下水君100周年記念企画19 ~ 越境記録
  ●下水君100周年記念企画20 ~ 下水君の親類
  ●下水君100周年記念企画21 ~ 生い立ちの記