神奈川県横浜市


神奈川県横浜市

神奈川県横浜市
 
市章が入ったT字地紋(斜め)の角蓋。T字地紋が斜めになっているものはあまり見かけたことがない。
 
 
 

神奈川県横浜市

こちらが通常のT字地紋の蓋。
 
 
 

神奈川県横浜市

「雑線類収容溝」と書かれた蓋。電線共同溝(C.C.BOX)はよく見るが、雑線類収容溝という何だか大雑把な名前のものは初めて見た。
 
 
 

神奈川県横浜市

こちらは蝶番が外から見える構造の蓋。このタイプの蓋もあまり見かけたことがない。他に「おすい」の文字が入ったものが2種類あった。
 
以上、あまり見かけたことのない蓋を並べてみたけど、どれも地味だね。
 
 
 

小机駅

この日は横浜線小机駅から東急田園都市線・たまプラーザ駅まで、紅葉を期待しつつ歩いた。
 
 
 

鶴見川流域センターと横浜国際総合競技場

鶴見川流域センターと横浜国際総合競技場(日産スタジアム)。鶴見川流域センターは、鶴見川に洪水の恐れが出たときに遊水地の洪水調整の指令を出す指令センターで、巨大な鉄塔とアンテナはそのためにあるのだという。
 
 
 

鶴見川流域センター

鶴見川流域センターでは、鶴見川流域に生息する生物が多数飼育されている。写真は河口・沿岸部に生息が確認されているヨウジウオ。いつか飼いたい。
 
 
 

小机城址市民の森

小机城址。小机城は徳川家康の関東入府の際に廃城とされているが、小机城址市民の森として整備されており、主要な遺構は残っている。
 
 
 

せせらぎ公園 古民家

せせらぎ公園の古民家。せせらぎ公園は港北ニュータウン事業の一環として整備された公園で、なかなかいい雰囲気。
 
 
 

せせらぎ公園

紅葉も見頃だった。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2011/01/01)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/10/17)
  ●神奈川県横浜市(工業用水)(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/09/27)
  ●神奈川県横浜市(馬車道)(駅からマンホール:2008/06/12)
  ●神奈川県横浜市(水道局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(港湾局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/05/10)
 



埼玉県浦和市


埼玉県浦和市

埼玉県浦和市(現 さいたま市)
 
市の花「サクラソウ」が大きくデザインされている。
浦和市は2001年5月1日に、大宮市与野市と合併し、さいたま市になっている。
 
 
 

埼玉県浦和市

こちらも「サクラソウ」がデザインされた蓋。
 
 
 

浦和美園駅

埼玉高速鉄道、浦和美園駅。2002年に開催されたFIFAワールドカップの際、会場のひとつである埼玉スタジアム2002の最寄り駅として開業した。この日はここから東浦和駅まで、見沼田んぼを散策した。この辺りはもともと見沼という広大な沼で、江戸時代に干拓された。現在も広い水田が幾つも残っており、見沼田んぼと呼ばれている。
 
 
 

道路工事中道路工事中

駅の開業から既に10年近く経っているが、周辺はまだ開発中で、歩道のマンホールが露出していた。
 
 
 

大門宿本陣表門

大門宿本陣表門。大門宿は日光御成(おなり)街道の宿駅で、将軍が日光東照宮参詣の為に利用したという。
 
 
 

民家園

浦和くらしの博物館民家園。古い民家が移築・復元された野外民族史料館。
 
 
 

見沼みちくさ道路

芝川第一調節池を囲んでいる見沼みちくさ道路。芝川第一調節池は90haの大きな湿原で、干拓前の見沼の環境を再現することを目指している。
 
 
 

見沼通船堀

見沼通船堀。江戸時代後期から明治時代に使われた見沼代用水と芝川とを結ぶ閘門式運河で、国の史跡に指定されている。現在の関(閘門)は復元されたもの。
 
 
 

東浦和駅

ゴールの東浦和駅。武蔵野線の駅。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●埼玉県浦和市(駅からマンホール:2007/10/28)
  ●埼玉県浦和市(駅からマンホール:2007/09/02)
 



衆議院


衆議院

衆議院
 
「衆」の字が入った大きな蓋。東京電力の蓋によく見られる波型の地紋。
 
 
 

国会前庭入り口

この蓋は国会前庭の憲政記念館側の入り口前に設置されている。一段上にある植え込みの中にあるのだが、近くには警察官も巡回しており、撮影の際には少し緊張した。(<嘘、最近は感覚が麻痺している気がする)
 
 
 

衆議院

こちらはT字地紋の角蓋。行書体で「衆」と書かれているが、最初は「象」に見えた。
 
 
 

衆議院

他の公園でもよく見かける普通の蓋もあった。この蓋は㈱長谷川鋳鋼所の製品。
 
 
 

憲政記念館

憲政記念館。国会前庭内に立地し、やはり衆議院の管轄する展示施設で、日本の議会政治に関する資料が多数展示されている。
 
 
 

国会議事堂

国会議事堂。外壁の洗浄修復を終えたばかりで、白い輝きを増している。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●霞ヶ関公園(駅からマンホール:2010/10/20)
  ●日本水準原点(駅からマンホール:2008/01/24)
  ●一等水準点(駅からマンホール:2008/01/24)
  ●親父のマンホール集め隊さん
  ●Thunder Eggさん