星月 ~ 神奈川縣鎌倉町
神奈川縣鎌倉郡鎌倉町(現 鎌倉市)
星と月とで構成された、明治27年~昭和14年まで存在していた旧鎌倉町の町章が入った蓋。同窓会で高校・大学共通の大先輩から情報を頂いて撮影してきた。鎌倉宮近くの通りに一枚のみ残っており、先述のとおり戦前に存在した鎌倉町時代に製造された蓋ということだ。
こちらは現在の市章「ササリンドウ」が入った市内各所で見られる蓋。「ササリンドウ」の紋を実際に鎌倉源氏が使用していたかどうかは不明とのことだが、歌舞伎や浄瑠璃などでは伝統的に源氏の家紋として使われている。この市章の制定は昭和27年で、腰越町との合併により市制を施行した昭和14年から13年間は市章が存在しなかったということらしい。合併の際、存続自治体は鎌倉町だったようなので、引き続き「星月」の旧町章を市章として利用していた可能性もある。ちなみに幻の田園都市計画のあった大船町の編入は昭和23年。
こちらは市章に似ているが、花が三つとも開いている「ササリンドウ」が入った蓋。これは正確には鎌倉市の市章ではないが、家紋の分類としてはこちらのほうが正しい「ササリンドウ」ということだ。
こちらは旧鎌倉町の町章の由来と思われる鎌倉十井のひとつ「星月井」。「星の井」、「星月夜の井」とも呼ばれており、「星月夜」の語は秋の季語や鎌倉の枕詞になっている。
鶴岡八幡宮の境内にある昭和3年に設立された鎌倉国宝館。
この国宝館の扉にも「星月」の意匠が入っている。
鎌倉市ホームページ内の「鎌倉国宝館について」というページには、この扉に「当時の鎌倉町の町章であった星と月のマークがかたどられている」と記されており、この「星月」の紋章が鎌倉町の町章であったことに間違いはないようだ。
「星月」のマークは国宝館のシンボルマークとしても利用されている。
こちらは鶴岡八幡宮に近い
巨福呂坂洞門は平成5年に竣工した比較的新しい落石防護設備だが、こちらでもなぜか旧鎌倉町の町章を確認することができる。
旧鎌倉町の町章を意匠とした飾りは洞門内に等間隔に並んでいる。
鎌倉市立第一小学校の校章も旧鎌倉町の町章と同じ「星月」だ。第一小学校ホームページの「校章(星月)の由来」によると、校章の由来は「星月井」であり、明治41年に明治天皇の富美宮、泰宮内親王の「御機嫌伺」をきっかけに制定したとされている。もしかすると、小学校の校章を元に鎌倉町の町章が制定されたのかもしれない。このあたりの事情を鎌倉市中央図書館所蔵の郷土資料や「鎌倉町条例集」などで調べてみたが、町章の制定時期や校章と町章との関連はわからなかった。(写真は校章制定時に製作され両内親王より下賜された旧校旗。鎌倉市中央図書館所蔵「鎌倉市立第一小学校 開校百年記念誌」[開校百年記念誌実行委員会編集、鎌倉市立第一小学校 1993年発行]より)
追記(2010/05/31)
蓋に入っている紋章を確認する際にいつもお世話になっているちきぺーじのちきさんから情報を頂き、大正3年~4年にかけて東京朝日新聞に連載されていた「都市の紋章」というコラム(リンク先は神戸大学附属図書館 デジタルアーカイブ)に、
- 制定は明治34年1月1日
- 由来は「星月夜の井」
- 立案者は鎌倉小学校の職員
という情報があることが判明した。即ち、町章制定が先で、その後町章の立案者がいた鎌倉小学校(現 第一小学校)の校章にも同じ「星月」が採用されたということらしい。
関連リンク
●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
●大船田園都市株式會社(駅からマンホール:2009/06/06)
●神奈川県鎌倉市(駅からマンホール:2009/06/06)
●神奈川県鎌倉市(駅からマンホール:2007/10/27)
●普通のうさぎのブログさん
●◆鎌倉-ゼの古民家生活◆さん
●鎌倉国宝館について(鎌倉市ホームページ)
●校章(星月)の由来(鎌倉市立第一小学校ホームページ)
2010 年 12 月 13 日 8:49 PM
下のページから こちらのマンホールページにリンクさせていただきました。
http://footprint-of-rabbit.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-4c45.html
事後のご連絡で申し訳ありません。
問題ありましたらリンク削除しますので ご連絡おねがいします。
2010 年 12 月 14 日 1:17 AM
リンクありがとうございます。
アクセス元を辿ってこちらも勝手にリンクさせていただきました。
2011 年 11 月 14 日 12:25 PM
2011年11月13日(日)に鎌倉町時代のマンホールを見に行きましたが、道に下水道工事の跡があり(割合最近のものと思われる)、月と星のマンホールは他のものにかわっていました。2011年6月4日には確認しているのでその後の工事だと思います。以上
2011 年 11 月 18 日 6:26 AM
それは非常に残念です。地元の観光案内ガイドの方々もご存知だったので、さすがに廃棄はないかと思いますが、保存されたのならその後の情報が欲しいですね。
2011 年 11 月 30 日 4:27 PM
kanataと申します。上記に報告がありますが,本日現地を訪ねたところ,この蓋はなくなっていました! 10月3日に見に行ったときにはまだあったのですが,周辺で道路工事をしていたので,いやな予感がしていたのです。なお,ご存知だと思いますが,この蓋はもう一枚,極楽寺付近に残っています(2011年9月27日に確認していますが,これもいつなくなるか)。
2011 年 12 月 1 日 12:08 AM
本当に残念です。極楽寺-月影地蔵堂間にもう一枚あるとは初耳でした。ありがとうございます。
できる限りのツテとコネを使って、下水道更新の際にはしかるべき場所にしかるべき形で保存されるよう、手を尽くしてみます。
2011 年 12 月 12 日 8:14 AM
11月30日のkanataさん情報を見て、12月11日(日)極楽寺に行ってきました。小学校のすぐ先にありました。kanataさん、情報有難うございました。 鎌倉市役所そばの田園都市マンホールもまだ健在でした。
下水道工事で更新されたマンホールのふたはどうなってしまうのでしょうか?廃棄されるのでしょうか。以上
2012 年 4 月 4 日 1:00 AM
僕も先日極楽寺の現地に行ってきました。
鎌倉の地層さんの仰るとおり、稲村ヶ崎小学校のすぐ先にありました。
それと、行く途中に小学校の連絡通路?の真下の道路に古そうな取っ手付きの鎌倉市のマンホールがありました。
2012 年 5 月 30 日 11:25 PM
撤去された星月の蓋ですが、都市整備部下水道河川課河川担当(市役所第三分庁舎2階)で現在も保管されているという情報を得ました。多少なりとも「文化財」としての価値が認められているようです。
2013 年 5 月 22 日 11:19 AM
月星の写真が美しいですね。星と鎌倉の本を書いています。参考資料としてこちらのブログを上げたいのです。どうぞお許しください。
2013 年 5 月 22 日 11:31 AM
どうぞどうぞ。
是非加えてください。
2016 年 1 月 5 日 8:14 PM
日本史に潜在する五芒星文化を追っているペンタクロスと申します。
殊に古都・鎌倉の五芒星構造には目を見張るものがあり、その残像が今もどこかで息づいているのではないかと探っていたところ、御ブログに出会いました。
で、勝手ながら鎌倉五芒星分析の重要素材&参考資料として使わせていただきました。ブログ、ご確認ください。事後の段、ご容赦ください。
★鎌倉ってスゴイですね!。
2024 年 4 月 3 日 11:22 AM
月星蓋、やっぱり鎌倉町の蓋なんですね。先日、埼玉県川口市鳩ケ谷本町に、たまたま寄ったら、この蓋が二枚ありました。鳩ケ谷本町一丁目「鳩ケ谷小学校」の北東角に一枚、すぐ側の小学校の中を覗くともう一枚あります。鎌倉町のマークは知っていたのと、鳩ケ谷の「鳩」は、鎌倉八幡宮の「鳩」と関連があるので、おそらくこれが「旧鎌倉町時代の蓋」だろうと思い当たりましたが、文献「都市之紋章」のマークと少し違ったので確信はありませんでした。
2024 年 4 月 3 日 9:29 PM
路丈さま、コメントありがとうございます。
鳩ケ谷にこの蓋があるんですね。時空を超えた越境蓋とでも言いますか。
この蓋が鳩ケ谷に設置された理由を想像(妄想)するのも楽しいですね。
実際の所は、製造元が川口の鋳物工場で、余っていた蓋をなんとはなしに使ったとか、そんな身も蓋もない(いや蓋はありますね)理由かと思いますが、鎌倉八幡宮の「鳩」に思いを馳せるのもロマンがあっていいです。