‘静岡県’ カテゴリーのアーカイブ

深蒸し茶の里 ~ 静岡県菊川町


静岡県小笠郡菊川町静岡県小笠郡菊川町

静岡県小笠郡菊川町(現 菊川市)
 
町名が入った仕切弁の蓋と町章が入ったマンホールの蓋。「キ」を9個並べて「川」を書いて「菊川」。
 
菊川町は2005年1月16日に小笠町との新設合併により菊川市になっている。
 
 
 

菊川市街

菊川中央公園からの眺望。茶畑と菊川市街が一望できる。菊川は深蒸し茶で有名。
 
 
 

新幹線

茶畑の脇を通過する東海道新幹線。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2010/10/13)
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2010/08/31)
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2008/05/31)
 



黒船、襲来 ~ 静岡県下田市


静岡県下田市

静岡県下田市
 
「黒船」がデザインされている。車輪の部分には市章も入っている。下田は1854年に締結された日米和親条約により箱館(函館)とともに開港が決まり、領事館等が置かれた。
 
 
 

静岡県下田市

背景白の色違い。
 
 
 

静岡県下田市

小型の蓋。車輪をかたどった市章が大きい。
 
 
 

静岡県下田市静岡県下田市

上水道関連の蓋。右書きと左書きの制水弁。
 
 
 

黒船

下田港を出港するペリーの黒船を再現した遊覧船「サスケハナ号」。
 
 
 

下田港

寝姿山から見下ろす下田港。
 
 
 

伊豆急下田駅

伊豆急行伊豆急下田駅。駅前にも黒船の模型が展示されている。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県下田市(駅からマンホール:2012/03/28)
  ●神奈川県横須賀市(駅からマンホール:黒船とペリー提督の蓋)
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホールの面々さん
  ●行先不明さん
  ●マンホール友の会さん
 



南伊豆秘境のヤマツツジ ~ 静岡県南伊豆町


静岡県賀茂郡南伊豆町

静岡県賀茂郡南伊豆町
 
美しい海水浴場として人気の高い「弓ヶ浜」と、「ヤドカリ」がデザインされている。
 
 
 

ヤマツツジ

長者ヶ原の一面のヤマツツジ。
伊豆半島の南部・西部には鉄道が通っておらず、交通の便が悪い。
今回は伊豆急下田駅からバスで小一時間かけてここまでやってきた。
 
 
 

密会

ジャノメチョウとテントウムシの密会。
結ばれぬ恋。
 
 
 
関連リンク
  ●南伊豆町ホームページ
  ●悠紀’s缶さん
  ●カメラを持ってでかけよう。さん
 



伊豆国一宮 三嶋大社 ~ 静岡県三島市


静岡県三島市

静岡県三島市
市の花「ミシマザクラ」がデザインされている。
 
 
 

静岡県三島市静岡県三島市

彩色されていない蓋は、凹凸が逆になっている。
 
 
 

静岡県三島市

こちらは市の木「イチョウ」と市の鳥「カワセミ」がデザインされた側溝の蓋。
 
 
 

静岡県三島市

市の花「ミシマザクラ」と市の木「イチョウ」がデザインされた側溝の蓋。
 
 
 

三嶋大社

三嶋大社拝殿。
三島市はこの三嶋大社の門前町として発展してきた。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●月刊下水道さん
 



いちご狩りと反射炉と富士山 ~ 静岡県韮山町


静岡県田方郡韮山町静岡県田方郡韮山町

静岡県田方郡韮山町(現 伊豆の国市)
 
町の特産品「いちご」、「反射炉」と「富士山」がデザインされている。
韮山町は2005年4月1日に、大仁町伊豆長岡町との合併により伊豆の国市になっている。
 
 
 

静岡県田方郡韮山町

こちらは「いちご」のみがデザインされた蓋。
 
 
 

韮山駅

韮山駅。伊豆箱根鉄道駿豆線の駅
 
 
 

韮山いちご狩りセンター

韮山いちご狩りセンター。最近は「紅ほっぺ」という品種のいちごを主に栽培しているようで、筆者も1パックお土産に買ってみた。でも同じものが近所のスーパーで7割くらいの価格で売られていて、ガックリしてしまった。
 
 
 

山木遺跡

韮山いちご狩りセンターにあった山木遺跡の絵。なんと言うか、ヘタウマ。地元の中学生の作品らしいが、才能あるかも。
 
 
 

反射炉静岡県韮山町

韮山の反射炉には過去に何度も行っているので、今回は足を伸ばさなかった。
 
これは15年程前に反射炉に行った時に購入した土産用の下敷きの写真(我ながら物持ちがいいな)。マンホールの蓋にデザインされている図柄と似た構図だが、実際のところ富士山はこんなに大きく見えない。
 
 
 

富士山

これが韮山城趾(龍城山)から見た富士山。手前は県立韮山高校。
 
この写真は一昨年の年末に撮影したものだが、今回は曇っていて残念ながら富士山は見えなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県伊豆の国市(駅からマンホール:2008/04/13)
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホールの面々さん
  ●行先不明さん
  ●月刊下水道さん
 



伊豆に出現した薩摩屋敷 ~ 静岡県伊豆の国市


静岡県伊豆の国市静岡県伊豆の国市

静岡県伊豆の国市
 
市章が入った蓋。
伊豆の国市は2005年4月1日に田方郡伊豆長岡町大仁町韮山町が合併してできた新しい市。市名は一般公募で寄せられた名前をもとに決定したのだそうだが、、、。
 
 
 

江川邸

江川邸の門。代々伊豆韮山代官を勤めた江川家の住居。
重要文化財に指定されている。
 
 
 

江川邸

於一(篤姫)の生家である今和泉島津家の屋敷として、大河ドラマ『篤姫』のロケ地にもなっている。代官の江川英龍も、伊豆にある自宅が薩摩屋敷になるとは想像もしなかっただろう。
 
 
 

韮山県

韮山代官所の支配する天領。
伊豆はもちろん現在の東京多摩・相模・甲斐・駿河にまたがり、当時の重要拠点であった箱根の関所も管轄していた。
 
廃藩置県の前後に存在した韮山県も同じ領域を占め、韮山は県庁所在地だった。現在の韮山ののどかな様子からは想像できない。
 
 
 

蛭ヶ島の夫婦

「蛭ヶ島の夫婦」の像。
若き日の源頼朝と北条政子。
 
韮山は源頼朝が流された地で、伊豆の豪族の不良娘である北条政子と出合って駆け落ちした場所でもある。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県韮山町(駅からマンホール:2008/04/13)
 



柏谷横穴群(柏谷百穴) ~ 静岡県函南町


静岡県田方郡函南町静岡県田方郡函南町

静岡県田方郡函南(かんなみ)
 
町章の入った蓋。
 
 
 

静岡県田方郡函南町

こちらも町章が入った防火水槽の蓋。消火栓の蓋によく見られる消防車のデザイン。
 
 
 

柏谷百穴

柏谷横穴群(柏谷百穴)。飛鳥~奈良時代(7~8世紀)に造られた横穴式古墳群。奈良の大仏が造られたのと同時期の古墳だが、当時の中央と地方との文化格差が感じられる。
 
 
 

柏谷公園

柏谷(かしや)公園の復元家屋。同じ静岡県にある弥生時代の登呂遺跡(2~3世紀)にある住居跡をモデルに復元したのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●月刊下水道さん
 



海辺の町・伊豆多賀の春 ~ 静岡県熱海市


静岡県熱海市静岡県熱海市

静岡県熱海市
 
「温泉マーク♨」が書かれている。このマークは何気に熱海市の市章。
 
 
 

静岡県熱海市

こちらも市章が入った防火水槽の蓋。
 
 
 

網代駅

スタートの網代(あじろ)駅。筆者にとってこの駅は、これまでの人生で最も素通りした回数の多い駅だったりする。しかも降りたのは記憶に残る限り今回が初めて。
 
 
 

リゾート21

熱海駅に停車するリゾート21(伊豆急行2100系)。普通列車で、乗車券のみで乗ることができる。先頭車両が展望席になっており、他の車両も座席が海側を向いて並んでいたりするなどなかなか野心的な造りだが、通勤・通学ラッシュの時間帯にやってくると大変だった。
 
 
 

桜の散策路

コース途中の「桜の散策路」からの眺望。曇っていたのが残念、歩きやすい天気だが。桜は散った後だったが、八重桜は咲き始めだった。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県熱海市(初島)(駅からマンホール:2009/02/10)
  ●マンホール博物館さん
  ●マンホール友の会さん
  ●月刊下水道さん
 



雛のつるし飾りまつり ~ 静岡県東伊豆町


静岡県賀茂郡東伊豆町静岡県賀茂郡東伊豆町

静岡県賀茂郡東伊豆町
 
「カモメ」と町名(大川、北川、熱川、奈良本、片瀬、白田、稲取)がデザインされている。制水弁の蓋でここまで凝ったものも珍しい。
 
 
 

静岡県賀茂郡東伊豆町静岡県賀茂郡東伊豆町

こちらも町名(大川、熱川、片瀬、稲取、北川、白田)が散りばめられた制水弁の蓋。
 
 
 

滑り台

浅間山から稲取市街へ降りるコース途中にあったやたらに長い滑り台。この年で滑り台を滑ることになるとは思わなかった。
 
 
 

雛飾り

街中のあちらこちらの商店に雛のつるし飾りが飾られていた。雛のつるし飾りは、ここ稲取で江戸時代後期から伝承されている伝統工芸なのだそうだ。
 
 
 

雛飾り

こちらは翌日の3/16に寄った伊東の東海館に飾られていた雛段。つるし飾りも飾られている。
 
 
 

伊豆稲取駅

伊豆急行伊豆稲取駅。駅前の通りにはつるし飾りの専門店が何店かあり、「つるし飾りの町」を売りに町おこしをしている。
 
 
 

金目鯛の像

駅前の金目鯛の像。ハンドルを回すと口とヒレが動く。稲取は「金目鯛の町」としても有名。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県東伊豆町(駅からマンホール:2011/02/12)
  ●悠紀’s缶さん
  ●Streamさん
 



富士山日帰り初登頂 ~ 静岡県富士宮市


静岡県富士宮市静岡県富士宮市

静岡県富士宮市
 
市章が入った蓋。
 
 
 
この日は、前日に思い立ち、何の予備知識も無いままに富士登山を決行した。
以下はそのレポート。
 

パンパンのポテトチップス

富士宮駅から五合目へバスで向かう途中、ポテトチップスの袋はパンパンに。
五合目に着く前に破裂してしまった。
 
富士山の山頂でこの写真を撮るつもりだったが、富士山の高さと気圧の低さは想像を超えていた。
 
 
 

五合目

富士宮口五合目の駐車場。ゴールの山頂が見える。
大したこと無いような大変そうな、見当がつかない。
 
 
 

六合目

六合目にはあっさり着いた。
六合目で宿泊する人もいるのか。
 
 
 

新七合目

新七合目。「新」てのが気になる。想像はつくが嫌な予感が。
さらに登る。
 
 
 

元祖七合目

元祖七合目。予感は的中。
八合目だと思って登ってきたのにようやく七合目。
全行程の半分は過ぎたと思ったのにまだ七合目。
 
予備知識無しだと別の意味で楽しめる。
 
 
 

八合目

ようやく八合目へ。
眺めがよさそうだ。
 
 
 

カロリーメイト

登山途中、通りすがりの人がパンパンのカロリーメイトの袋を眺めておられたので撮影させてもらう。
 
 
 

九合目

九合目に着く。
次はいよいよ山頂か。
 
 
 

九合五勺目

山頂かと思ったら九合五勺目。そうきたか。
勘弁して。
 
 
 

山頂

そしてついに山頂へ。
 
 
 

富士山頂郵便局

富士山頂には郵便局がある。
携帯電話のアンテナも設置されており、電話もできる。
 
 
 

剣ヶ峯

真の山頂である日本最高峰の剣ヶ峯へは、さらに登らないとならない。
上へ行くほど強い敵が現れ、ボスを倒したと思ったらさらに強いボスが現れる。そんなブルース・リーの映画があったっけなぁ。
 
 
 

雲海

ついに真の山頂へ。旧富士山測候所横の展望台からの眺望。
地球が丸く見える(のは広角レンズのせいなのでご注意を)。
 
この瞬間、飛行機に乗っている人を除けば、日本国内で自分より高い所には誰もいないはずだ。
 
 
 

日本最高峰の碑

日本最高峰の碑。空の色が宇宙ぽい。
実際に日本最高峰の岩はこの碑から少し離れたところにあり、赤ペンキで印がつけられている。
 
 
 

日本最高峰の地

これが赤ペンキで印がつけられている岩。ここが日本の最高標高地点(3776.63m)。奥にお鉢が見える。お鉢を一周すると1時間半ほどかかる。高さは展望台の方が高いが、展望台は人工物なので日本の最高標高地点ではない。
 
 
 

日本最高峰の地

日本最高峰の地でガッツポーズをする人。
登山途中に出会う人は山頂へ行くという同じ目的を持っているせいか、簡単に仲良くなれる。
 
 
 

影富士

雲海に映る富士山の影。影富士。
喜んで写真を撮っていたらあっという間に日が暮れてしまった。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県富士宮市(駅からマンホール:2008/10/04)
  ●瑠璃の森さん
  ●のんびりのblogIIさん

 



JAWS 襲来 ~ 静岡県伊東市


静岡県伊東市

静岡県伊東市
 
「松川タライ乗り競争」がデザインされている。
先日撮影したものと同じデザインだが、商店街内のものは白く塗装されている。
 
 
 

静岡県伊東市静岡県伊東市

市の花兼市の木である「ツバキ」がデザインされた蓋。
 
 
 

静岡県伊東市

城ヶ崎海岸の「門脇吊橋」と「門脇埼灯台」がデザインされている蓋。火曜サスペンス劇場なんかでお馴染みの場所。犯人が追い詰められて、ここで捕まる。
 
 
 

静岡県伊東市静岡県伊東市

静岡県伊東市静岡県伊東市

静岡県伊東市

様々な種類の蓋が揃っている。
ムギチョコみたいなのが並んだ輪は、伊東市の市章。
「い」が10個で「いとう」。
 
 
 

静岡県伊東市

静岡県伊東市

こちらは「纏」がデザインされた消火栓の蓋と防火貯水槽の蓋。
 
 
 

宇佐美海岸

先週 3.5m のシュモクザメが捕獲された宇佐美海水浴場。
怖いもの知らずの海水浴客で賑わう。
 
 
 

日本初 洋式帆船建造の地

伊東港にある「日本初 洋式帆船建造の地」のモニュメント。左はイギリス出身の旗本で日本初の洋式帆船を建造した三浦按人(ウイリアム・アダムス)。右は日本初ではなく二隻目に建造された「サン・ブエナ・ベントゥーラ号」。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/07/04)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/05/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/02/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/07/28)
 



松川タライ乗り競争 ~ 静岡県伊東市


静岡県伊東市

静岡県伊東市
 
毎年7月の第一日曜日に行われる「松川タライ乗り競争」の様子がデザインされている。
 
 
 

松川

タライ乗り競争の行われる松川の風景。川沿いには古い旅館の建物が並ぶ。
 
 
 

夏の花火。「電話はヨイフロ」のハトヤも見える。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/07/04)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/05/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/02/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/08/11)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●行先不明さん
  ●Streamさん
  ●悠紀’s缶さん
 



蓬萊橋ぼんぼり祭り ~ 静岡県島田市


静岡県島田市

静岡県島田市
 
島田大祭「帯祭」の様子がデザインされている。
 
 
 

静岡県島田市

こちらの蓋には、東海道「大井川」を渡る「連台越」の様子がデザインされている。
 
 
 

蓬萊橋

「越すに越されぬ大井川」に架かる「蓬萊(ほうらい)橋」。全長 897.422m で、ギネスブックに「世界一の長さを誇る木造歩道橋」として認定されている。
 
 
 

蓬萊橋

「ぼんぼり祭り」のぼんぼりが並ぶ。今度は夜、燈されたぼんぼりが並ぶところを是非見たい。
 
 
 

牧之原台地

牧之原台地。歩けど歩けど茶畑が続く。建設中の富士山静岡空港はこの近くにあるはずだが、今回歩いた道からは確認できなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県島田市(駅からマンホール:2010/08/30)
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール風土記さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●マンホールの面々さん
  ●ゼロ・ポイント・フィールドさん
 



新緑の薩埵峠 ~ 静岡県由比町


静岡県庵原郡由比町静岡県庵原郡由比町

静岡県庵原郡由比町
 
由比の名産品である「サクラエビ」がデザインされている。
由比町は2008年11月1日に、静岡市清水区に編入される予定だ。
 
 
 

静岡県庵原郡由比町静岡県庵原郡由比町

こちらは町章が入った蓋。平成の大合併で消滅する自治体の紋章なので記録として掲載。
 
 
 

清見寺

この日は静岡市清水区にある興津駅から薩埵峠を越えて由比駅まで歩いた。写真は興津駅に近い清見(せいけん)寺。創建は奈良時代と伝えられ、荘厳な造り。
 
 
 

清見寺

境内を東海道線が横切っている。
 
 
 

薩埵峠

東海道の難所、薩埵(さった)峠。東名高速、国道一号線、JR東海道線と、日本の大動脈が並ぶ。
 
 
 

東海道五十三次 由比

「東海道五十三次 由比」、広重の見た景色。見比べてみるのも面白い。(† Visipixより取得。作者:歌川広重、利用許可:パブリックドメイン)
 
 
 

消火栓

ユニークな消火設備。
 
 
 

由比駅

東海道本線、由比駅に到着。
 
 
 

由比桜えび通り

由比駅前、由比桜えび通りのアーチ。桜えびはここ駿河湾でしか獲れない。明治の頃、誤って網を深く潜らせてしまった際に、偶然桜えびがたくさん獲れ、これが桜えび漁の始まりなのだそうだ。
 
 
 

シンボルマーク

蓋にデザインされているサクラエビは町のシンボルマークのようで、電柱や歩道橋など町のあちこちで同じマークを見かけた。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



石津浜海岸と焼津さかなセンター ~ 静岡県焼津市


静岡県焼津市

静岡県焼津市
 
富士山」を背後にシンクロナイズドスイミングをする「カツオ」がデザインされている。
 
 
 

静岡県焼津市

こちらの蓋にも荒波に立ち向かう「カツオ」がデザインされている。
 
 
 

石津浜海岸

石津浜海岸。
もっと晴れていればこの方向に富士山が見えたはずだ。
 
 
 

焼津さかなセンター

焼津さかなセンター。
駅からは、海の反対側に立地し、結構歩いた。
 
 
 

焼津さかなセンター

イベント広場も擁し、築地市場なみの賑わいを見せる。
 
 
 
関連リンク
  ●C+=1さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホールの面々さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
  ●カメラを持ってでかけよう。//さん
  ●ゼロ・ポイント・フィールドさん