大阪府大阪市


大阪府大阪市

大阪府大阪市
 
市の花「パンジー」と市の木「サクラ」がデザインされている。「EXPO 1990」の文字も入っているが、これは平成2年(1990)に開催された花博(国際花と緑の博覧会)を指している。ただ、このデザインの蓋は花博会場には設置されず、花博の記念・宣伝として大阪市内の各所に設置されているようだ。なお、花博会場には花博専用の蓋が設置され、現在も残っている。
 
また、この蓋と同じデザインで「市制100周年 平成元年」と書かれた蓋も存在するようだ。
 
この写真は下水道ふれあいプラザで撮影した展示用の蓋で、保存状態がよい。
 
 
 

大阪府大阪市

こちらは京橋駅前に実際に設置されている同じデザインの蓋。ガムテープの目張りの跡が見えるが、これは暇人が集まってゴキブリを退治しようとゴミ袋を被せて殺虫剤を撒いた跡なのだとか。その際の様子がYouTubeにアップロードされているので、どうしても見たいという人は覚悟の上でご覧ください
 
 
 

道頓堀

日本屈指の繁華街「道頓堀」を流れる道頓堀川。
 
 
 

道頓堀のグリコ

道頓堀のグリコ。
 
 
 

道頓堀

道頓堀の商店街。多種多様な看板が並ぶ。撮影は2009年10月。
 
 
 

道頓堀のレンガ

商店街の路上で見つけたプレート。大阪の雰囲気が溢れ出ている。道頓堀に敷かれているレンガは下水道汚泥を再利用したものだということだ。
 
 
 
関連リンク
  ●国際花と緑の博覧会(駅からマンホール:2010/03/12)
  ●大阪府大阪市(駅からマンホール:2009/11/17)
  ●大阪府大阪市(水道局)(駅からマンホール:2009/11/20)
 



五竜の滝 ~ 静岡県裾野市


静岡県裾野市静岡県裾野市

静岡県裾野市
 
市の花「アシタカツツジ」と裾野市中央公園内にある「五竜の滝」、背後に「富士山」がデザインされている。前回は彩色された蓋を見つけられなかったが、今回は小柄沢通りで彩色された蓋を見つけた。
 
 
 

静岡県裾野市

市の花「アシタカツツジ」と「富士山」がデザインされた制水弁の蓋。こちらの蓋も同じものを前回掲載しているが、設置されたばかりの綺麗な蓋だったので再掲載。
 
 
 

裾野駅

裾野駅。御殿場線の駅。
 
 
 

裾野駅

裾野駅の跨線橋は廃レールを再利用して造られている。
 
 
 

五竜の滝

蓋にもデザインされている「五竜の滝」。撮影は5月5日。鯉のぼりが飾られていた。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●静岡県裾野市(駅からマンホール:2009/06/23)
 



こんぴら参り ~ 香川県琴平町


香川県仲多度郡琴平町

香川県仲多度郡琴平町
 
「こんぴらさんの石段」と町の花「ビジョザクラ」がデザインされている。蓋の写真は成東の住人さんから頂いた。
 
 
 

金刀比羅宮

金刀比羅宮の本宮。琴平町はこの金刀比羅宮の門前町として古くから栄えてきた。(† ウィキメディアより取得。作者:Toto-tarou、利用許可:GFDL)
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●郷土文化財コレクションさん
  ●さて、どうするか。さん
  ●四国八十八霊場プラスアルファ かるーくお遍路さん