‘静岡県’ カテゴリーのアーカイブ

静岡県菊川市


静岡県菊川市

静岡県菊川市
 
「お茶の菊川」の文字と、かわいい表情の実をつけた「茶葉」がデザインされている。網目状の地紋は「茶摘み籠」をイメージしたものなのかもしれない。
 
 
 

静岡県菊川市

こちらは市の木「茶」の花と、菊川茶イメージキャラクターの「ちゃこちゃん」がデザインされた蓋。以前当ブログにも掲載したが、御当地出身の漫画家、小山ゆう氏のデザインしたキャラクターだ。
 
 
 

菊川駅

菊川駅。東海道本線の駅。東海道本線は菊川駅の前後(金谷駅-掛川駅)で旧東海道から大きく迂回した形になっており、旧東海道に置かれていた菊川宿と日坂宿は5kmほど北、山の向こう側に位置した。
 
 
 

ちゃこちゃん

駅前の情報掲示板の裏に描かれた茶畑とちゃこちゃん。深蒸し茶の技法はここ菊川で開発されたものだそうで、濃くまろやかな味わいとなる。撮影は2010年1月。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2010/10/13)
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2008/05/31)
  ●静岡県菊川町(駅からマンホール:2008/05/31)
 



静岡県島田市


静岡県島田市

静岡県島田市
 
寅・巳・申・亥の年の10月に行われる島田大祭「帯祭」の様子がデザインされている。今年は寅年なので、10月9~11日に開催される予定だ。「帯祭」は日本三大奇祭のひとつに数えられる。日本三大奇祭を名乗る祭りは全国にたくさんあるようだが、島田の帯祭りは吉田の火祭り(山梨県富士吉田市)と並んで全国的にも有名な奇祭だという。
 
 
 

静岡県島田市

こちらも「帯祭」の様子がデザインされた蓋。こちらの蓋は以前当ブログに掲載したことがある。
 
 
 

静岡県島田市

こちらの蓋には「大井川」の川越しの風景、「連台越」の様子がデザインされている。昨年静岡県が開催地となった第24回国民文化祭では、「川越街道フェスティバル」としてこの「連台越」が再現されたようだ。
 
 
 

静岡県島田市

こちらも「連台越」の様子がデザインされている蓋。同じデザインの蓋を以前当ブログに掲載したことがある。
 
 
 

静岡県島田市

こちらは市の花「バラ」がデザインされた汚水枡の蓋。
 
 
 

静岡県島田市静岡県島田市

汚水枡と消火栓の蓋。島田市は2005年5月5日に、大井川の対岸で双子都市を形成していた金谷町との新設合併により新しい島田市になっているが、これらの蓋に入っているのは合併前の旧市章。
 
 
 

静岡県島田市

こちらの蓋に入っているのが合併後の新市章。
 
 
 

島田駅

島田駅。東海道本線の駅。撮影は2010年1月。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県島田市(駅からマンホール:2007/05/27)
 



掛川城 ~ 静岡県掛川市


静岡県掛川市静岡県掛川市

静岡県掛川市
 
「掛川城」と市の花「キキョウ」がデザインされている。
 
 
 

静岡県掛川市静岡県掛川市

静岡県掛川市

こちらは上水道関連の蓋。右上の蓋は旭テック環境ソリューション㈱の製品。
 
掛川市は2005年4月1日に、大東町、大須賀町との新設合併により新しい掛川市になっているが、これらの蓋に入っているのは旧掛川市の市章だ。
 
 
 

掛川駅

掛川駅。東海道新幹線、東海道本線、天竜浜名湖鉄道の駅。この写真は北口を写したもので、城下町にふさわしい木造の駅舎になっている。
 
 
 

掛川駅

こちらは同じ掛川駅の南口の風景。北口と異なり派手なオブジェが目立つ。彩色された蓋はこの南口に2枚設置されていた。
 
 
 

掛川城

掛川城。掛川駅北口から城下町らしい雰囲気の商店街を抜けて、徒歩7分程で到着した。
 
 
 

掛川城静岡県掛川市

掛川城天守閣。蓋にデザインされているのと同じアングルを狙って撮影してみた。天守閣は平成6年に復元されており、戦後初となる木造による復元天守なのだそうだ。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 

掛川城天守閣からの眺望

天守閣からの眺望。掛川市内を一望できる。
 
撮影は全て2009年9月。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県掛川市(秋葉路)(駅からマンホール:2010/10/26)
  ●静岡県掛川市(駅からマンホール:2010/10/25)
  ●静岡県掛川市(日坂宿)(駅からマンホール:2010/08/25)
  ●悠紀’s缶さん
  ●静岡県 環境学習データバンクさん
  ●OS1950の三日坊主さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●忍者かすこばの旅行帳さん
 



東海道日坂宿 ~ 静岡県掛川市


静岡県掛川市静岡県掛川市

静岡県掛川市(日坂(にっさか)宿)
 
「東海道」を「駕籠(かご)」で移動する様子がデザインされている。日坂宿は東海道の江戸から数えて25番目の宿場町で、マンホールの蓋も専用のデザインになっている。
 
 
 

日坂宿 藤文

日坂宿に残る元商家の建物「藤文」。その奥に元旅籠(はたご)の建物「萬屋(よろずや)」も見える。日坂宿には旧家・旧旅籠が数軒現存・保存されており、規模は小さいが宿場町の雰囲気を楽しむことができる。
 
なお、さらに奥に見える緑色の高架は国道1号線。鉄道(東海道線)は東海道の三大難所であった「小夜の中山」を迂回して4kmほど南側に敷設されたが、国道1号線は旧東海道に沿って整備されている。
 
 
 

日坂宿の高札場

日坂宿の高札場。幕府や藩の定めた法令や禁令を板札に墨書きしたものを高札、その掲げられた場所を高札場といい、この高札場は天保年間のものを復元したのだそうだ。
 
 
 

日坂宿本陣跡

日坂宿本陣跡。敷地は幼稚園として利用されているようだった。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●静岡県掛川市(秋葉路)(駅からマンホール:2010/10/26)
  ●静岡県掛川市(駅からマンホール:2010/10/25)
  ●静岡県掛川市(駅からマンホール:2010/08/27)
  ●かきくけこ人生さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●YMのツボさん
 



伊東松川タライ乗り競走 ~ 静岡県伊東市


静岡県伊東市

静岡県伊東市
 
「松川タライ乗り競争」の様子がデザインされている。この蓋は以前湯川終末処理場で撮影したものだが、今回「松川タライ乗り競走」を実際に見てきたので再掲してみた。
 
 
 

伊東松川タライ乗り競走

タライ乗り競争の様子。前日の晩に大雨が降ったので延期になるんじゃないかと不安だったが問題なく開催された。期待通り派手にひっくり返る選手もいるが、みんな何気にたらいさばきが上手い。
 
 
 

伊東松川タライ乗り競走

息詰まる大接戦。ただ今年で55回目を迎え円熟の境に入る祭のせいか、今ひとつ観客の盛り上がりに欠けた感じがした。
 
 
 

伊東松川タライ乗り競走

ゴールではクレーン車が手際よくたらいを引き上げていた。万国旗が日本とイタリアの国旗のみというのが謎だ。
 
追記(2010/07/07)
イタリアのリエティ市では「たる乗り競走」が行われており、それがきっかけで昭和60年に伊東市とリエティ市は友好都市の提携を行っている。万国旗が日本とイタリアの国旗のみなのはおそらくそのためだと思われる。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/05/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/02/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/08/11)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/07/28)
 



五竜の滝 ~ 静岡県裾野市


静岡県裾野市静岡県裾野市

静岡県裾野市
 
市の花「アシタカツツジ」と裾野市中央公園内にある「五竜の滝」、背後に「富士山」がデザインされている。前回は彩色された蓋を見つけられなかったが、今回は小柄沢通りで彩色された蓋を見つけた。
 
 
 

静岡県裾野市

市の花「アシタカツツジ」と「富士山」がデザインされた制水弁の蓋。こちらの蓋も同じものを前回掲載しているが、設置されたばかりの綺麗な蓋だったので再掲載。
 
 
 

裾野駅

裾野駅。御殿場線の駅。
 
 
 

裾野駅

裾野駅の跨線橋は廃レールを再利用して造られている。
 
 
 

五竜の滝

蓋にもデザインされている「五竜の滝」。撮影は5月5日。鯉のぼりが飾られていた。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●静岡県裾野市(駅からマンホール:2009/06/23)
 



静岡県伊東市


静岡県伊東市

静岡県伊東市
 
城ヶ崎海岸の「門脇吊橋」と「門脇埼灯台」がデザインされている。彩色されている蓋は湯川終末処理場に保管されている。
 
 
 

静岡県伊東市

こちらの蓋には、今年も7月の第一日曜日(7月4日)に行われる予定の「松川タライ乗り競争」の様子がデザインされている。
 
 
 

門脇吊橋と門脇埼灯台静岡県伊東市

以前撮った実際の風景写真と比較。「門脇吊橋」と「門脇埼灯台」。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 
関連リンク
  ●湯川終末処理場(駅からマンホール:2010/05/13)
  ●静岡○ごとワイド!(駅からマンホール:2010/05/12)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/07/04)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/02/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/08/11)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/07/28)
 



門脇吊橋と門脇埼灯台 ~ 静岡県伊東市


静岡県伊東市

静岡県伊東市
 
城ヶ崎海岸の「門脇吊橋」と「門脇埼灯台」がデザインされている。
 
 
 

城ヶ崎海岸駅

伊豆急行城ヶ崎海岸駅。この日は大室山の山焼きを見に行ったのだが、前日の雪のため延期になってしまった。仕方がないので伊豆急全線ウォークを兼ねて伊豆高原駅からここまで歩いてみた。ここから今度は城ヶ崎海岸を経由して隣の富戸駅を目指す。
 
 
 

伊豆海洋公園

城ヶ崎海岸にある伊豆海洋公園へ続く道。南国風の雰囲気が漂う。
 
 
 

城ヶ崎海岸

城ヶ崎海岸。うっすらと伊豆大島も確認できる。
 
城ヶ崎海岸はおよそ5000年前の大室山の火山活動によって形成されたというリアス式海岸で、ハイキングコースも整備されている。
 
 
 

門脇埼灯台

蓋にもデザインされている「門脇埼灯台」。断面が三角形の灯台で、展望台まで登ることができる。
 
 
 

大室山

門脇埼灯台の展望台から眺めた大室山。山頂にまだ雪が残っているようだった。左に見える特徴的な形をした山は標高816mの矢筈山。溶岩ドームそのままの形の山だ。この辺りは火山だらけ。
 
 
 

門脇吊橋と門脇埼灯台静岡県伊東市


「門脇吊橋」と「門脇埼灯台」。蓋と同じ構図を狙ってみた。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 

伊豆急全線ウォーク

無事富戸駅まで到着し、一駅完歩賞を貰った。左は城ヶ崎海岸駅から富戸駅までの一駅完歩賞で伊豆急行1000系電車、右は伊豆高原駅から城ヶ崎海岸駅までの一駅完歩賞で2100系の「アルファ・リゾート21」のファスナートップ。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/07/04)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/05/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/08/11)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/07/28)
 



菜の花の里 ~ 静岡県戸田村


静岡県田方郡戸田村静岡県田方郡戸田村

静岡県田方郡戸田(へだ)(現 沼津市)
 
「井田漁港」越しに眺めた「駿河湾」と「富士山」がデザインされている。畑に「井田」の文字が浮き上がっているが、これは「菜の花」で描かれた花文字を表している。井田地区にある「煌きの丘」からの風景だ。左側前面に「菜の花」と「マツ」もデザインされているが、戸田村の花と木は「ハマユウ」と「ツゲ」。
 
なお、戸田村は2005年4月1日に、沼津市に編入合併して消滅している。
 
 
 

煌きの丘

蓋にデザインされている「煌きの丘」からの眺望(2010年1月30日)。満開の菜の花を期待して行ったのだが、残念ながらまだ畑の四分の一程しか咲いていなかった。
 
 
 

煌きの丘・合成写真静岡県戸田村

悔しいので満開の菜の花を合成してみた。実際の見頃は2週間後くらいだろうか。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 

明神池

この蓋が設置されている井田地区の海のすぐ近くには、明神池という淡水の池がある。もともとは海の入江の一部が砂嘴によって閉ざされ、次第に淡水化された海跡湖で、約5,000年前に形成されたのだという。少し北の大瀬崎にも、海に囲まれた淡水の池、神池がある。
 
 
 

戸田港

こちらは戸田村の中心部、戸田港。井田地区から少し南に下った「出逢い岬」からの眺望。戸田港付近では沼津市の蓋しか見当たらなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●デジカメ花だより!さん
  ●リーチ君のお散歩日記さん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



伊豆七ふしぎ・神池 ~ 静岡県沼津市


静岡県沼津市静岡県沼津市

静岡県沼津市
 
市の花「ハマユウ」、市の木「マツ」、「駿河湾」越しに「富士山」、「愛鷹(あしたか)山」がデザインされている。
 
 
 

大瀬崎静岡県沼津市

伊豆半島北西の突端、大瀬崎からの風景。蓋にデザインされている風景と同じ構図を狙ってみた。「富士山」に少し雲がかかっているが「愛鷹山」はよく写っている。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 

大瀬崎

こちらはその大瀬崎越しに眺めた風景。大瀬海水浴場が整備されているが交通の便はあまりよくない。穴場かも。
 
 
 

引手力命神社

大瀬崎に立地する引手力命(ひきてちからのみこと)神社。
 
 
 

大瀬崎のビャクシン樹林

大瀬崎にはビャクシンの巨木が生い茂っており、国の天然記念物にも指定されている。
 
 
 

伊豆七ふしぎの一つ大瀬の神池

大瀬崎で特筆すべきはこの「神池」。「伊豆七ふしぎ」の一つとされているが、「伊豆七ふしぎ」なんて言葉、筆者はここで初めて聞いた。
 
 
 

神池

こちらが件の「神池」。淡水の池でコイがたくさん泳いでいた。
 
 
 

池の周囲を海が取り囲んでいる。なぜこの状況で淡水の池が存在するのか、いくつかの説があるようだが、調査を行うと漏れなく祟られるということで、その理由は明らかにされてはいない。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県沼津市(駅からマンホール:2009/06/22)
 



久能山東照宮 ~ 静岡県静岡市


静岡県静岡市

静岡県静岡市(新・旧)
 
「静岡市役所静岡庁舎本館」の「望楼」がデザインされている。周囲に飛んでいる鳥は、清水市との新設合併前の旧静岡市の鳥、「ヒメアマツバメ」。旧静岡市の市章も入っている。
 
 
 

静岡県静岡市

こちらは旧清水市の地区である三保半島で見つけた同じデザインの蓋。市章が新静岡市のものになっている。
 
 
 

静岡市役所静岡庁舎本館

国の登録有形文化財でもある静岡市役所静岡庁舎の本館。昭和9年に建てられ、現在も庁舎として利用されている。
 
 
 

静岡市役所静岡庁舎本館静岡県静岡市

蓋にデザインされている望楼部分。ドームを載せ、凝った造りになっている。
 
 
 

久能山東照宮

久能山東照宮の楼門。国の重要文化財に指定されている。

今回の彩色された蓋は久能山東照宮の入り口近く(久能山を下りきった海側)に設置されていた。彩色されていない蓋は駿府公園付近や三保半島でも見かけられたが、数は少ないようだ。
 
 
 

久能山東照宮

鳥居越しに見える唐門。こちらも国の重要文化財に指定されている。
 
 
 

久能山東照宮

久能山東照宮本殿。こちらももちろん国の重要文化財に指定されている。
 
 
 

久能山東照宮

廟所宝塔。こちらも国の重要文化財。徳川家康は1616年に死去した後、遺言により直ちにこの久能山に葬られた。一周忌の後に日光東照宮に改葬されたが、この改葬も家康自身の遺言によるものだという。
 
久能山は日光に比べると規模が小さいが、そのような経緯から東照宮の元祖とされる。そうすると日光は本家かな?
 
 
 

日本平ロープウェイ

久能山東照宮へは、久能山よりも標高の高い日本平からロープウェイが出ており、行きに下って帰りに上るというのが一般的な観光コースになっている。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県静岡市(駅からマンホール:2009/04/05)
  ●静岡県静岡市(駅からマンホール:2008/07/04)
  ●悠紀’s缶さん
 



静岡県裾野市


静岡県裾野市静岡県裾野市

静岡県裾野市
 
市の花「アシタカツツジ」と裾野市中央公園内にある「五竜の滝」、背後に「富士山」がデザインされている。
 
 
 

静岡県裾野市

こちらも市の花「アシタカツツジ」と「富士山」がデザインされた制水弁の蓋。
 
 
 

裾野駅

裾野駅。明治22年、当時の東海道線開通と同時に開業した古い駅。開業当時は佐野という駅名だったが、大阪や栃木にも同名の駅があったため紛らわしいということで、大正4年に裾野駅に改称した。裾野市の前身である裾野町ができたのは昭和27年で、町名は駅名に由来しているのだそうだ。
 
 
 

五竜の滝裾野駅

蓋にもデザインされている「五竜の滝」。(† Wikipediaより取得。作者:Stu、利用許可:GFDL)
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県裾野市(駅からマンホール:2010/05/05)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
 



静岡県沼津市


静岡県沼津市静岡県沼津市

静岡県沼津市
 
伊豆半島の北西部の突端、大瀬崎からの風景。「駿河湾」、「富士山」、「愛鷹山」に市の花「ハマユウ」と市の木「マツ」がデザインされている。
 
 
 

静岡県沼津市

こちらは古そうな上水道の蓋。お隣の清水町に設置されていた。
 
清水町は上水道やゴミ・し尿処理などを沼津市に委託しており、50年近く前から続く合併構想もあったのだが、清水町長が沼津市との書面約束を二度も反古にしたことから、委託されていたゴミ・し尿処理が打ち切られたりなど、傍から見ている分には面白い子供の喧嘩があった。そんな経緯から、近いうちの合併は無いようだ。
 
 
 

沼津駅

沼津駅。東海道線は熱海駅を越えるとJR東海の管轄になるが、JR東日本のグリーン車つきの一部車両が東京駅から沼津駅まで直接乗り入れている。でもSuicaグリーン券を買おうとするとSuica利用圏外ということで熱海駅までしか表示されず、少し戸惑う。とりあえず熱海まで買っておいて、グリーンアテンダントに沼津まで乗せろというのが正解らしい。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県沼津市(駅からマンホール:2010/01/18)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



D52形蒸気機関車 ~ 静岡県御殿場市


静岡県御殿場市静岡県御殿場市

静岡県御殿場市
 
御殿場線を走る「D52形蒸気機関車」、市の花「フジザクラ」と富士山がデザインされている。
 
 
 

静岡県御殿場市静岡県御殿場市

こちらは仕切弁の蓋。カラスのような黒い鳥がデザインされている。市の鳥が「クロツグミ」なので、この鳥はクロツグミをデフォルメしたものなのかもしれない。
 
 
 

御殿場駅

御殿場駅。御殿場線の駅で、もともとは(丹那トンネルが開通する前は)東海道線の駅だった。
 
 
 

D52 70静岡県御殿場市

同じ御殿場線の山北駅(神奈川県山北町)の裏手に静態保存されている「D52 70」。御殿場市内の湯沢平公園にも同形式の「D52 72」が静態保存されているのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール友の会さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●TTS Road Explorerさん
 



大仁城山 ~ 静岡県大仁町


静岡県田方郡大仁町静岡県田方郡大仁町

静岡県田方郡大仁(おおひと)(現 伊豆の国市)
 
周囲に町の花「サツキ」、真ん中に「狩野川」と「アユ」がデザインされている。
大仁町は2005年4月1日に、韮山町伊豆長岡町と合併して伊豆の国市になっている。
 
 
 

大仁駅

大仁駅。伊豆箱根鉄道駿豆線の駅。
 
 
 

大仁城山

大仁城山(じょうやま)。伊豆箱根鉄道に乗っていると、その目立つ形が車窓に飛び込んでくる。
ロッククライミングの名所なのだとか。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県大仁町(駅からマンホール:2011/02/10)
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホールの世界さん
  ●マンホールの面々さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん