‘青森県’ カテゴリーのアーカイブ

奥薬研温泉郷の紅葉 ~ 青森県大畑町


青森県下北郡大畑町青森県下北郡大畑町

青森県下北郡大畑町(現 むつ市)
 
町の花「サクラ」、町の木「ヒバ」、町の鳥「カモメ」と特産品の「イカ」、「鮭(海峡サーモン)」、奥薬研温泉郷の「紅葉」がデザインされている。「ECOTOWN」とも書かれているが、青森県が推進する「あおもりエコタウンプラン」に関連してのことだと思われる。
 
大畑町は2005年3月14日に川内町脇野沢村とともにむつ市に編入されている。
 
 
 

青森県むつ市

こちらは合併後の蓋。デザインは同じだが、中心の紋章がむつ市の市章になっている。
 
 
 

奥薬研温泉郷

薬研(やけん)温泉郷。例年ならばこの時期は紅葉の最盛期ということだが、暖かい日が続いたため今年はまだ色づき始めの状態。
 
 
 

奥薬研温泉郷

しかし、見事に紅くなったモミジも幾つかあった。
 
 
 

大畑森林鉄道跡

大畑森林鉄道跡。森林から生産される木材を搬出するために設けられた鉄道の跡で、現在は遊歩道として整備されている。
 
 
 

奥薬研河童遊湯

奥薬研の河童。ちゃんと付いてる。<何が?
 
 
 
今回、大畑町のマンホールの蓋を撮影する際、ガイドの方々およびむつ市の職員の方に御協力頂きました。特にむつ市の職員の方には大変な無理を聞いて頂きました。本当にありがとうございました。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール蓋デザイン(むつ市ホームページ)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●ryonさん
 



八戸えんぶり ~ 青森県八戸市


青森県八戸市青森県八戸市

青森県八戸市
 
民芸品の「八幡(やわた)馬」がデザインされた小型の蓋と、市の花「キク」がデザインされたマンホールの蓋。
左側の蓋には、「八戸S.S」の文字が入っているが、恐らくは「ソフトシール(Soft Seal)仕切弁」のことではないかと思われる。八戸市の上水道を管理しているのは「八戸圏域水道企業団」だが、英語名称は「Hachinohe Regional Water Supply Authority」なので、「八戸S.S」にはならない。

 
 
 

青森県八戸市

市章が入った蓋。
初めてみる模様だ。
 
 
 

青森県八戸市青森県八戸市

「七夕まつり」がデザインされている蓋と、市の鳥「ウミネコ」がデザインされた蓋。
「ウミネコ」の蓋には「S・S」の文字が入っている。
 
 
 

青森県八戸市

「消火ボーイ」と書かれた消火栓の蓋
中央の紋章は前述の「八戸圏域水道企業団」のマークで、八戸市と圏域の6町の上水道を管理している。
ヘルメットに八戸市の市章が入っているので、八戸市オリジナルの蓋だと思われる。
 
 
 

青森県八戸市青森県八戸市

こちらは「八幡馬」がデザインされた側溝の蓋。
 
 
 

八戸えんぶり

重要無形民俗文化財の「八戸えんぶり」。
烏帽子を被り、大地の神様を呼び覚ますために摺り足で踊る。
 
今年は20人~30人で構成される組が34組参加したのだそうだ。
写真のような光景が延々続く様は、圧巻だった。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●行先不明さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
 



てっぺんの終着駅 ~ 青森県むつ市


青森県むつ市青森県むつ市

青森県むつ市
 
市章が入った仕切り弁の蓋。
大湊駅周辺に下水道は敷設されていないため、大きな絵の入った蓋は見つけられなかった。
 
 
 

大湊駅

大湊駅。下北半島を走る大湊線の終端。
「下北観光の拠点として恐山や寒立馬の尻屋岬、ニホンザル生息のむつ市脇野沢への発着駅」として、東北の駅百選に選定されている。
 
 
 

大湊駅

本州最北端の駅はひとつ手前の下北駅のため、「最北端の駅」を名乗ることができず、「てっぺんの終着駅」というなんだかよくわからない愛称がついている。ちなみに本州最北端の下北駅の愛称は、「てっぺんの駅」。
 
 
 

きらきらみちのく

大湊駅に停車する「きらきらみちのく」号。
八戸駅~大湊駅間を運行する臨時快速列車。
 
車内では津軽三味線の生演奏が行われた。
 
 
 
関連リンク
  ●青森県むつ市(駅からマンホール:2008/10/19)
  ●行先不明さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール蓋デザイン(むつ市ホームページ)
 



カレイかヒラメか ~ 青森県川内町


青森県下北郡川内町

青森県下北郡川内町
 
「ホタテ」、「ヒラメ」と「下北半島」がデザインされている。
川内町は2005年3月14日に、大畑町脇野沢村とともにむつ市に編入されている。
 
 
 

ヒラメ?

蓋にデザインされている魚は目を上にして左を向いているので「ヒラメ」のはずだが、物の本には、「カレイ」と書かれている。カレイなのにヒラメと同じ側に目がある「ヌマガレイ」という新説も。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール蓋デザイン(むつ市ホームページ)
 



秘境下北「アニマルトラッキング」 ~ 青森県脇野沢村


青森県下北郡脇野沢村

青森県下北郡脇野沢村
 
特別天然記念物の「ニホンカモシカ」、天然記念物の「北限のサル」、村で畜産されている「イノシシ」がデザインされている。背後に陸奥湾上にある無人島「鯛島」もデザインされている。
 
脇野沢村は2005年3月14日に、大畑町川内町とともにむつ市に編入されている。
 
 
 

鯛島

マンホールの蓋にもデザインされている「鯛島」。どちらかというと鯨に見える。
 
 
 

ほくと号

青森港に停泊する高速船「ほくと」。青森港から脇野沢港まで約1時間で結ぶ。ものすごく揺れた。
 
 
 

ニホンカモシカの足跡

今回案内をして頂いたこの道20年の写真家、磯山隆幸さんを先頭に動物の足跡を追う。

写真はニホンカモシカの親子のものと思われる足跡。
 
 
 

ウサギの足跡

こちらはウサギの足跡。

今回は動物と出会うことは無かったが、ニホンカモシカ、ウサギを始め、キツネやニホンリス、ヤマドリなどの足跡や、ニホンザルの食事の跡などを確認できた。
 
 
 
関連リンク
  ●森の中で(案内人の磯山隆幸さんのホームページ)
  ●manhole blogさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●おたま’s Blogさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール蓋デザイン(むつ市ホームページ)
 



大魔神逆襲 ~ 青森県青森市


青森県青森市

青森県青森市
 
前回、日本中を恐怖に慄かせたあの大魔神が総天然色で帰ってきた。
接待ゴルフ汚職、相次ぐ食品偽装表示、年金着服問題、テラ豚丼・・・・・・。
荒んだ社会に大魔神の怒りが爆発する。
 
ここ1年で青森駅に降りるのは3回目になるのだが、ようやく彩色されたマンホールの蓋を見つけることができた。駅前の交番の脇、非常に分かりやすい場所に設置されていた。雪に埋もれていた前々回はともかく、前回の9月16日に見つけられなかったのが恥ずかしいくらいだ。
 
 
 

樹氷
天は我々を見放した

これは昨年12月17日の駅からハイキング、「八甲田雪上ハイキング&雪遊び」の様子。吹雪く八甲田山の樹氷を縫い、神田大尉の第五連隊を捜索している。もはやハイキング・ウォーキングの域を越えている気がする。
 
今年の2月に発生した雪崩の影響で、その後に予定されていた冬の八甲田を歩く駅からハイキングのイベントは全て中止されてしまい、今年の冬にも予定はされていないようだ。残念だが昨年のイベントが最後の機会になってしまったのかもしれない。JR東日本の青森支店はこのイベントのために100人分のウェアやスノーシュー等を新規購入したばかりだったのだが、それらはどうなっちゃったのだろうか。
 
追記
新しいパンフレットによると、同イベントが2月に行われるようです。
 
 
 
関連リンク
  ●青森県青森市(駅からマンホール:2007/09/16)
  ●青森県青森市(駅からマンホール:2008/10/24)
  ●manhole blogさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●猫が、濱に住んだら。さん
  ●★ FROM HAGI ★さん
 



弘前昇天教会 ~ 青森県


青森県

青森県
 
県章が入った電線共同溝の蓋。
 
 
 

弘前昇天教会

大正10年建築の弘前昇天教会。
変な名前。
 
 
 

中央弘前駅

中央弘前駅。弘南鉄道大鰐線の終着駅。「桜の名所・弘前公園に近くホーム向の土渕川からの涼風が心地よい、夏に優しい駅」として、東北の駅百選に選定されている。
 



城下町・弘前の禅林街を歩く ~ 青森県弘前市


青森県弘前市

青森県弘前市
 
市章(卍)と市のシンボルマークが入った消火栓の蓋。
 
 
 

青森県弘前市

こちらも市のシンボルマークが入った防火水槽の蓋。
上の消火栓の蓋から市章が無くなり縁取りが入った。
 
 
 

青森県弘前市

同じく市のシンボルマークが入った空気弁の蓋。
「りんご色のまち HIROSAKI」と書かれているが、りんご色(赤)に弘前って、・・・・・・、やっぱりか。
 
 
 

最勝院五重塔

最勝院五重塔。
日本最北にある五重塔なのだそうだ。
手前の鐘はNHKの「ゆく年くる年」でよく中継される。
 
 
 

禅林街

地図を見ても卍だらけ。
 
 
 
関連リンク
  ●青森県弘前市(駅からマンホール:2007/12/01)
  ●青森県弘前市 民間企業+市章(駅からマンホール:2007/12/01)
  ●りんご色のまち シンボルマークについて(弘前市豊田児童センター)
  ●猫が、濱に住んだら。さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



古い洋風建築物が多い街 ~ 青森県弘前市


青森県弘前市

青森県弘前市
 
市章が入った「東北電力」のマンホールの蓋。
 
 
 

青森県弘前市

こちらも市章が入った「NTT東日本」のマンホールの蓋。
 
 
 

青森県弘前市

市章と「CATV YUSEN」の文字が入ったマンホールの蓋。
「弘前ケーブルテレビ」のものと思われる。
 
民間企業のマンホールの蓋に、その企業の社章等の代わりにその地方自治体の紋章を用いた事例は今までにも稀に見かけることがあったが、弘前市では徹底して市章を用いている、或いは用いていた時期があったようだ。
 
実は弘前市の市章に偽装し第三帝国の復権をねら、うわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp
 
 
 

旧弘前市立図書館

旧弘前市立図書館。
内陸にある街にしては珍しく、古い洋風建築物が散見する。
 
日本の近代建築の巨匠、前川國男の設計した建築物も多数存在し、建築学を志す人の見学も多いのだそうだ。
 
 
 

弘前駅

弘前駅。
「りんごの発祥地として有名な弘前らしく、ホームでは直径2mを超える巨大りんご(世界一)の置物が出迎えてくれる駅」として、東北の駅百選に選定されている。
 
 
 

弘前駅

「直径2mを超える巨大りんご(世界一)の置物」は、ホームではなく改札近くに置かれていた。
 
 
 
関連リンク
  ●青森県弘前市(駅からマンホール:2007/12/01)
  ●青森県弘前市 消防関連(駅からマンホール:2007/12/01)
 



純金こけしは仙台に ~ 青森県黒石市


青森県黒石市

青森県黒石市
 
ぼんっ!きゅっ!ぼーん!・・・・・・な「こけし」と、何故だか傷だらけの「リンゴ」と「稲穂」がデザインされている。市の花が「リンゴ」だが、図柄にあるのは実と葉っぱのみなので市の花をデザインしたとは言い難い。
 
先日、「ふるさと創生事業」の1億円で制作された「純金こけし」の落札(落札者は仙台の健康食品会社)がニュースになっていたが、なかなかの適時訪問だ。
 
高知県中土佐町の純金カツオ(1億円で製作、話題を呼び観光客をたくさん呼んだ後に同値で売却、その後盗難されるも、中土佐町としては成功事業といえる)といい、当初は馬鹿にされた1億円の使い道だったが、実は最も賢い使い道だったのかもしれない。
 
特徴を見つけることのできなかった平賀町から来るとそう思える。
 
 
 

岩木山

弘前から黒石へ向かう弘南鉄道弘南線の車窓から見える岩木山。
成層火山で周りに高い山がないため、標高1,625mの高さの割に存在感があり、津軽富士の異名も持つ。
 
手前右に広がるのはりんご畑。いかにもって感じの風景。
 
 
 
関連リンク
  ●さようなら「純金こけし」 きょう見納めのニュース(イザ!)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



青森県平賀町


青森県南津軽郡平賀町青森県南津軽郡平賀町

青森県南津軽郡平賀町(現 平川市)
 
町の鳥「ヤマドリ」、町の花「リンゴ(の花)」、町の木「サワラ(ヒノキの仲間)」がデザインされている。
 
平賀町は2006年1月1日に尾上町、碇ヶ関村と合併し、平川市になっている。平賀は、濁らずに「ひらか」と読む。
 
 
 

青森県南津軽郡平賀町

「ヒラカ」の文字をデザインした町章が入った蓋。
 
 
 

平賀駅

平賀駅。
「近代的な四階建ての総合的な駅舎」として、東北の駅百選に選定されている。
 
駅が農協会館の中にある。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



日本最北の現存天守、弘前城 ~ 青森県弘前市


青森県弘前市青森県弘前市

青森県弘前市
 
市章(卍)と、生産量日本一を誇り、市の木にもなっている「リンゴ」がデザインされている。視覚検査みたいだ。
 
第三帝国とは無関係。外人が見たら喜ぶか怒るかしそうだ。
 
 
 

青森県弘前市

上の視覚検査の答え。
 
 
 

青森県弘前市

「桜まつり」と書かれている。
弘前公園で行われる「弘前さくらまつり」で使用する照明用の電源等が格納されているのだろうか。
 
 
 

弘前城

日本最北の現存天守、弘前城。
江戸時代以前に築城された城を現存天守というが、姫路城松本城など12天守しか残っていない。
 
 
 

弘前城

こちらは昨年同時期(12月17日)の弘前城。
さすがに雪が似合う。
 
 
 
関連リンク
  ●青森県弘前市 民間企業+市章(駅からマンホール:2007/12/01)
  ●青森県弘前市 消防関連(駅からマンホール:2007/12/01)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
 



かかしロード ~ 青森県蟹田町


青森県東津軽郡蟹田町

青森県東津軽郡蟹田町(現 外ヶ浜町)
 
夕暮れの中を走るバスの車窓から撮影。町の花「タンポポ」、町の木「クロマツ」、町の鳥「カモメ」がデザインされている(らしい)。デザインの詳細は下の関連リンクでご確認を。
 
蟹田町は2005年3月28日に平舘村、三厩村との新設合併により外ヶ浜町になっている。
 
 
 

かかし

町長の提案で今年から始められたという「かかしロード」。ガイドさんの話によると、蟹田町はレッドソックスの松坂投手のお母さんの出身地ということで有名なんだそうだ。
 
変なの。
 
 
 
関連リンク
  ●猫が、濱に住んだら。さん
 



階段国道 ~ 青森県三厩村


青森県東津軽郡三厩村

青森県東津軽郡三厩村

青森県東津軽郡三厩(みんまや)(現 外ヶ浜町)
 
青森駅から竜飛崎へ移動する途中、バスの車窓から撮影。村の花「アジサイ」、村の鳥「カモメ」と「竜飛ウインドパーク」の風力発電所の風車がデザインされている(らしい)。デザインの詳細は下の関連リンクでご確認を。
 
三厩村は2005年3月28日に蟹田町、平舘村との新設合併により外ヶ浜町になっている。
 
 
 

階段国道

階段国道で有名な国道339号線。もちろん車は通れない。「本州の袋小路」(太宰)から竜飛崎灯台へと続く。途中、石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」が大音響で流れる歌碑がある。
 
 
 

階段国道

階段国道

階段国道

国道なのに民家の軒先をかすめて長い階段へと続く。国道を指定する人が実際の道路を見ないで指定してしまったという「都市伝説」があるが、実際のところは不明。地元の人は観光スポットになると喜んでいるらしい(この先にわざわざ階段村道まで作っている)ので、廃止されることはなさそうだ。
 
 
 

青森県東津軽郡三厩村

階段国道の側溝の蓋には村の花「アジサイ」がデザインされている。階段国道の両脇にもアジサイが植えられている。
 
 
 

青森県東津軽郡三厩村

竜飛崎にある水準点の蓋。周りにある立派なカメラは、野鳥の会の人たちのカメラ。
 
 
 

北海道が見える

竜飛崎より7キロほど南、坂を登った展望台からの景色。風力発電所の風車と、津軽海峡の向こうに北海道が見える。
 
 
 

三厩駅

津軽線の終着、三厩駅。「かつては青函トンネル建設基地として、たくさんの人々が訪れたが、現在は、旅情豊かな風と潮の町の静寂な駅」(?)として、東北の駅百選に選定されている。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホールのふたさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●猫が、濱に住んだら。さん
 



青森は朝が早い ~ 青森県青森市


青森県青森市

青森県青森市
 
「青森ねぶた祭り」の様子がデザインされている。「大魔神と逃げ惑う人々」ではない。
 
 
 

ほたて貝焼きみそ定食

早朝から北海道へ向かう人が多いためか、青森の朝は早く、朝5時から開く定食屋がたくさんある。写真は「ほたて貝焼きみそ定食」。旨い。陸奥湾ではホタテの養殖が盛んなのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●青森県青森市(駅からマンホール:2007/12/01)
  ●青森県青森市(駅からマンホール:2008/10/24)