‘山梨県’ カテゴリーのアーカイブ

山梨県双葉町


山梨県北巨摩郡双葉町

山梨県北巨摩(こま)郡双葉町(現 甲斐市)
 
町の花「ツツジ」がデザインされている。
双葉町は2004年9月1日に竜王町、敷島町と合併して甲斐市になっている。
 
 
 

塩崎駅

塩崎駅。
コンビニエンスストア「ジェイショップ塩崎」が併設され、業務委託によりコンビニエンスストアの店員が改札を行う面白い駅だったが、現在コンビニエンスストアは営業していない。
しかし改札の業務委託契約はまだ続いているようで、コンビニっぽいの制服を着た人が改札を行っていた。
 
 
 

泣石

塩崎駅の程近い場所にある「泣石」。
武田勝頼が新府韮崎城から岩殿城へ落ち延びた際に夫人が涙を流したという言い伝えに由来する。以前は100m程離れた別の場所にあり、石から涙(地下水)が流れていたのだそうだが、鉄道の開通により水脈が断たれて泣かなくなってしまったのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県双葉町(駅からマンホール:2009/05/30)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



日本三奇橋・猿橋 ~ 山梨県大月市


山梨県大月市

山梨県大月市
 
市の花「ヤマユリ」、市の木「八重桜」、「富士山」、桂川に掛かる日本三奇橋のひとつ「猿橋」と「アユ」がデザインされている。
 
 
 

猿橋山梨県大月市

マンホールの蓋にもデザインされている「猿橋」。
 
 
 

猿橋

訪れた日にちょうど観月会(第七回橋上の月)が行われるということで、近くの蕎麦屋で時間を潰して開会を待った。
 
 
 

猿橋駅

猿橋駅。駅の向こう側に何か軌道のようなものが見える。これは山の上にある新興住宅地「パストラルびゅう桂台」と猿橋駅とを結ぶ新交通システム、シャトル桂台の軌道。
 
残念ながらトラブルが続き運行を休止、再開は断念されている。運行していた頃の様子はこちらのページ等で見ることができる。一度は乗ってみたかった。
 
 
 

桂台ニュータウン

GoogleEarthで見たパストラルびゅう桂台。シャトル桂台が運休した影響か、造成された土地の半分しか家が建っていない。
 
お隣上野原市の四方津駅近くにも、コモアしおつという似たようなニュータウンが存在する。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県大月市(駅からマンホール:2007/09/08)
  ●風の吹くままさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホールの面々さん
  ●おやじのひとり言さん
  ●巡礼倶楽部さん
 



明治の鉄道遺産 大日影トンネル遊歩道 ~ 山梨県勝沼町


山梨県東山梨郡勝沼町山梨県東山梨郡勝沼町

山梨県東山梨郡勝沼町(現 甲州市)
 
町の特産物「ブドウ」がデザインされている。
 
勝沼町は2005年11月1日に、塩山市大和村との新設合併により甲州市になっている。
 
 
 

山梨県東山梨郡勝沼町山梨県東山梨郡勝沼町

こちらの蓋にはワインラベルを模した町のシンボルマークと「ぶどう」がデザインされている。明治10年にぶどう栽培とワイン造りを習得し勝沼に導入するためにフランスに派遣された、高野正誠と土屋助次郎のふたりなのだそうだ。
 
 
 

山梨県東山梨郡勝沼町山梨県東山梨郡勝沼町

こちらの蓋にも「ブドウ」がデザインされている。
 
 
 

勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅。中央本線の駅で、「四季折々の季節の中で勝沼の町のシンボルとなるぶどうの丘を望む駅」として関東の駅百選に選定されている。
 
 
 

大日影トンネル遊歩道

駅を出てすぐに大日影トンネル遊歩道へ入った。中央本線開通後から平成9年まで使われていた「大日影隧道」が遊歩道に整備され、昨年から無料で開放されている。
 
 
 

大日影トンネル遊歩道

大日影トンネル遊歩道の出口。ここからさらに 全長1100m、約100万本のワインが収納できる勝沼トンネルワインカーヴが続く。
 
 
 

巨峰のつぼみ

巨峰のつぼみ。
今の時期は種無しブドウにするための薬品の塗布や、つぼみの剪定などが行われている。房のほんの先っぽのみを残して他は剪定してしまうのだそうだ。
 
 
 

シンボルマーク

蓋にも入っていた町のシンボルマークの道路案内板。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●Time of Your Lifeさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●るるぷぅAizuさん
 



「大月みーな」も好評発売中! ~ 山梨県富士吉田市


山梨県富士吉田市

山梨県富士吉田市
 
富士山」と市の花「フジザクラ」、市の木「シラカバ」、市の鳥「アカゲラ」がデザインされている制水弁の蓋。
 
 
 

山梨県富士吉田市

同じデザイン構成の四角い蓋。
 
 
 

山梨県富士吉田市

こちらは「富士山」と市の花「フジザクラ」、市の鳥「アカゲラ」がデザインされている下水の蓋。鳥のほうはクチバシの曲がり具合などから「アカゲラ」ではないと思ったのだが、富士吉田市のページに掲載されている色付きの蓋を見ると市の鳥「アカゲラ」のようだ。
 
 
 

山梨県富士吉田市

市の花「フジザクラ」、「富士山」と「子供たち」がデザインされた汚水枡の蓋。
 
 
 

フジサン特急

富士吉田駅に入るフジサン特急。遠くに富士急ハイランドのジェットコースターが見える。
 
大月方面からから河口湖方面へは、全ての車両がこの駅で進行方向を変えて進む。(広義のスイッチバック)
 
 
 

フジサン特急

斬新なカラーリング。全てのキャラクターに名前がついている。(リンク先の各キャラクターをクリックすると、性格付けまでされている)
 
 
 

「大月みーな」も好評発売中!

あやうく買って帰るところだった。
 
 
 
関連リンク
  ●富士吉田市 建設計画グループ
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●カラフル!マンホールマップさん
 



花が見頃の富士山麓 ~ 山梨県河口湖町


山梨県南都留郡河口湖町

山梨県南都留郡河口湖町(現 富士河口湖町)
 
「河口湖」、「河口湖大橋」、「富士山」、「ラベンダー」と町の花「月見草」がデザインされている。ややこしい話だが、町の花になっている月見草は待宵草(まつよいぐさ)の俗称で、月見草という花は別にあり白い花だ。
 
河口湖町は2003年11月15日に勝山村足和田村と新設合併して富士河口湖町になっている。
 
 
 

山梨県南都留郡河口湖町

こちらの蓋にも町の花「月見草(本当は待宵草)」がデザインされている。
 
 
 

河口湖駅

富士急行河口湖線の終着駅、河口湖駅。「富士山をバックにスイスをイメージした駅」として関東の駅百選に選定されている。
 
 
 

ホリデー快速河口湖号

河口湖駅の留置線に停車するホリデー快速河口湖号。河口湖線には新宿大宮からJRの車両も数多く乗り入れている。
 
 
 

河口湖大橋山梨県河口湖町

蓋にもデザインされている河口湖大橋。蓋の図柄と同じ構図を狙ってみたが、富士山はこの方向ではなく、右斜め後方向にある。橋の反対側からこの構図で写すにはボートで橋の下まで行く必要があるが、その場合でも富士山を蓋の図柄と同じ構図で写すことはできないようだ。(左右逆の構図なら可能かも)(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 

シバザクラ

シバザクラ。
 
 
 

レンギョウ

レンギョウ。
 
 
 

ミツバツツジ

ミツバツツジ。
 
 
 

枝垂八重のウメ

枝垂八重のウメ。
 
富士山麓は今が花の見頃だ。
 
 
 
関連リンク
  ●るるぷぅAizuさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール漫遊記さん
  ●月刊下水道さん
  ●巡礼倶楽部さん
 



桃源郷と温泉の街 ~ 山梨県笛吹市


山梨県笛吹市山梨県笛吹市

山梨県笛吹市
 
市章が入った蓋。旧春日居町の地域で見つけた。
笛吹市は2004年10月12日に新設合併によってできた新しい市。
 
 
 

山梨県笛吹市山梨県笛吹市

こちらの蓋は旧石和(いさわ)の蓋と同じデザインだが笛吹市の市章が入っている。
 
 
 

山梨県笛吹市

消防車がデザインされた消火栓の蓋。
このデザインの蓋は日本各地で使われているようだが、「消火栓」の文字が赤いものは珍しい。(マニアックだな)
 
 
 

さくら温泉通り

石和温泉のさくら温泉通り。近津川に沿って満開の桜並木が続く。
 
 
 

さくら温泉通り

桜を肴にして川のせせらぎをBGMに飲む酒は旨そうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県石和町(駅からマンホール:2008/04/06)
  ●山梨県春日居町(駅からマンホール:2008/04/06)
 



笛吹桃源郷 ~ 山梨県春日居町


山梨県東山梨郡春日居町山梨県東山梨郡春日居町

山梨県東山梨郡春日居町(現 笛吹市)
 
町章が入った制水弁の蓋と○に春の字が入った下水道の蓋。
春日居町は2004年10月12日に、八代町、御坂町、一宮町、境川村、石和町との新設合併により笛吹(ふえふき)になっている。
 
 
 

兜山と保雲寺と桃の木

兜山と保雲(ほうん)寺と桃の木。
 
 
 

春日居町駅

春日居町駅。
兜山へ登るための岩堂峠ハイキングコースがあるため、休日には多くの人が利用しているようだが簡易な駅舎で無人駅。でも駅前には足湯が整備されているという不思議な駅。
 
 
 

桃の花

満開の桃の花。
 
 
 
関連リンク
  ●月刊下水道さん
  ●マンホール☆コレクションさん
 



SL山梨桃源郷号 ~ 山梨県石和町


山梨県東八代郡石和町山梨県東八代郡石和町

山梨県東八代郡石和(いさわ)(現 笛吹市)
 
「露天温泉」につかる美女を横目に「笛吹(ふえふき)川」で「アユ釣り」をする人、それに特産品の「ブドウ」と「カキ」がデザインされている。後の方に町の木「クロマツ」もデザインされている。
「S・W」の文字は、Sewer Water(下水)の意味だと思われる。
 
石和町は2004年10月12日に、八代町、御坂町、一宮町、境川村、春日井町との新設合併により笛吹(ふえふき)になっている。
 
 
 

山梨県東八代郡石和町

町章の入った消火栓の蓋。
可愛らしい字体。
 
 
 

SL山梨桃源郷号

石和温泉駅を出発し塩山駅に向かうD51、SL山梨桃源郷号。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●巡礼倶楽部さん
  ●マンホール友の会さん
  ●月刊下水道さん
  ●マンホール☆コレクションさん
 



ころ柿の里 ~ 山梨県塩山市


山梨県塩山市山梨県塩山市

山梨県塩山市(現 甲州市)
 
「大菩薩峠」と市の花「ハギ」がデザインされている。
 
塩山市は2005年11月1日に、勝沼町大和村との新設合併により、甲州市になっている。
 
 
 

山梨県塩山市

こちらは市章が入った蓋。
 
 
 

甘草屋敷

甘草屋敷。「かんぞうやしき」と読む。「甘草」は根っこが甘い薬用植物。江戸時代にここに住んでいた高野さんが栽培、幕府へ納めていたのだそうだ。
 
マンホールの蓋に描かれていた「大菩薩峠」は、うっすらと見える雲の向こう。
 
 
 
関連リンク
  ●iwabe’s home pageさん
  ●マンホールの面々さん
  ●路上観察in甲斐さん
 



山梨県甲州市


山梨県甲州市山梨県甲州市

山梨県甲州市
 
市章が控えめにデザインされている。
タグも打ち込める新しいタイプの滑りにくいマンホールの蓋だが、デザインの余地が無い。
 
甲州市は2005年に出来た新しい市だが、山梨県には2004年に出来た甲斐市もあり、紛らわしい。どちらも甲斐の国・甲州の中心地になったことは無いし。
 
 
 

放光寺総門

雄々しい放光寺の総門。
駐車場から離れているので車で来ると見落とすかも。
 
 
 

馬刺定食

甲州の名物、馬刺。
旨い。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県勝沼町(現 甲州市)(駅からマンホール:2008/05/17)
  ●山梨県塩山市(現 甲州市)(駅からマンホール:2007/11/17)
 



コモアしおつ ~ 桂川流域下水道


桂川流域下水道

桂川流域下水道
 
山梨県の県章を中心に、右上から時計回りに、
   富士吉田市
   西桂町
   都留市
   大月市
   上野原町(現 上野原市)
の市章・町章がデザインされている。
 
山梨県には、
   富士北麓流域下水道
   峡東流域下水道
   釜無川流域下水道
   桂川流域下水道
の四つの流域下水道が整備されている。
 
 
 

コモアしおつ

四方津駅から見える「コモアしおつ」の斜行エレベーター。
「コモアしおつ」は四方津駅の北側の山の上に造られた新興住宅地。
 
 
 

コモアしおつ

上から見るとこんな感じ。(GoogleEarth)
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
 



山梨県


山梨県

山梨県
 
県章が入っている。
 
 
 

山梨県

同じく県章の入った側溝の蓋。
これらの蓋は山梨市駅周辺で見つけた。県道なので県の管理。
県道から外れると別デザインの蓋が並ぶ。
 
 
 

山梨市駅

撮影難度の高い場所。
「マンホールの蓋の写真撮ってて事故に遭いました」なんて末代の恥だ。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県山梨市(駅からマンホール:2007/09/09)
 



山梨県山梨市


山梨県山梨市

山梨県山梨市
 
市の花「ツツジ」、市の木「松」、市の鳥「チドリ」がデザインされている。
山梨市は2006年3月22日に、牧丘町、三富村との新設合併により、新しい山梨市になっており、新設後の山梨市の市の花・木・鳥も議論の末旧山梨市と同じ物になっている。
 
 
 

山梨県山梨市

こちらの蓋には市の名産品「巨峰」がデザインされている。
 
 
 

山梨県山梨市

こちらは旧市章が入った消火栓の蓋。
 
 
 

山梨市駅

山梨市駅。駅名にまで「市」が入るのは何でだろう。
ちなみに、山梨県の県庁所在地は甲府市
 
 
 
関連リンク
  ●笛吹川フルーツ公園(駅からマンホール:2008/04/06)
  ●マンホールの面々さん
 



峡東地域広域水道企業団


峡東地域広域水道企業団

峡東地域広域水道企業団

峡東地域広域水道企業団
 
峡東地域広域水道企業団は、峡東地域(甲州市山梨市笛吹市)の上水道事業を行っている。
 
 
 
関連リンク
  ●峡東地域広域水道企業団
 



いちめんのきょほう ~ 山梨県牧丘町


山梨県東山梨郡牧丘町山梨県東山梨郡牧丘町

山梨県東山梨郡牧丘町(現 山梨市)
 
町の花「アケボノツツジ」と特産品の「巨峰」がデザインされている。
牧丘町は2005年3月22日に山梨市、三富村との新設合併により山梨市になっている。
 
 
 

巨峰

いちめんのきょほう
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん