‘神奈川県’ カテゴリーのアーカイブ

尻こすり坂通り ~ 神奈川県横須賀土木事務所


神奈川県横須賀土木事務所

神奈川県(横須賀土木事務所)
 
地味に「黒船」がデザインがされた照明の蓋。
 
 
 

神奈川県横須賀土木事務所神奈川県横須賀土木事務所神奈川県横須賀土木事務所神奈川県横須賀土木事務所

「黒船」だからかどうかはわからないが、4種類を確認できた。
神奈川県章が入っており、「KURIHAMA PROMENADE」の文字も入っている。
 
 
 

尻こすり坂通り

これらの蓋が設置されている久里浜のメインストリート、尻こすり坂通り。
国道134号線の一部であり、県(横須賀土木事務所)の管轄。
 
 
 

尻こすり坂通り

なかなかインパクトのある名前。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横須賀市(駅からマンホール:2008/06/21)
  ●横須賀海軍カレー本舗 スカレーブログさん
 



一面の花菖蒲 ~ 神奈川県横須賀市


神奈川県横須賀市

神奈川県横須賀市
 
「ペリー提督」と「黒船」と「観音埼灯台」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県横須賀市

こちらの蓋には市の木「オオシマザクラ」の花がデザインされている。
 
 
 

神奈川県横須賀市神奈川県横須賀市

同じく市の木「オオシマザクラ」がデザインされた別デザインの蓋。
 
 
 

神奈川県横須賀市

こちらは市の花「ハマユウ」がデザインされた蓋。
古代植物のジャングルに見えた。
 
 
 

神奈川県横須賀市神奈川県横須賀市

こちらも市の花「ハマユウ」がデザインされた四角い蓋と側溝の蓋。
 
 
 

神奈川県横須賀市

こちらは横須賀上下水道イメージキャラクターの「アクアン」がデザインされた消火栓の蓋。
 
 
 

横須賀市立しょうぶ園

横須賀市立しょうぶ園の花菖蒲。
日本有数の規模というだけあって、これでもかってくらいに花菖蒲が並んでいる。
 
 
 

横須賀地方総監部

海上自衛隊 横須賀地方総監部。
横須賀駅を降り海に臨んで左側にある。
 
奥に見えるのは試験艦「あすか」、護衛艦「はるさめ」「きりさめ」など。
 
 
 

潜水艦

海に向かって右側はほとんどがアメリカ海軍第7艦隊の基地。
一部が海上自衛隊の管轄になっており、写真は海上自衛隊の潜水艦だが、すぐ傍の建物はアメリカ海軍のもののようで、「DRY DOCKS」と書かれているのが見える。
 
潜水艦を生で見たのは初めてだ。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横須賀市(駅からマンホール:2009/08/22)
  ●静岡県下田市(駅からマンホール:黒船の蓋)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●る~む335さん
  ●マンホール博物館さん
 



「日本初」が多い道 ~ 馬車道


馬車道馬車道

神奈川県横浜市(馬車道)
 
馬車道のシンボルマークがデザインされている。
 
 
 

馬車道通り

馬車道は幕末に横浜が開港した際、外国人が横浜港と日本の窓口である関門とを行き来する際に通った道で、歴史的な建物や日本初の○○の碑(アイスクリーム、ガス灯、近代街路樹、日刊新聞等々)が散見する。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2011/01/01)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/11/28)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/10/17)
  ●神奈川県横浜市(工業用水)(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/09/27)
  ●神奈川県横浜市(水道局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(港湾局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●東日本電信電話(NTT東日本)(駅からマンホール:2008/06/12)
  ●belovedさん
 



航海練習船「日本丸」 ~ 神奈川県横浜市(水道局)


神奈川県横浜市

神奈川県横浜市(水道局)
 
帆船「日本丸」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県横浜市

こちらは水道局のマークが入った仕切弁の蓋。
 
 
 

神奈川県横浜市

市章が入った消火栓の蓋。
 
 
 

日本丸神奈川県横浜市

マンホールの蓋にもデザインされている「日本丸」。
航海練習船として昭和5年に進水、昭和59年まで地球45周半に相当する距離を航海し、多くの実習生を育てた。現在はランドマークタワーの前に展示公開されている。帆が張られるのは年に数回で、次回は6月1日に予定されている。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2011/01/01)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/11/28)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/10/17)
  ●神奈川県横浜市(工業用水)(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/09/27)
  ●神奈川県横浜市(馬車道)(駅からマンホール:2008/06/12)
  ●神奈川県横浜市(港湾局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●八切止夫氏に捧ぐさん
 



神奈川県横浜市(港湾局)


神奈川県横浜市

神奈川県横浜市(港湾局)
 
横浜港のシンボルマーク」がデザインされている。1859年(安政6年)は横浜港開港の年で、前年に締結された日米修好通商条約によって開港が定められた。
 
 
 

神奈川県横浜市

こちらも「横浜港のシンボルマーク」がデザインされた蓋。
 
 
 

神奈川県横浜市

こちらは電線共同溝の蓋。やはり「横浜港のシンボルマーク」がデザインされている。
 
 
 

大さん橋

大さん橋。2002年のFIFAワールドカップ日韓大会に合わせて国際客船ターミナルが設けられている。上部はウッドデッキになっており、「くじらのせなか」の愛称で親しまれている。
 
 
 

横浜市開港記念会館

横浜市開港記念会館。横浜港開港50周年を記念して大正6年に建てられた。
 
 
 

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫。もともとは保税倉庫だったが、現在では商業施設として活用されている。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2011/01/01)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/11/28)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/10/17)
  ●神奈川県横浜市(工業用水)(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/09/27)
  ●神奈川県横浜市(馬車道)(駅からマンホール:2008/06/12)
  ●神奈川県横浜市(水道局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●隠れ家さん
 



横浜ベイブリッジ ~ 神奈川県横浜市


神奈川県横浜市

神奈川県横浜市
 
船の舵取りに使う「操舵輪」の中に、「横浜ベイブリッジ」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県横浜市

こちらは市章が入った蓋。鉄蓋メーカー(日之出水道機器)の方によると、地紋はYokohamaの「Y」と「O」をイメージしたデザインとのことだ。
 
 
 

横浜ベイブリッジ

マンホールの蓋にもデザインされている、横浜港のシンボル「横浜ベイブリッジ」。1989年に開通した上層部は高速道路で有料だが、2004年に開通した下層部は一般道で、通行料はかからない。
 
 
 

山下公園

山下公園。関東大震災で発生した瓦礫で埋め立てて造ったのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2011/01/01)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/11/28)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/10/17)
  ●神奈川県横浜市(工業用水)(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/09/27)
  ●神奈川県横浜市(馬車道)(駅からマンホール:2008/06/12)
  ●神奈川県横浜市(水道局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(港湾局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●悠紀’s缶さん
  ●belovedさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール博物館さん
  ●郷土文化財コレクション<瓦版>さん
  ●マンホールの箱さん
 



神奈川県愛川町


神奈川県愛甲郡愛川町

神奈川県愛甲郡愛川町
 
町の花「ツツジ」、町の木「カエデ」、「中津川の清流」と「若アユ」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県愛甲郡愛川町神奈川県愛甲郡愛川町

こちらの蓋は町章が入った上水道関連の蓋。いたって普通の蓋だが、この辺りは神奈川県営水道の管轄ではないのだというややマニアックな発見をして驚いた記念に掲載。
 
 
 

愛川バスセンター

愛川バスセンター。厚木海老名などからバスが出ている。
 
愛川町には「宮ヶ瀬ダム」や「内陸工業団地」などがあるのだそうだ。この日はレンタカーで調布の方から神奈川の裏側巡りをやってみたが、もう暗くなってしまったので行くことはできなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



よく聞く名前だがどこにあるのか知らない人の多い中央林間 ~ 神奈川県大和市


神奈川県大和市

神奈川県大和市
 
市の木「ヤマザクラ」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県大和市

こちらの蓋には市の花「ノギク」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県大和市

市の木「ヤマザクラ」がデザインされた別デザインの蓋。
 
 
 

神奈川県大和市

カッコイイ市章が入った蓋。
 
 
 

中央林間駅

中央林間駅。
小田急江ノ島線と東急田園都市線の駅がある。(写真は田園都市線の駅舎)
 
東急田園都市線は地下鉄半蔵門線と相互乗り入れをしており、半蔵門線の終着表示やホームの方面案内で「中央林間」の名前はよく目にするが、どこにあるのか知らない人は結構多い。ここへ来るまで筆者もその一人だった。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県大和市(駅からマンホール:2009/10/01)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●続マンホール集め隊さん
  ●マンホール友の会さん
 



鉄道が通る駅のない市 ~ 神奈川県綾瀬市


神奈川県綾瀬市

神奈川県綾瀬市
 
汚水蓋には市の花「バラ」がデザインされている。
よく見ると真ん中に「あ」と書かれている。
 
 
 

神奈川県綾瀬市

雨水蓋には市の木「ヤマモミジ」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県綾瀬市

こちらは市章の入った消火栓の蓋。
 
 
 

綾瀬市役所

綾瀬市役所。どっかの大学にありそうな風景。
 
綾瀬市は東海道新幹線が横切ってはいるが、鉄道の駅が無い。Wikipediaには、「昭和からの施行市では唯一の存在」と書かれている。武蔵村山市などもこれに該当していそうだがどうなのだろう。
また、連休になると渋滞情報でよく名前を聞く「綾瀬バス停」が東名高速道路にある。
 
東京都足立区にある千代田線の終着駅の綾瀬とは関係ないが、小田急線の案内表示に「新宿・綾瀬方面」とあったり、急行にこの「綾瀬行き」があったりと、紛らわしいことこの上ない。
 
 
 
関連リンク
  ●鈍行列車の旅したいさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
 



米陸軍第1軍団の司令部移転問題に揺れる座間 ~ 神奈川県座間市


神奈川県座間市神奈川県座間市

神奈川県座間市
 
市の花「ヒマワリ」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県座間市

こちらの蓋には「サクラ」がデザインされている。
桜紋は旧日本軍がよく用いた標章(どちらかと言えば海軍。陸軍は星章)。座間には戦前陸軍士官学校が置かれていたので、ひょっとしたら陸軍士官学校時代の蓋か、とも思ったが、蓋に入っている市章は昭和27年8月(当時は座間町)に制定されたものなので、少なくともそれよりは新しいものだと思われる。
 
 
 

神奈川県座間市

こちらは消火栓の蓋。
 
 
 

座間駅

小田急線座間駅。陸軍士官学校跡にある米陸軍キャンプ座間は、ここから北へ1Km 程行ったところにある。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県座間市(駅からマンホール:2008/12/13)
  ●エキゾチック・ジャパン見聞録さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●る~む335さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●行先不明さん
  ●続マンホール集め隊さん
 



台風渦中の大船 ~ 神奈川県鎌倉市


神奈川県鎌倉市神奈川県鎌倉市

神奈川県鎌倉市
 
左の蓋には市の花「リンドウ」、右の蓋には「鎌」の字がデザインされている。
「リンドウ」の図柄は、そのまま市章でもある。
笹竜胆(ささりんどう)紋と呼ばれ、実際に鎌倉源氏が使用していたかどうか学術的根拠は無いものの、歌舞伎や浄瑠璃などでは伝統的に源氏の家紋として使われている。
 
 
 

神奈川県鎌倉市

こちらも笹竜胆の市章が入った防火貯水槽の蓋。
 
 
 

大船観音

「大船観音」と湘南モノレール。
台風のせいか休日なのに乗客が少ない。
 
電車から見ると立っているように見える大船観音は、立像ではなく実は胸像。
下半身は地中に埋まっているという噂も。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県鎌倉市(駅からマンホール:2009/06/06)
  ●神奈川縣鎌倉町(駅からマンホール:2010/05/30)
  ●マンホール友の会さん
  ●るるぷぅAizuさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



台風渦中の藤沢 ~ 神奈川県藤沢市


神奈川県藤沢市神奈川県藤沢市

神奈川県藤沢市

神奈川県藤沢市
 
市の花「フジ」がデザインされている。
 
 
 

藤沢駅

藤沢駅。東海道線と小田急江ノ島線が乗り入れる。向かいの小田急百貨店のビルからは、江ノ電も出ている。
 
 
 

台風

風も相当強くなってきた。
 
 
 
関連リンク
  ●あやちゃんのぶらり宝探しさん
  ●じっく~り選んだお気に入りさん
  ●月刊下水道さん
  ●まぶの諸国漫遊探検記さん
  ●Pieni Diaryさん
  ●猫が、濱に住んだら。さん
 



烏帽子岩 ~ 神奈川県茅ヶ崎市


神奈川県茅ヶ崎市神奈川県茅ヶ崎市

神奈川県茅ヶ崎市
 
「姥島の烏帽子(えぼし)岩」がデザインされている。
烏帽子岩は戦前はもっと尖った形状をしていたのだが、戦後アメリカ軍の演習用の標的とされたため、先端が欠けてしまったのだそうだ。
 
 
 

神奈川県茅ヶ崎市

側溝の蓋には「馬」がデザインされている。
「CHIGASAKI」の文字も入る。
 
 
 

茅ヶ崎駅

台風で雨が激しくなってきた茅ヶ崎駅。
 
 
 

烏帽子岩茅ヶ崎駅

蓋にもデザインされている「烏帽子岩」。(† Wikipediaより取得。作者:J.K、利用許可:GFDL、マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 
関連リンク
  ●茅ヶ崎名物 食べるマンホール(駅からマンホール:2011/02/07)
  ●行先不明さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●ジョージのつれづれぐささん
 



台風渦中の大磯海岸 ~ 神奈川県大磯町


神奈川県中郡大磯町神奈川県中郡大磯町

神奈川県中郡大磯町
 
町の木「クロマツ」、町の木その2「サザンカ」、町の鳥「カモメ」と「大磯の海」がデザインされている。町の花は「ハマヒルガオ」だが登場していない。
 
 
 

神奈川県中郡大磯町

こちらは雨水用の蓋。
やはり「クロマツ」、「サザンカ」、「カモメ」と「大磯の海」がデザインされている。
 
 
 

平塚-大磯海岸

平塚から大磯へは、台風の中、砂浜の海岸線を歩くコース。
 
写真をよく見ると、遠くにサーファー5~6人が見える。一人行方不明になっていたが、その後のニュースでは自力で戻ったそうで、なによりだ。昨晩行方不明のニュースを見た時は、他人事ではないようで心配した。
 
 
 

ウォーキング 大変お疲れさまでした

本当に疲れた。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県大磯町(駅からマンホール:2009/10/24)
  ●神奈川県大磯町(駅からマンホール:2008/08/20)
 



神奈川県営水道


神奈川県営水道

神奈川県営水道
 
県の花「ヤマユリ」、県の木「イチョウ」、県の鳥「カモメ」がデザインされている。
以前掲載したものは色が落ちていたが、今回のものは塗りたてのようだ。
 
 
 

神奈川県営水道

こちらは黄色い消火栓の蓋。上の仕切弁の蓋と同じデザイン。
 
 
 

神奈川県営水道

神奈川県営水道

デザインの異なる消火栓の蓋。
一見すると真ん中の「ヤマユリ」のみがデザインされているようだが、よく見ると「カモメ」が内側に、「イチョウ」も外側にデザインされている。
 
 
 

神奈川県営水道

神奈川県営水道

こちらは神奈川県営水道の紋章が入った蓋。
碓氷上水道企業団の紋章に似ているが、こちらは神奈川の「か」の字が素地になっている。
 
 
 

相模川

台風の相模川。
コスモスの花畑が綺麗だ。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県営水道(駅からマンホール:2009/06/06)
  ●神奈川県営水道(駅からマンホール:2007/09/22)
  ●ゼロ・ポイント・フィールドさん
  ●お気楽主婦の乳がん闘病記さん