投稿者のアーカイブ

下水道の日の展示 ~ 埼玉県熊谷市


埼玉県熊谷市 下水道の日の展示

埼玉県熊谷市 下水道の日の展示
 
9月10日の下水道の日からひと月以上経ってしまったが、その下水道の日のレポート。前回の記事で何故この日が下水道の日になったのかよくわからないと書いたが、ちゃんと調べてみた。
 
先ず、昔より台風襲来の特異日というものがあり、それは八朔・二百十日・二百二十日の3つだ。これらは農家の三大厄日とも呼ばれているようだ。八朔は旧暦の8月1日で、新暦だと年により8月末から9月末辺りの約1ヶ月の範囲のどこかに当たる。二百十日と二百二十日は雑節の一部で、立春を起算日としてそれぞれ210日目と220日目、それぞれ9月1日と9月11日(年によって±1日のずれがある)に当たる。なお、二百十日は夏目漱石の小説の題材にもなっている。
 
下水道の日(制定時は全国下水道促進デー)を決めるにあたって台風襲来の特異日が適当とされ、八朔だと新暦で指定するのが難しく、二百十日だと防災の日や新学期の開始日と重なるため、残る二百二十日を念頭に決定したのではないかと思われる。要は昔からある台風襲来の特異日の一つを下水道の日としたということだ。(何故9月11日ではないのかという疑問は残る。ちなみに近年では二百二十日は9月11日だが、21世紀後半は9月10日になることのほうが多くなる。また近年でも閏年の場合は9月10日になる。) ← 一応解決しました
 
国土交通省のページには「台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされた」とだけ説明されているが、これではよくわからない。
 
前置きが長くなったが、今年の下水道の日は熊谷市役所で下水道の日に合わせて展示されていたデザインマンホールの蓋を見に行った。
 
 
 

埼玉県熊谷市

埼玉県熊谷市
 
「荒川清流」、「熊谷さくら祭」(市の花)、「熊谷花火大会」、市の魚「ムサシトミヨ」がデザインされた熊谷市の蓋。熊谷市のホームページには少々毒々しい色遣いの蓋が載っているのでそれを期待していたのだが、実物はそうでもなかった。
 
 
 

埼玉県熊谷市

埼玉県大里郡妻沼(めぬま)(現 熊谷市)
 
町の花「キク」、町の木「ケヤキ」、「利根川」に架かる「刀水橋」と「グライダー」がデザインされた妻沼町の蓋。なお妻沼町は2005年10月1日、熊谷市と大里町との新設合併により新しい熊谷市になっている。同時に合併した大里町と、その後2007年に編入された江南町にはそれぞれデザイン蓋があったようだが、ここには展示されていなかった。(リンク先は鯛の尻尾を奪い取れさん)
 
 
 

埼玉県熊谷市 下水道の日の展示

それぞれの蓋の解説。
 
 
 

埼玉県熊谷市 下水道の日の展示

折角なので裏側も覗いてみた。「寄贈 日本鋳鉄管㈱ 日之出水道機器㈱」とあった。
 
 
 

埼玉県熊谷市 下水道の日の展示

展示用の蓋は本物の蓋ではないこともあるそうだが、これらの蓋は本物と同じ形状のようだ。
 
 
 

ポケットティッシュ

お土産に荒川左岸北部流域下水道管内のデザイン蓋がプリントされたポケットティッシュを頂いた。
 
 
 

埼玉県熊谷市

こちらは熊谷駅から市役所へ向かう途中にあったコンクリート蓋。このタイプのコンクリート蓋を「住宅公団型」と呼んでいる資料がどこかにあったような気がするのだが失念。どなたかご存知の方がいらしたらご一報お願いします。なお住宅公団の流れを汲む現在の「都市再生機構型」という呼称は、現在でも製造各社のパンフレットで確認することができる。(もちろん写真のような古いタイプの蓋は掲載されていない)
 
 
 

埼玉県熊谷市

おまけに消火栓の蓋。タグが付いている。
 
 
 

埼玉県熊谷市

角型の消火栓の蓋。丸い蓋と同じくこのデザインの消防車は多分日之出水道機器㈱のもの。
 
 
 

今年の9月10日は火曜日、この日は早朝に熊谷へ行き、昼はマンホールナイト併催の街歩きが参加する新宿フィールドミュージアムのミーティングに参加した。その後出社して仕事、超エクストリーム出社。といっても普段からこんな感じだが。
 
というわけで、今週末には街歩き、イイフタの日には第5回マンホールナイトが開催され、併せて蓋の写真作品も募集しているので、どしどし参加・応募して盛り上げてゆきましょう。
 
 
 
関連リンク
  ●埼玉県熊谷市(駅からマンホール:2008/09/30)
  ●埼玉県妻沼町(駅からマンホール:2010/04/03)
  ●埼玉県熊谷市(駅からマンホール:2010/04/03)
  ●埼玉県熊谷市(駅からマンホール:2010/04/03)
  ●元荒川水循環センター(駅からマンホール:2013/09/08)
 



下水道の日一般公開 ~ 元荒川水循環センター


元荒川水循環センター

元荒川水循環センター
 
何故この日にという理由は説明されてもよくわからないでいるのだが(後日解明)、9月10日は全国的に下水道の日ということになっている。埼玉県では毎年この日に合わせ、9月8日~10日に流域下水道の各処理場を公開している。予約を必要とするが、処理場によっては予約なしでも見学できる。
 
処理場の見学自体はこの期間に限らず予約を入れればできるのだが、平日に限られており、また埼玉県民でもない筆者が一人でというのはとても気が引けるので、処理場の方から門戸を開いてくれる下水道の日の公開はとてもありがたい。期間が休日と重なっても実施されるところも嬉しい。
 
ちなみに、埼玉県の流域下水道の処理場は「水循環センター」という呼称で統一されているが、東京都下水道局の場合は「水再生センター」と呼称されている。「下水」とか「処理場」という名称は嫌われているようだ。
 
 
 

荒川左岸北部流域下水道

荒川左岸北部流域下水道
 
「小川で遊ぶ子供たち」がデザインされている。元荒川水循環センターは、荒川左岸北部流域下水道の処理場だ。下部の「モト-1」は「元荒川-1」を示すとのことだ。彩色された蓋はまだ路上で見たことが無い。
 
 
 

元荒川水循環センター

この蓋は管理棟のロビーに2枚展示されていた。
 
見学に出かけたのは初日(8日)で日曜日。予約なしでも見学できるとの触れ込みだったので、さぞや大人数が来るのだろうとロビーで待機していたら、参加者は筆者1名のみだった。埼玉の皆さん、もっと下水道に関心を持ちましょう。
 
 
 

元荒川水循環センター

参加者1名でも快く処理場の案内をしていただいた。貸しきり状態の処理場を巡りながら所員の方とサシで下水道談義。贅沢だ。
 
 
 

元荒川水循環センター

反応タンクの屋上。微生物を使った活性汚泥法による処理がこの下で行なわれている。
 
 
 

元荒川水循環センター

処理の行程を一通り回ったところでマンホールの蓋。流域7自治体の蓋が並べられていた。
 
 
 

埼玉県熊谷市

埼玉県熊谷市
 
市の花「サクラ」の咲く元荒川の堤と、「熊谷花火大会」の花火、それを眺める「ムサシトミヨ」の親子がデザインされた熊谷市の蓋。
 
 
 

埼玉県行田市

埼玉県行田市
 
市の花「キク」、市の木「イチョウ」の葉と、「忍城(おしじょう)」の御三階櫓がデザインされた行田市の蓋。
 
 
 

埼玉県北足立郡吹上町

埼玉県北足立郡吹上町(現 鴻巣市)
 
町の花「コスモス」がデザインされた吹上町の蓋。
 
 
 

埼玉県鴻巣市

埼玉県鴻巣市
 
市の花「パンジー」がデザインされた鴻巣市の蓋。
 
 
 

埼玉県北本市

埼玉県北本市
 
市の木「サクラ」がデザインされた北本市の蓋。
 
 
 

埼玉県桶川市

埼玉県桶川市
 
市民の花のひとつである「ベニバナ」がデザインされた桶川市の蓋。
 
 
 

埼玉県川里町

埼玉県川里町(現 鴻巣市)
 
小さな町章が中央に入った川里町の蓋。川里町の路上には彩色された蓋もあったのだが、ここには展示されていなかった。
 
 
 

元荒川水循環センター

巨大な下水管の一部も展示されていた。展示されているのは内径2.8mの下水管だが、処理場の地下に実際に入っている下水管はさらに大きく、内径3.0mなのだそうだ。
 
 
 

元荒川水循環センター

実使用されているデザイン蓋もあった。
 
 
 

元荒川水循環センター

処理水を使ったビオトープ。下水はメダカも棲める水質に浄化され、元荒川に放流される。ここまで何とか天気がもってくれてよかった。
 
 
 

荒川左岸北部流域下水道

他にもやや珍しい蓋が幾つかあった。こちらは流域下水道の「電気」の蓋。
 
 
 

荒川左岸北部流域下水道

「照明」の蓋。
 
 
 

荒川左岸北部流域下水道

「再水口」と書かれた親子蓋。中央の子蓋には「返送水」と書かれている。
 
 
 

綾瀬川起点

綾瀬川起点の碑が元荒川水循環センターの脇にあった。綾瀬川はここから埼玉県を南東に向けて流れ、東京都足立区、葛飾区を経て中川に合流する。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●中川水循環センター(駅からマンホール:2013/10/17)
  ●荒川水循環センター(駅からマンホール:2012/10/13)
  ●荒川右岸流域下水道(駅からマンホール:2011/01/26)
  ●古利根川流域下水道(駅からマンホール:2008/11/15)
  ●荒川左岸北部流域下水道(駅からマンホール:2008/07/06)
 



下水道展’13 東京


下水道展’13 東京

下水道展’13 東京
 
少し間が空いてしまったが下水道展のレポート。前回の記事で触れたように、今年は東京ビッグサイトでの開催だ。筆者は7月31日と8月2日の2日間会場に足を運んだ。
 
 
 

下水道展’13 東京

鉄蓋の展示を探しながら会場を歩いて最初に目に留まったのがこちらの蓋。虹技㈱さんのブースに展示されていた神輿の絵柄の蓋だ。
 
 
 

虹技株式会社

「姫路の祭」「虹技」と書かれていて自治体の名前は無い。案内の方にお話を伺ってみると、この蓋は今回の下水道展のために鋳造した1枚ものの蓋とのことだった。ただ筆者はどこか他のところでこのデザインを見たことがあるような気もしたのだが思い出せず、とりあえず今回の下水道展の見所ということでtwitterでつぶやいてみた。するとtwitterでフォローしていたデザテツさんから当日中にメンションがあり、この蓋のデザインと型を造られたのはデザテツさんの所だということが判明した。なるほどデザテツさんのtwitterのアイコンがまさにこの蓋のデザインだった。
 
 
 

姫路市の蓋のマグネット

8月2日にはなんとデザテツさんご本人が姫路から東京まで駆けつけていらして、お土産まで頂いてしまった。今話題の3Dプリンタで作成したという姫路市の蓋のマグネットだ。試作品と仰っていたがなかなか素晴らしい出来映え。さらに完成度を上げたいとのお話だったので、今後の展開がとても楽しみだ。
 
 
 

下水道展’13 東京

そして日之出水道機器㈱さんのブースでは、「Manhole Art」と題して、ここ1年程話題を攫っている玉川翔太郎氏制作のガラスのマンホールが展示されていた。
 
 
 

下水道展’13 東京

昨年度の東京藝術大学卒業・修了作品展の展示「Cathedral」を再現した形になっている。
 
 
 

下水道展’13 東京

筆者が芸大卒展を見学した日は残念ながら曇天で、この作品の醍醐味でもあるガラスのマンホールと光とが織り成す空間を体験できなかったのだが、今回期せずしてその空間に立つことができた。複数の照明が織り成す光陰は太陽が造る直線的なそれとは違うかもしれないが、こちらの方がより「鏡地獄」に近い雰囲気を醸し出しているのではないかと思う。(芸大卒展についてはrzeka氏のレビューに詳しい)
 
 
 

下水道展’13 東京

デザイン蓋の新作も追加されていた。本当はあと2枚新作があったそうなのだが、残念ながら輸送中の事故で破損してしまったとのことだ。ある程度の修復は可能とのことなので、またどこかで見られる機会があるかもしれない。
 
 
 

下水道展’13 東京

ガラスのマンホールは本体よりもそれが落とす光陰が主役となるよう巧く配置されていた。
 
 
 

香川県高松市

続いて長島鋳物㈱さんのブースに展示されていた鉄蓋。今年4月に設置された香川県高松市の蓋。QRコードを読み込むと、周辺を案内するホームページが開くのだそうだ。
 
 
 

㈱グラウンドデザイン研究所

こちらは㈱グラウンドデザイン研究所さんのブースに展示されていた鉄蓋。広域避難場所の方向と距離とを示し、蓋だけではない大きな役割も担っている。ただドライバー1本でいたずらできちゃいそうだが、大丈夫なのかな?
 
 
 

下水道展’13 東京

そしてスイスイ下水道研究所(下水道広報プラットホームさん)には我らのマンホールマップも出展していた。人がいないタイミングを狙って写真を撮るのが難しいくらいに盛況で、なによりだった。
 
 
 

下水道展’13 東京

同スペースにはテーブル代わりに本物の鉄蓋も。こちらも大人気。
 
 
 

東京都昭島市

真上から撮影。高さがあるので難しい。
 
 
 

下水道展’13 東京

そして下水道展のトリを飾る森本さんのセミナー「デザインマンホール蓋の世界とその楽しみ方」。セミナー会場では垣下先生はじめ様々な方とお会いでき、まるでミニマンホールナイトのようだった。
 
 
 

下水道展’13 東京

その他お土産・戦利品の数々。
 
 
 

下水道展’13 東京

マンホールマップのポストカード。
 
 
 

下水道展’13 東京

日之出水道機器㈱さんから頂いたつくば市のマンホール缶バッジ。
 
 
 

下水道展’13 東京

同じく日之出水道機器㈱さんから頂いた世界遺産「富士山」のマンホール缶バッジ。
 
 
 

下水道展’13 東京

こちらも富士山のマンホール缶バッジ。
 
 
 

下水道展’13 東京

時々話題になる三機工業㈱のマークが入った団扇。
 
 
 

下水道展’13 東京

地下世界の“なぞ”や“ひみつ”がドカンと登場するトイレットペーパー。
 
 
 

下水道展’13 東京

下水道マスコットを集めたシール、これは何気に貴重かも。ちなみに下水道マスコット総選挙の結果は、1位アースくん(東京都)、2位ホール・まん蔵(滋賀県大津市)、3位かばのだいちゃん(神奈川県横浜市)、4位めぐるん(長野県)、5位イタチン・クマペラ君・ラッパン・ヒルガタワムちゃん・ツリーネ(東京都小平市)だったとか。ちなみに筆者はホール・まん蔵押し。
 
 
 

下水道展’14 大阪

来年は大阪で開催とのこと。見学するだけではなく参加する下水道展という今年の流れを来年も引き継げたら嬉しい。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●下水道展’12 神戸(駅からマンホール:2012/07/27)
  ●下水道展’11 東京(駅からマンホール:2011/07/26)
  ●下水道展’10 名古屋(駅からマンホール:2010/07/30)
  ●下水道展’09 東京(駅からマンホール:2009/07/30)
  ●下水道展’08 横浜(駅からマンホール:2011/07/26)
 



下水道展’13 東京、いよいよ明日から開催


下水道展’13 東京、いよいよ明日から開催

下水道展’13 東京、いよいよ明日から開催
 
世界に誇る技術の祭典、下水道展が明日7月30日より4日間にわたって東京ビッグサイトで開催されます。筆者もここ数年見学させていただいているのですが、今年の下水道展は何だかいつもと違うのです。
 
 
 

マンホール蓋の世界とその楽しみ方

まず一つ。みちくさ学会のマンホール蓋担当講師で、筆者もよくお世話になっている@morimo_tさんが、なんと下水道展の特別企画としてセミナーを開催されます。演題は「マンホール蓋の世界とその楽しみ方」。下水道展は企業と自治体の交流がメインで趣味の人々はただ見学するだけ、という何となくお客様感、アウェー感の強かった下水道展ですが、参加する下水道展、ホームグラウンドへと発展しています。@morimo_tさんは筆者のことを師匠と慕ってくださっているのですが、師匠としても弟子の晴れ舞台、期待しております。
 
詳細は下水道展のホームページ@morimo_tさんのブログみちくさ学会の紹介記事などでご確認ください。
 
 
 

マンホールマップ

そして我らのマンホールマップ。現在ロゴが下水道展仕様になっておりますが、こちらも下水道展に出展されます。場所はスイスイ下水道研究所の「全国おもしろマンホール展示コーナー」の一角で、子ども向け特別仕様のマンホールマップが出展されます。このコーナーは他と違い一般向け(主に子ども向け)の展示が集まるのですが、他にもいろいろと気になる企画が目白押しのようです。(具体的には「江戸家猫八」、「教えて!ウンコビッチ博士」(<強烈なインパクトだな)、「全国下水道マスコット総選挙!」などなど)
 
 
 

マンホールマップ

下水道展仕様のこのロゴ、下水道展が開催される国際展示場を中心にしてマップの雰囲気が伝わる洒落たロゴですね。というのは何気に自画自賛で、筆者が提供させていただきました。
 
 
 

さらにさらに、この業界では最王手の日之出水道機器さんのブースでは、昨年、そして前回のマンホールナイトで話題を呼んだガラスのマンホールが展示されます。しかも下水道展に合わせてひらけ!マンホールというサイトが準備されています。他にも、世界遺産に登録された富士山とマンホールの蓋とを特集した冊子も準備中とのことで、こちらも要注目です。(7/31追記:今回の機会での冊子の配布は無いようです。しかし富士山その他の蓋のデザインの缶バッジが配布されています)
 
 
 
というわけで、今年の下水道展はいつもに増して熱そうです。平日開催ですが、お時間に都合のつく方は是非足を運んでみてください。
 
 
 
関連リンク
  ●世界に誇る技術の祭典 下水道展’13東京
 



男は黙って ~ サッポロビール株式会社


サッポロビール株式会社

サッポロビール株式会社
 
サッポロビールのシンボル「星」がデザインされた蓋。赤で彩色されている。この星はサッポロビールの前身である開拓使麦酒醸造所を保有していた北海道開拓使の徽章が由来で、北極星のイメージなのだとか。
 
 
 

サッポロビール株式会社

こちらは青で彩色された毘沙門亀甲文様(テトラポッド模様)の蓋。
 
 
 

サッポロビール株式会社

さらに緑で彩色された蓋も。恐らく色に何らかの意味があるのだろう。青は仕込み水、赤は排水、緑は出来たてビールとか。そんな蛇口ひとつ家に欲しいぞ。
 
 
 

展示状況

これらの蓋は2003年9月に閉鎖されたサッポロビール埼玉工場跡地、現在のリボンシティ内に展示されている。
 
 
 

場所はここ、川口駅の北側。マンホールマップでも確認できる。
 
 
 

銘板

蓋だけでは何なのかわからないので銘板もあるが、ごちゃごちゃと説明を加えておらず、お洒落。
 
 
 

アリオ川口

リボンシティ内にはショッピングモール、アリオ川口も立地する。もちろんここもビール工場跡地だ。
 
 
 

仕込釜

工場で実際に使用されていた仕込釜。リボンシティ内には、かつてここにビール工場があったことを偲ばせる展示物が散見する。マンホールの蓋に着目して展示物として残しているのは、鋳物のまち川口なればこそか。
 
以上、撮影は全て2010年5月。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●歩鉄の達人さん
  ●遊戯的電脳中心さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●気ままな歳時記さん
  ●日々の雑記@castleさん
  ●ミモザさん
  ●柳庵の酒呑道日記さん