‘青森県’ カテゴリーのアーカイブ

サンタランド白神 ~ 青森県岩崎村


青森県西津軽郡岩崎村

青森県西津軽郡岩崎村(現 深浦町)
 
「サンタクロース」がデザインされている。上部には「Santa Land Iwasaki」と書かれているが、これはかつて岩崎村に存在した「サンタランド白神」のことを指している。
 
岩崎村はサンタクロースの本場?であるフィンランドのサンタクロース・フィンランド協会と「サンタランド協定」を結んでおり、フィンランドのラヌア郡と友好都市提携を結んでいた。「サンタランド白神」は、この友好都市提携を機に計画・建設された第三セクターの体験型宿泊施設で、1996年に開業している。ただ、経営難だったため、2008年10月には、世界遺産である白神山地を観光資源とした宿泊施設「アオーネ白神十二湖」に衣替えをしている。
 
なお、岩崎村は2005年3月31日、隣接する深浦町との新設合併により、新しい深浦町になっている。
 
 
 

十二湖駅

十二湖駅。五能線の駅。アオーネ白神十二湖のバスが出ているが、筆者は宿泊するつもりではないので歩いて旧サンタランドを目指した。(乗せてくれと頼んだら喜んで乗せてくれたと思うが)
 
 
 

ふれあい橋

途中、地球に乗ったサンタが欄干の柱になっている橋を渡る。
 
 
 

ふれあい橋

欄干にもサンタの飾り。なお、この地域は世界遺産の白神山地に隣接しており、世界遺産と同様の広大なブナ林を眺めることができる。
 
 
 

アオーネ白神十二湖

旧サンタランドことアオーネ白神十二湖に到着。訪れたのは2009年の8月で、サンタランドを衣替えしてから1年程経っている。
 
 
 

サンタ

施設内にはサンタランドの痕跡も幾つか残っていた。
 
 
 

ルミカレー

売店に入ると、蓋にデザインされているのと同じサンタがパッケージになった「ルミカレー」が売られていた。パッケージにはまだ「サンタランド白神」の文字も入っている。
 
 
 

ルミカレー青森県西津軽郡岩崎村

この商品(パッケージ)も賞味期限が切れる前には無くなってしまうのだろうか。まぁ、どうでもいいんだけれども。
 
 
 

包み紙

お土産の包み紙にもまだサンタが使われていた。繰り返すが、撮影は2009年の8月。真夏でもサンタに会える不思議空間「サンタランド」は、もう存在しない。
 
 
 
関連リンク
  ●きらきらあおもり写真館さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●manhole blogさん
  ●どら焼き親父写真館さん
  ●悠紀’s缶さん
 



青森県下田町


青森県上北郡下田町

青森県上北郡下田町(現 おいらせ町)
 
「サケ」がデザインされている。下田町には十和田湖から太平洋に注ぐ奥入瀬(おいらせ)川が流れており、鮭釣りも盛んなようだ。
 
下田町は2006年3月1日に、百石町との新設合併によりおいらせ町になっている。
 
 
 

下田駅

下田駅。東北本線の駅。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
 



青森県三沢市


青森県三沢市

青森県三沢市
 
市の花「サツキ」と市の木「マツ」がデザインされている。
 
 
 

青森県三沢市

こちらは防火水槽の蓋だが、不思議なマークがたくさん並んでいる。
 
 
 

三沢駅

東北本線の三沢駅駅舎。十和田観光電鉄の駅舎も隣接する。意外にも市内唯一の鉄道駅。三沢市には、米軍、航空自衛隊、民間の三者が共同使用している日本唯一の空港、三沢空港が置かれるなど飛行機に縁のある所で、駅前にも飛行機のオブジェが設置されている。
 
 
 

三沢駅

こちらは十和田観光電鉄の三沢駅駅舎。十和田観光電鉄は、三沢駅から十和田市駅までを結んでいる。
 
 
 

三沢駅

十和田観光電鉄の駅舎は昔のままといった装いで、趣のある雰囲気だ。
 
 
 
関連リンク
  ●三沢市上下水道部下水道課
  ●~目指せセレブ~thanx6000hit! さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●空っ骨病みTagebuchさん
  ●悠紀’s缶さん
 



ホタテ養殖の発祥地 ~ 青森県平内町


青森県東津軽郡平内町

青森県東津軽郡平内(ひらない)
 
町の花「ツバキ」をくわえて空を舞う、町の鳥「ハクチョウ」がデザインされている。背後の山に生えている木はおそらく町の木「マツ」だと思われる。下部に町名を挟むように「ホタテ」もデザインされている。平内町はホタテ養殖の発祥地なのだそうだ。
 
 
 

小湊駅

小湊駅。東北本線の駅で、平内町の中心駅。
撮影は2008年2月。
 
 
 
関連リンク
  ●行先不明さん
  ●猫にこんばんわさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●猫が、濱に住んだら。さん
  ●悠紀’s缶さん
 



駅伝の町 ~ 青森県東北町


青森県上北郡東北町

青森県上北郡東北町
 
町のキャラクター「いだてんくん」がデザインされている。東北町は毎年9月に行われている「青森県民駅伝競走大会」の”町の部”で13連覇を果たすなど、「駅伝の町」を売りにしている。
 
 
 

Wakasagi

「いだてんくん」の被っている帽子には「Wakasagi」と書かれている。言われてもそうとはわからないが、このキャラクター、実は小川原湖の「わかさぎ」を擬人化したものなのだそうだ。(足生えてるし)
 
 
 

乙供駅

東北本線、乙供(おっとも)駅。駅前で蓋を見つけたのだが、雪が積もっていてうまく写真が撮れず悪戦苦闘していたら、駅前のタクシー事務所のおじさんがバケツに水を汲んで雪を融かしてくれた。「マンホール集めか!これはいだてんくんっていってね、東北町は駅伝の町だから・・・」と解説までしてくださった。感謝!
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●空っ骨病みTagebuchさん
 



湖といで湯の里 ~ 青森県上北町


青森県上北郡上北町青森県上北郡上北町

青森県上北郡上北町(現 東北町)
 
町章を中心に、町の花「スミレ」と町の木「イチョウ」の葉がデザインされている。左下に「湖といで湯の里」と書かれているが、「湖」は日本で11番目に広いという「小川原湖」を指している。
 
上北町は2005年3月31日に、東北町との新設合併により新しい東北町になっている。
 
 
 

上北町駅

東北本線、上北町駅。撮影は2008年2月。
 
 
 
関連リンク
  ●TAKESHI’S ALBUMさん
  ●悠紀’s缶さん
 



スキーするワニ ~ 青森県大鰐町


青森県南津軽郡大鰐町青森県南津軽郡大鰐町

青森県南津軽郡大鰐(おおわに)
 
町の動物「ワニ」のマスコットキャラクターがデザインされている。上部左に入っているのは大鰐町の「O」の字を二つ組み合わせた町のシンボルマーク。
 
 
 

青森県南津軽郡大鰐町

こちらは町の花「ツツジ」がデザインされた雨水用の蓋。中央に町章が入っている。
 
 
 

大鰐温泉駅青森県南津軽郡大鰐町

奥羽本線、大鰐温泉駅。駅前には蓋にもデザインされているワニのマスコットキャラクターの像がそびえ立っている。
 
大鰐という地名は、はるか昔に大きな阿弥陀如来像があることから「大阿弥陀」と呼ばれていたことが元で、「おおあみだ」→「おおあみ」→「おおあね」→「おおあに」と変化してゆき、現在の「おおわに」になったのだという。爬虫類のワニとは関係無いが、語呂から「鰐」が出てきたようだ。
 
 
 

弘南鉄道 大鰐駅

こちらは、大鰐温泉駅に隣接する弘南鉄道大鰐駅の入り口。大鰐温泉駅と同じホームに出るが、入り口は別になっている。弘南鉄道大鰐線は、ここから中央弘前駅までを結んでいる。
 
 
 

大鰐温泉スキー場

駅前からは青森県内では最も有名なスキー場ともされる大鰐温泉スキー場が見える。第三セクター「大鰐地域総合開発」が運営するスキー場だが経営難に陥り、大鰐町は青森県内で初となる早期健全化団体への転落が確実となっている。財務の悪さが影響して、平成の大合併でも周辺の自治体から爪弾きにされてしまったという過去もある。
 
 
 
関連リンク
  ●大鰐町の下水道(大鰐町ホームページ)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
  ●マンホールの面々さん
  ●行先不明さん
  ●空っ骨病みTagebuchさん
 



田んぼアートの元祖 ~ 青森県田舎館村


青森県南津軽郡田舎館村

青森県南津軽郡田舎館(いなかだて)
 
「田舎館式土器」と「稲穂」がデザインされている。村内には弥生時代中期の垂柳遺跡があり、多くの土器や水田跡などが発掘されている。
 
 
 

田んぼアート

田舎館村の田んぼアート。1993年に村おこしとして始められ、17回目になる今年のテーマは「戦国武将とナポレオン」。
 
 
 

田んぼアート

田んぼアート

現在では山形県米沢市愛知県安城市など全国で同様の田んぼアートが行われているが、元祖はここ田舎館村だ。回数を重ねるたびに技術が向上しているようで、規模も質も田舎館村の田んぼアートが一番のようだ。
 
 
 

田舎館村役場

城を模した造りの田舎館村役場。田んぼアートはこの村役場の天守閣から見ると最も綺麗に見えるように計算されている。
 
 
 

田んぼアート

下から田んぼを眺めても何が描かれているのかはわからない。田舎館村の田んぼアートは5種類の色の異なる品種の稲で描かれており、稲を倒したり焼いたりして描いているわけではない。ミステリーサークルなんて相手にならないくらいの質の高さだ。
 
 
 
関連リンク
  ●ちょっとそこまでさん
  ●本と古伊万里と買い物をこよなく愛する30女の消費記録。さん
  ●kerokerofrogの のほほん日記さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●空っ骨病みTagebuchさん
 



形状記憶セラミック ~ 青森県木造町


青森県西津軽郡木造町青森県西津軽郡木造町

青森県西津軽郡木造(きづくり)(現 つがる市)
 
木造町の亀ヶ岡遺跡から出土した「遮光器土偶」がデザインされている。周囲に配置されている「マツ」と「イチョウ」の葉は、町章の構成要素でもある。
 
木造町は2005年2月11日に、森田村、柏村、稲垣村、車力村との新設合併により、つがる市になっている。
 
 
 

青森県西津軽郡木造町

こちらの蓋にも「遮光器土偶」がワンポイントでデザインされている。この土偶は発掘時から左足が欠けており、また各地で発掘された同種の土偶もどこかしら体の一部が欠けていることがほとんどなので、欠けていること自体に何かしらの意味があるのだと考えられている。(例えば豊穣を祈願する儀式などで土偶の体の一部をわざと切断するなど)
 
 
 

木造駅

木造駅。夢に出てきてうなされそうな凄い駅舎。当初は電車の発着に合わせて土偶の目を点滅させていたが(いってらっしゃいビーム)、子供が怖がるという理由で最近では自粛しているのだとか。ふるさと創生事業の一億円を利用して造られたのだそうだが、こういう無駄遣い、筆者は決して嫌いではない。木造駅は、「巨大な土偶が出迎える迫力ある駅舎」として東北の駅百選に選定されている。

 
 
 

馬市まつり

この日(8月30日)は丁度「馬市まつり」が行われており、通りは多くの人で賑わっていた。電車の本数が少ないので祭の開催時間前にこの地を泣く泣く後にしたのだが、それでも雰囲気はよく伝わってきた。
 
 
 

馬市まつり

この祭は明治36年から木造町で始まった農耕馬のせり市が起源で、現在では「馬ねぶた」をひいて町を練り歩く「馬ねぶたパレード」を中心にした祭になっている。
 
 
 

馬市まつり

馬市まつり

ねぶたの大きさは小さいが、工夫を凝らしたねぶたがたくさん見受けられ、なかなか楽しそうな祭だ。
 
 
 
関連リンク
  ●しゃこちゃん(木造町ホームページ跡)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●ヤッホー!フォト・ラララさん
 



小説「津軽」の舞台のひとつ ~ 青森県深浦町


青森県西津軽郡深浦町

青森県西津軽郡深浦町
 
「日本海」に沈む「夕日」と「カモメ」がデザインされている。水平線上の平べったい形状のものは何かを意図してデザインしたのだと思われるが、何なのか謎。島?それとも海に映る夕日か?
 
ともかく、西側を日本海に面した深浦町は夕日鑑賞の名所で、「夕陽海岸」を名乗っている。
 
 
 

深浦駅

深浦駅。五能線の駅で、リゾートしらかみも停車する。
 
 
 

深浦丸

深浦駅には北前船「深浦丸」の模型が展示されている。深浦港近くにある「風待ち舘」には実物の三分の一の大きさで復元された「深浦丸」が展示されているそうだが、今回は時間の関係でパス。
 
 
 

大岩

駅を出ると目の前はすぐ海で、右手には「大岩」が見える。歩道が整備されており、手軽に海の真ん中へ行くことができる。
 
 
 

猿神鼻の洞門

猿神鼻の洞門。この辺りはもともと断崖絶壁で、岩をくり貫いて道を作ったのだそうだ。現在は埋め立てられ、国道101号線が海沿いの道となっている。
 
 
 

ふかうら文学館

ふかうら文学館。太宰治の小説「津軽」の中で太宰が実際に宿泊したという「行きあたりばつたりの宿屋」こと旧「秋田屋旅館」を改装した町営の文学館で、2004年に開館した。作中で「汚い部屋」と表現された部屋も再現されている。
 
 
 

深浦港

深浦港とふれあい橋。奥に見える建物は海鮮市場ピアハウス。深浦の海の幸を堪能できる。
 
 
 

千畳敷海岸

こちらは同じ深浦町の千畳敷海岸。千畳敷駅に停車中の普通列車から撮影。リゾートしらかみ3号を利用するとこの駅に10分間停車してくれるので、千畳敷海岸を散策できるのだそうだ。
 
深浦町は南北に広い町で18もの駅があるが、そのなかで千畳敷駅は最も北に位置する駅になる。ただし、弘前方面へ南下したところにもう2駅あるので、最も北であるが端の駅ではない。この千畳敷海岸も小説「津軽」で言及されている。
 
 
 
さらば読者よ、命あらばまた他日。元気で行かう。絶望するな。では、失敬。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●空っ骨病みTagebuchさん
  ●どら焼き親父写真館さん
 



大魔神怒る ~ 青森県青森市


青森県青森市

青森県青森市
 
「ねぶた」の顔がデザインされている。
青森駅周辺には「ねぶた」と「はねと」のデザインされた蓋しかないものと勝手に思い込んでいたが、適当な飲み屋を探してうろうろしていたら見つけた。
 
 
 

青森駅

夜の青森駅。
ライトアップされた青森ベイブリッジが幻想的だ。
 
青森駅は、「北海道との連絡口としての役割から、三内丸山遺跡や世界遺産白神山地への玄関口とその機能は変貌を遂げる駅」(長いな)として、東北の駅百選に選定されている。

 
 
 
関連リンク
  ●青森県青森市(駅からマンホール:2007/12/01)
  ●青森県青森市(駅からマンホール:2007/09/16)
  ●悠紀’s缶さん
 



菜の花の町 ~ 青森県横浜町


青森県上北郡横浜町

青森県上北郡横浜町
 
町の花「菜の花」、町の木「ツキケヤキ」、町の鳥「ハマチドリ」がデザインされている。
 
横浜町は北海道江部乙町(現 滝川市)と、菜の花の作付面積日本一の座をかけデットヒートを繰り広げている。
 
 
 

青森県上北郡横浜町青森県上北郡横浜町

青森県上北郡横浜町青森県上北郡横浜町

こちらは毎年5月頃に開催される菜の花フェスティバルのキャラクター、「菜の花なっちゃん」がデザインされた側溝の蓋。
 
 
 

陸奥横浜駅

陸奥横浜駅に停車する「きらきらみちのく」号。下北駅-陸奥横浜駅間では、車内で津軽三味線の生演奏が行われる。
 
 
 

雪景色

横浜町には今年の2月にも蓋を探すために立ち寄ったことがあるのだが、雪が深く積もっており見つけることができなかった。雪と氷に埋もれた蓋をホット缶コーヒー1本犠牲にして掘り出してみたら、日本全国どこでも見かけられるNTTの蓋だったという苦い思い出がある。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



国内最古の灯台、常夜燈 ~ 青森県野辺地町


青森県上北郡野辺地町

青森県上北郡野辺地町
 
町の花「ハマナス」、町の木「サクラ」、町の鳥「カモメ」と現存するものでは国内最古の灯台とされる「常夜燈」がデザインされている。
 
 
 

青森県上北郡野辺地町

こちらは町章が入った蓋。
 
 
 

常夜燈

マンホールの蓋にもデザインされている「常夜燈」のレプリカ。野辺地駅の改札前に飾られていた。
 
 
 

常夜燈

駅を出ると、観光物産PRセンターの前に本物の「常夜燈」とほぼ同じ大きさのレプリカが設置されている。
 
 
 

常夜燈

しかも二つ。
 
 
 

常夜燈

街路灯にも「常夜燈」。
 
 
 

常夜燈

案内板にも「常夜燈」。他に売りは無いのかと突っ込みを入れたくなる。
 
 
 

常夜燈

こちらが本物の「常夜燈」。1827年(文政10年)建立の、現存するものでは国内最古の灯台。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
 



本州最北の町のマグロはブランド物だった ~ 青森県大間町


青森県下北郡大間町青森県下北郡大間町

青森県下北郡大間町
 
町の花「ハマナス」、町の木「クロマツ」、町の鳥「カモメ」がデザインされている。
 
 
 

こ々本州最北の地

「こ々本州最北の地」の碑。
大間町は本州最北に位置する町で、北海道の南端よりも北になる。
 
 
 

まぐろ一本釣の町 おおま

「まぐろ一本釣の町 おおま」のモニュメント。
平成6年に水揚げされたという大間史上最大440キロのマグロ(実物大)と、それを釣り上げる力強い漁師の腕のモニュメント。
奥に見えるのは弁天島の大間崎灯台。
 
 
 

まぐろ解体ショー

運良くマグロ解体ショーを見学できた。
大間で水揚げされるマグロは津軽海峡の速い潮流で鍛えられて美味とされ、ブランド化されているが、筆者には高すぎて手が出せない。
 
 
 

西吹付山展望台から

西吹付山展望台からの眺望。
大間崎から北海道までは僅か18kmほどなので、すっきり晴れていれば函館の建物まで見えるのだそうだが、この日は気温が上がりすぎたせいかガスがかかり北海道は見えなかった。
 
津軽海峡は狭い海峡だが、国連海洋法条約によって国際海峡とされ、軍艦を含めてどんな国の船や飛行機も通行できる。核兵器を搭載した船や戦闘機も通ることができるため、非核三原則を掲げる日本は、国内法によりこの海峡の一部を特定海域として領有を放棄している。そのため津軽海峡の中心部は公海になっいる。
 
 
 

幻の大間鉄道

下北駅から大畑町を経由して大間町を結ぶ予定だった未成線である大間線の「二枚橋」。戦中に造られたコンクリート製のアーチ橋だ。大畑から大間へバスで向かう際、時々このような「幻の大間鉄道」の名残が見られた。
 
青函連絡船が攻撃を受けた際、代替航路として大間(青森)-戸井(北海道)を実現するために計画された鉄道で、下北駅から大畑駅までは開業もしていたが、戦中の資材不足のために工事が中断したまま終戦を迎えた。戦後、青函トンネルを造る際に北海道へ続く路線として候補になったが、青函トンネルが下北半島ではなく津軽半島から北海道に接続することが決定してからは完全に未成線のまま現在に至る。
 
開業していた下北駅-大畑駅間も昭和60年には国鉄から下北交通に転換され、さらに平成13年には廃止されてしまい、文字通り幻の鉄道となってしまった。
 
 

幻の大間鉄道

下風呂駅予定地。
戦中にほぼ完成していた下風呂駅予定地付近は、大間線予定地跡遊歩道として整備され、観光資源として活用されている。
 
 
 
関連リンク
  ●おおまエスコートクラブさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



てっぺんの駅、下北駅 ~ 青森県むつ市


青森県むつ市

青森県むつ市
 
市の花「ハマナス」、市の木「ヒバ」、市の鳥「オオハクチョウ」がデザインされている。
 
 
 

青森県むつ市

こちらはむつ市の大畑地区に設置されている蓋。中央の紋章はむつ市の市章だが、デザインされているのは編入前の旧大畑町の花・木・鳥と特産品など。
 
 
 

下北駅

JR東日本最北の駅である下北駅。大湊線の駅。
 
 
 

下北駅

下北駅には「てっぺんの駅」という愛称がつけられている。ちなみに、大湊線の終着駅であるお隣の大湊駅には「てっぺんの終着駅」という愛称がつけられている。
 
 
 

田名部川

むつ市を流れる田名部川の河口。「田名部横町の川の水飲めば八十婆様も若くなる」という言い伝えがあるそうだが、現在の田名部川下流には生活排水が流れ込み水質は悪いのだそうだ。
 
後に見える白いドームは、野球もできるというウェルネスパークの「克雪ドーム」。その後に見える山は下北半島恐山山地最高峰(879m)の釜臥(かまふせ)山。むつ市は、日本三大霊場の一つである恐山が有名。
 
 
 
関連リンク
  ●青森県むつ市(駅からマンホール:2008/02/16)
  ●マンホール蓋デザイン(むつ市ホームページ)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●行先不明さん