‘神奈川県’ カテゴリーのアーカイブ

神奈川県山北町


神奈川県足柄上郡山北町

神奈川県足柄上郡山北町
 
「丹沢湖」に架かる「永歳橋」と「富士山」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県足柄上郡山北町

町章の入った蓋。幾何学模様だが初めて見る模様なので掲載。
 
 
 

山北駅

山北駅。御殿場線の駅で、山北町の中心駅。東京発、東海道線・御殿場線経由、山北行という列車が一日に一本運行しているが、東京駅のホームで「山北ってどこだよ」と思った方も多いのではないだろうか。他に中央線で似たようなのに東京発、箱根ヶ崎行という列車がある。筆者も「中央線で箱根へってどういうことだ?」と思ったことがあるが、こちらは中央線・青梅線・八高線経由の列車だった。ちなみに、箱根ヶ崎駅は東京都瑞穂町にある八高線の駅。
 
 
 

山北駅前

山北駅前の風景。停車中のレトロなバスは山北町循環バスの車両で、山北町が車両を購入して富士急湘南バスに運行を委託している。
 
 
 

D52 70

山北駅裏手の機関区跡地には山北町鉄道公園が設けられ、かつて御殿場線を走っていた「D52 70」が静態保存されている。
 
 
 

永歳橋神奈川県山北町

蓋にもデザインされている「永歳橋」。(† ウィキメディアより取得。作者:Cassiopeia_sweet、利用許可:パブリックドメイン)
 
 
 
関連リンク
  ●る~む335さん
  ●旅のスナップさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
 



新川崎駅から川崎大師へ ~ 神奈川県川崎市


神奈川県川崎市

神奈川県川崎市
 
中央に市の花「ツツジ」、周囲に市の木「ツバキ」の花がデザインされている。

 
 
 

神奈川県川崎市

彩色されていない蓋は凹凸が異なる。
 
 
 

神奈川県川崎市

こちらは市の花「ツツジ」がデザインされた電気の蓋。
 
 
 

神奈川県川崎市

市の木「ツバキ」の花がワンポイントで入ったコンクリート製の蓋。
 
 
 

神奈川県川崎市

「傘」のマークが入った雨水浸透ますの蓋。
 
 
 

神奈川県川崎市

市章の入った雨水貯留管の蓋。
 
 
 

神奈川県川崎市

同じく市章の入った防火貯水槽の蓋。既製品らしいが、初めて見る模様だったので掲載。
 
 
 

神奈川県川崎市

市章の中に、「下水」の文字をデザインしたマークが入った蓋。古そう。
 
 
 

神奈川県川崎市

こちらも古そうな制水弁の蓋。
 
 
 

新川崎駅

横須賀線、新川崎駅。今回はここから出発。
 
 
 

新川崎駅

新川崎駅のホームにある注意書き。川崎駅と間違えてここに来てしまうと、川崎駅へは横浜駅か品川駅周りでないと行けない。ただ、電車賃をケチらないのであれば、改札を出て100m程離れたところにある南武線の鹿島田駅から川崎駅へ行くという方法もある。
 
 
 

東芝科学館

東芝科学館。50年近く前に開館され、入場無料。企業の設置する科学館の先駆けなのだそうだ。川崎出身の人ならば社会科見学などで訪れた人も多いだろう。
 
 
 

東芝科学館

国産一号機の冷蔵庫、洗濯機、掃除機などが展示されており、なかなか楽しい。
 
 
 

川崎競馬小向練習馬場

多摩川まで出ると、川崎競馬の小向練習馬場に出た。何気に川崎競馬場よりも広そうだ。道を挟んで厩舎が並んでおり、動物園の臭いがした。川崎競馬場は多摩川の下流方向、3kmほど離れたところにある。
 
 
 

川崎河港水門

多摩川沿いにある川崎河港水門。大正15年に着工、昭和3年に完成した重厚な造りの水門で、国の登録有形文化財に指定されている。後に見えるのは味の素の工場。
 
 
 

川崎大師

ようやく川崎大師に到着。厄除け大師として有名で、正月には300万人近い初詣客で賑わう。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県川崎市(駅からマンホール:2007/08/22)
 



神奈川県営水道


神奈川県営水道神奈川県営水道

神奈川県営水道
 
県の花「ヤマユリ」、県の木「イチョウ」、県の鳥「カモメ」がデザインされている。
同じ図柄の蓋を神奈川県内でよく見かけるが、鋳鉄製の蓋に青や黄色のペンキで色をつけたものが多く、この蓋のように白く塗装された蓋を見つけたのは初めてだ。
 
 
 

神奈川県営水道

こちらは神奈川の「か」の字と「水」の字とを組み合わせた県営水道のマークが入った消火栓の蓋。
 
 
 

源頼朝の墓

源頼朝の墓。
 
県営水道の白い蓋は鶴岡八幡宮から源頼朝の墓のある大倉法華堂跡に続く路地に設置されていた。
 
 
 

荏柄天神社

荏柄天神社。世が世なら大宰府天満宮・北野天満宮と並んで日本三大天神と呼ばれていたのだそうだが、現在ではその面影はない。
 
 
 

絵筆塚

荏柄天神社の絵筆塚。漫画家154人のカッパをモチーフにしたレリーフが並ぶ。
 
 
 

女かっぱ  ドラえもん

なぜカッパなのか調べてみたところ、黄桜の初代女かっぱの絵を描いた清水崑氏がカッパの絵を荏柄天神社に奉納したことが始まりだということだ。荏柄天神社では毎年1月25日に筆供養が行われるが、他に10月にも、かっぱ筆塚筆供養が行われ、著名漫画家による似顔絵コーナーなどもあるのだそうだ。
 
 
 

杉本寺

こちらは鎌倉最古の寺、杉本寺。西暦734年、鎌倉に幕府が開かれる500年近く前の創建。
 
 
 

杉本寺

杉本寺の石段。磨り減っており、歴史を感じさせる。危ないのでこの石段を登ることはできず、併設された新しい石段を登って杉本寺に参拝する。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県営水道(駅からマンホール:2007/10/27)
  ●神奈川県営水道(駅からマンホール:2007/09/22)
 



鎌倉駅の時計塔 ~ 神奈川県鎌倉市


神奈川県鎌倉市

神奈川県鎌倉市
 
市の花「リンドウ」、市の木「ヤマザクラ」と「鎌倉駅の時計搭」がデザインされている。取っ手らしきものが付いているが受枠が見えず、ただのプレートではないかとも思ったが、よく見ると「GAIROTOU」の文字があるので街路灯制御用の蓋らしい。ということでめでたく蓋コレクションの仲間入り。
 
 
 

神奈川県鎌倉市

こちらは市章である「笹竜胆(ささりんどう)紋」が入った防火貯水槽の蓋。
 
 
 

神奈川県鎌倉市神奈川県鎌倉市

同じく市章が入った基準点の蓋など。右の蓋の上部、菱形の部分には一部凹んでいない部分がある。このような蓋が歩道に多数設置されていたが、少し謎だ。蓋の裏に蝶番があって補強しないとならない部分だから、といった想像はできるが。
 
 
 

神奈川県鎌倉市

こちらも市章が入った防火貯水槽の蓋。中央部が球面のように盛り上がった形状になっている。古そうな蓋だ。
 
 
 

神奈川県鎌倉市

こちらは「鎌」の文字が入った雨水の蓋。
 
 
 

鎌倉駅

鎌倉駅東口。「多くの史跡を抱える鎌倉の中心にあって、古都を感じさせるたたずまいの駅」として関東の駅百選にも選定されている趣のある駅舎。
 
 
 

時計塔

駅舎の屋根には街路灯の蓋にデザインされている時計塔も見える。
 
 
 

旧時計塔神奈川県鎌倉市

こちらは駅西口に保存されている旧鎌倉駅舎の時計塔。蓋にデザインされている時計塔と見比べてみると、屋根に入る横線の数や時計の左右に入る縦線など同じ特徴があるので、正確には蓋にデザインされている時計塔はこちらの旧時計塔だと思われる。
 
 
 

鶴岡八幡宮 二の鳥居

鎌倉駅に程近い鶴岡八幡宮の、二の鳥居。大きな狛犬が並ぶ。
写真右の「鶴岡八幡宮」の石柱の字は、東郷平八郎の書。
 
 
 

鶴岡八幡宮 狛犬

この狛犬、案内の方によると日本一大きい狛犬とのことだったが、調べてみると岐阜県瑞浪市がふるさと創生事業の一億円で全長3.3mの美濃焼の狛犬を作っており、そちらが世界最大の狛犬としてギネスブックに認定されている。それはそうとして、大きいくせにこんなに可愛らしい狛犬は初めて見た。
 
 
 

鶴岡八幡宮 本宮と石段

鶴岡八幡宮の本宮と石段。左には樹齢千年余といわれる大銀杏がそびえる。本当に樹齢千年を越えているのならば、頼朝や義経もこの木を見ていたことになる。静御前はここで「しづやしづ・・・」の歌を唄ったとされている。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県鎌倉市(駅からマンホール:2007/10/27)
  ●神奈川縣鎌倉町(駅からマンホール:2010/05/30)
 



相模国一宮、寒川神社 ~ 神奈川県寒川町


神奈川県高座郡寒川町

神奈川県高座郡寒川町
 
町の花「スイセン」がデザインされている。木彫りのように彫りの深さや細い線で図柄を表現しているが、これは珍しい。というか他では見かけたことがない。
 
 
 

神奈川県高座郡寒川町

こちらは町の木「モクセイ」がデザインされた小型の蓋。
 
 
 

寒川駅

寒川駅。ユーミンが「相模線にゆられて来た」駅はここなのだそうだ。
 
 
 

寒川神社境内

寒川神社の境内。寒川町は相模国一宮、寒川神社の門前町で、茅ヶ崎市藤沢市海老名市厚木市平塚市と周りを5つの市に取り囲まれている。
 
 
 

寒川神社拝殿

寒川神社の拝殿。正月などは特に賑わうということだが、普通の休日でもそれなりに参拝客がいるのは流石だ。
 
 
 

宮山駅

宮山駅。寒川神社へはこちらの駅で降りたほうが近い。
 
 
 
関連リンク
  ●じっく~り選んだお気に入りさん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
 



復元された箱根関所 ~ 神奈川県箱根町


神奈川県足柄下郡箱根町

神奈川県足柄下郡箱根町
 
箱根関所の「合鑑」がデザインされた側溝の蓋。
昨年の春に復元された、箱根関所周辺で撮影。
 
 
 

神奈川県足柄下郡箱根町

神奈川県足柄下郡箱根町

神奈川県足柄下郡箱根町

他にも、「駕籠(かご)」や「驛」の字が入った「鈴」や「御用堤燈」など、箱根関所に関連したものがデザインされた蓋がいくつかあった。
 
 
 

箱根関所

復元された箱根関所。かつては幕府の重要拠点だった。
管轄していた韮山代官所跡から昭和58年に見つかった資料を元に復元されたのだそうだ。
 
 
 

箱根関所

箱根関所を見下ろせる丘からの眺望。
奥に見えるのは芦ノ湖。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県箱根町(駅からマンホール:2008/12/26)
  ●箱根町立箱根湿生花園(駅からマンホール:2008/4/5)
  ●地球防衛軍極東基地ウルトラ警備隊(駅からマンホール:2008/4/1)
 



乗り物がいっぱい ~ 神奈川県箱根町


神奈川県足柄下郡箱根町

神奈川県足柄下郡箱根町
 
町章が入った蓋。
 
 
 

神奈川県足柄下郡箱根町

「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。町章が入っている。
 
 
 

小田急

箱根湯本駅を出発する小田急ロマンスカー「VSE」。
 
 
 

箱根登山鉄道

箱根登山鉄道のモハ2形電車。
 
 
 

箱根登山ケーブルカー

箱根登山ケーブルカー。
 
 
 

箱根ロープウェイ

箱根ロープウェイ。
 
 
 

芦ノ湖遊覧船

芦ノ湖遊覧船。箱根には様々な種類の乗り物がある。
乗り物好きにはたまらない。
 
 
 

大涌谷

箱根ロープウェイから見下ろす大涌谷。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県箱根町(駅からマンホール:2008/12/26)
  ●箱根町立箱根湿生花園(駅からマンホール:2008/4/5)
  ●行先不明さん
  ●マンホール友の会さん
 



神奈川県座間市


神奈川県座間市神奈川県座間市

神奈川県座間市
 
市の花「ヒマワリ」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県座間市

こちらは市章が入った公共基準点の蓋。
 
 
 

相武台前駅

相武台前駅。
昭和2年に座間駅として開業し、昭和12年、陸軍士官学校の移転に伴い士官学校前駅に改称。さらに昭和16年1月、敵国の本土攻撃の標的にされないよう相武台前駅に改称され現在に至る。「相武台」の名は、昭和天皇が命名した士官学校の別名。真珠湾のほぼ1年前に本土攻撃の心配をしていたというのが少し意外。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県座間市(駅からマンホール:2008/01/22)
 



ロンちゃん ~ 神奈川県開成町


神奈川県足柄上郡開成町神奈川県足柄上郡開成町

神奈川県足柄上郡開成町
 
町の花「アジサイ」と町の木「シイガシ」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県足柄上郡開成町

同じく「アジサイ」と「シイガシ」がデザインされている蓋だが、「かいせい」の文字(町のロゴマーク)の替わりに町章が入っている。
 
 
 

開成駅

開成駅。
開成町には町立の開成小学校があるが、実は町名の方がこの小学校に由来して付けられたという珍しい小学校。西日暮里にあるあの開成中学校とはもちろん関係はない。
 
 
 

ロンちゃん

駅の東口には小田急3100形電車(NSE,愛称:ロンちゃん)が保存されている。
展示に気が付いたのが帰りの電車に乗る直前だったため、ホームの柵越しの撮影になってしまった。後日撮影しに行ったのだが、残念なことに幌が掛けられており、見ることができなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県開成町(駅からマンホール:2010/06/19)
  ●あやちゃんのぶらり宝探しさん
  ●花追旅*Blogさん
  ●マンホール博物館さん
  ●悠紀’s缶さん
 



神奈川県秦野市


神奈川県秦野市

神奈川県秦野市
 
「カタツムリの親子」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県秦野市

こちらの蓋には市の花「ナデシコ」がデザインされている。
 
 
 

秦野駅前

秦野駅前の時計塔。秦野駅周辺には彫刻やデザイン性の高い椅子などが多数設置されており、駅舎自体もそのデザイン性の高さからグッドデザイン賞を受賞している。「丹沢の雄大な自然の山並みに映える美しい輪郭の駅舎で沢筋をイメージした駅」として関東の駅百選にも選定されている。
 
 
 
関連リンク
  ●酒匂川流域下水道右岸処理場(駅からマンホール:2010/09/11)
  ●消防車特集(駅からマンホール:2014/05/19)
  ●マンホール友の会さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●ご無沙汰写真館さん
  ●のんびりのblogⅡさん
  ●悠紀’s缶さん
 



神奈川県伊勢原市


神奈川県伊勢原市

神奈川県伊勢原市
 
市の花「キキョウ」と市の鳥「ヤマドリ」、背後に「大山」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県伊勢原市

こちらは市章が入った防火貯水槽の蓋。
 
 
 

大山阿夫利神社の鳥居

伊勢原駅前にある大山阿夫利神社の鳥居。
といっても大山阿夫利神社の本社へはバスに乗りケーブルカーに乗り、そこからさらに1時間半程登山しないと着かない。
 
 
 
関連リンク
  ●猫が、濱に住んだら。さん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



下水道にカバ ~ 神奈川県横浜市


神奈川県横浜市神奈川県横浜市

神奈川県横浜市
 
いい表情の「カバ」がデザインされている。下水道にワニが出たという話は聞いたことがあるけど、下水道にカバというのは初めてだ。
 
横浜市の下水道事業を行っている環境創造局の水環境のキャラクターがカバの「だいちゃん」だが、この蓋にデザインされているカバの方がより写実的だ。Internet Archiveにある2002年当時の横浜市下水道局のページによると、昭和56年に下水道局のキャラクターとして「かば」を選定、同年の下水道展で愛称を募集し「だいちゃん」に決定。さらに平成8年にデザインを統一ということなので、このカバの名前も「だいちゃん」で、この蓋は昭和56年から平成8年の間に設置されたことが予想される。
ちなみに上水道事業を行っている水道局のキャラクターは、カエルの「はまピョン」。
 
 
 

神奈川県横浜市

こちらは市章が入った公共基準点の蓋。
 
 
 

神奈川県横浜市

仕切弁の蓋。「り」の字が可愛い。
 
 
 

新治市民の森

新治市民の森。
横浜市には「市民の森」が多数あるが、この「新治市民の森」もそのひとつ。各「市民の森」は市の所有ではなく、市がその土地を山林所有者から借りて環境創造局が整備・公開しているのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2011/01/01)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/11/28)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/10/17)
  ●神奈川県横浜市(工業用水)(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(馬車道)(駅からマンホール:2008/06/12)
  ●神奈川県横浜市(水道局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(港湾局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/05/10)
 



めだかの学校 ~ 神奈川県小田原市


神奈川県小田原市神奈川県小田原市

神奈川県小田原市
 
市の魚「メダカ」がデザインされている。
童謡「めだかの学校」の歌詞は、市内の荻窪用水がモデルになっているのだそうだ。
 
 
 

神奈川県小田原市神奈川県小田原市

こちらは市の花「ウメ」と市の木「クロマツ」がデザインされた側溝の蓋。
 
 
 

神奈川県小田原市

同じく市の花「ウメ」と市の木「クロマツ」と相模湾の「波」がデザインされた側溝の蓋。
 
 
 

めだかの学校 水車小屋

めだかの学校 水車小屋。
「めだかの学校」のモデルになった荻窪用水の横に造られている。
手前の池にはちゃんとメダカが泳いでいた。
 
 
 

めだかの学校の碑

2番1番

「めだかの学校」の歌碑。
 
 
 

めだかの学校

たぶん手前の大きいのが先生。
大きくなってもコイやクジラにはならない。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県小田原市(駅からマンホール:2008/08/28)
  ●野田俊介デザインスタジオさん(デザイン元)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



日本100名城、小田原城 ~ 神奈川県小田原市


神奈川県小田原市

神奈川県小田原市
 
「小田原城天守閣」と「酒匂(さかわ)川の渡し」がデザインされている。箱根の山の向こうに「富士山」も見える。
 
 
 

神奈川県小田原市神奈川県小田原市

「小田原城のお堀」と「ODAWARA」の文字がデザインされた側溝の蓋。
 
 
 

神奈川県小田原市

「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。
 
 
 

神奈川県小田原市

何ともいえない表情の「消防士」がデザインされた防火水槽の蓋。
 
 
 

神奈川県小田原市

「非常脱出口」と書かれた蓋。小田原駅前の地下街の非常脱出口。
小田原の地下街は地方都市にしては規模が大きく有名だったのだが、2005年に新築された駅ビルに客を奪われるなどして、昨年6月に商店街としての役目を終えている。
 
 
 

小田原城

マンホールの蓋にもデザインされている小田原城天守閣。
城址公園には動物園や遊園地もあり、何かと思い出深い場所だったりする。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県小田原市(駅からマンホール:2008/08/29)
  ●マンホールの面々さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●belovedさん
 



湘南発祥の地 ~ 神奈川県大磯町


神奈川県中郡大磯町神奈川県中郡大磯町

神奈川県中郡大磯町
 
町の木「クロマツ」、町の木その2「サザンカ」、町の鳥「カモメ」と「大磯の海」がデザインされている。遠くから見ると一見「大殿」と書かれているように見えてしまう。
 
前回は台風の中彩色されていない蓋を撮影したが、その後東海道線で大磯駅を通過する際に車窓から彩色された蓋を見つけ、いつか撮りに行こうと思っていたのだがなかなかその機会が無く、今回ようやく撮影を果たした。
 
 
 

湘南発祥の地

「湘南発祥の地」と書かれたアーチ。
なぜ大磯が「湘南発祥の地」なのか、「湘南」といえば若大将がいそうな葉山・江ノ島あたりからサザンの茅ヶ崎くらいまで、といったイメージだったので「何言ってるんだ大磯町は」なんて思ってしまったが、湘南の語源は、大磯の海岸が中国の景勝地「(しょうしょうこなん)」に似ている(湖だけど)ということから来ているそうで、それに因んだ江戸時代初期の石碑が大磯町にあるのだそうだ。
 
 
 

大磯海水浴場

海水浴客で賑わう大磯海水浴場。広い砂浜だ。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県大磯町(駅からマンホール:2009/10/24)
  ●神奈川県大磯町(駅からマンホール:2007/10/27)
  ●行先不明さん