第53回静岡まつり ~ 静岡県静岡市

静岡県静岡市(新・旧)
市の花「タチアオイ」がデザインされた蓋。以前撮影したものは無彩色だったが、繁華街の歩道には彩色された蓋が設置されていた。

同じく市の花「タチアオイ」がデザインされた蓋。上記の色違い。

こちらは小型の蓋。歩道に合わせて石っぽく仕上げられている。

年代物の蓋。


清水市との新設合併前の旧市の鳥「ヒメアマツバメ」と「
ちなみに、新設合併後の市の鳥は「カワセミ」。

こちらが置き換えられている新しい消火栓の蓋。「大御所家康公 駿府城入城 四百年祭」を記念した蓋で、以前当ブログでも取り上げたことがある。




仕切弁の蓋にデザインされている「駿府城の巽櫓」。平成元年に復元された。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)

駿府公園の本丸跡にある大御所時代の「徳川家康像」。
鷹狩りが趣味だったとか。

この日に行われた「静岡まつり」で大御所・徳川家康に扮して大名行列の取りを飾る松方弘樹。ずいぶん細かい仕事もしているんだなぁ、なんて思ったり。

駿府城跡の外堀の桜。ちょうど満開で多くの花見客や「静岡まつり」の見物客で賑わっていた。

駿府公園に程近い静岡浅間神社の大拝殿。駿府公園から続く長い参道には露店が軒を連ね、こちらも大いに賑わっていた。
関連リンク
●静岡県静岡市(駅からマンホール:2009/08/26)
●静岡県静岡市(駅からマンホール:2008/07/04)
2009 年 4 月 8 日 2:24 PM
はじめまして。
マンホールって普段は気にも止めませんが、こうやって改めて見直してみると、きれいなものですね。合わせて観光日記的なものも盛り込まれてあって、とてもすてきなブログだと思いコメントいたしました。今後も楽しみに見させていただきます。
2009 年 4 月 9 日 3:24 AM
はじめまして。コメントありがとうございます。
とても励みになります。
私はマンホールの蓋に注意するようになって2年ほどになりますが、すっかりはまってしまっています。ブログを拝見しましたが、都庁の展望室は無料で行けるんですね。高いところは好きなので機会があったら登ってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。