投稿者のアーカイブ

山梨県都留市


山梨県都留市

山梨県都留市
 
市の花「ウメ」がデザインされている。「ウメ」の間にある三つの水流のようなものは、市内を流れる「桂川」のイメージではないかと思われる。
 
 
 

山梨県都留市

こちらは「富士山」を背後に「山伏」がデザインされた汚水枡の蓋。都留市からは県道24号線を経由して、お隣道志村の山伏峠に出ることができる。
 
 
 

山梨県都留市

こちらも「富士山」を背後に市の鳥「ウグイス」と市の花「ウメ」がデザインされた汚水枡の蓋。
 
 
 

谷村町駅

富士急行大月線、谷村町駅。屋根に風見鶏が取り付けられている。撮影は2008年4月。
 
 
 

山梨リニア実験線

山梨リニア実験線が市の北部を通っており、大月線の車窓からも実験線の一部を確認できる。市内にリニア実験センターと県立リニア見学センターも所在している。
 
 
 
関連リンク
  ●るるぷぅAizuさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
 



大阪府


大阪府

大阪府
 
府の花「ウメ」と府の木「イチョウ」がデザインされている。中央に入っているのは府章。
 
 
 

大阪府

こちらは府章が入った格子状の蓋。
 
 
 

大阪府泉南郡岬町?

こちらは下水道ふれあいプラザに大阪府岬町の蓋として展示されてている蓋だが、紋章や地域名など何も入っていないある意味珍しい蓋。この亀甲模様は鉄蓋業界最大手の日之出水道機器が発祥のデザイン。
 
ちなみに岬町には海に面した町らしいデザインの蓋も存在する。(リンク先はよろずフォトログさん)
 
 
 

大阪府

こちらも下水道ふれあいプラザに大阪府能勢町の蓋として展示されている蓋だが、流域下水道の地味なデザインの蓋だ。同じ模様の蓋が大阪府千早赤阪村の蓋としても展示されていた。この八角形と小さな正方形で構成された模様の蓋は、岐阜県に所在する鉄蓋メーカー、株式会社岡本の製品だ。
 
ちなみに、両自治体とも凝ったデザインの蓋が存在するが下水道ふれあいプラザには展示されていなかった。(能勢町:リンク先はよろずフォトログさん、千早赤阪村:リンク先は鯛の尻尾を奪い取れさん)
 
 
 

大阪府

大阪府

下水道ふれあいプラザには観察できるように切断された蓋と受け枠も展示されている。
 
ここまでの蓋の写真は全て下水道ふれあいプラザで撮影したものだ。
 
 
 

大阪府

こちらは路上で見つけた実使用中の工業用水道の蓋。関東ではあまり見かけることのない模様の蓋だ。
 
 
 

通天閣

数ある大阪のシンボルのひとつ、通天閣。
 
 
 

ビリケン

新世界のビリケン。幸運の神。
 
 
 

103系体質改善30N車

大阪環状線を走る103系電車(体質改善30N車)。103系電車はかつて東京近郊でも走っていたが、現在では全て廃車され見ることができない。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
 



大阪府大阪市


大阪府大阪市

大阪府大阪市
 
市の花「パンジー」と市の木「サクラ」がデザインされている。「EXPO 1990」の文字も入っているが、これは平成2年(1990)に開催された花博(国際花と緑の博覧会)を指している。ただ、このデザインの蓋は花博会場には設置されず、花博の記念・宣伝として大阪市内の各所に設置されているようだ。なお、花博会場には花博専用の蓋が設置され、現在も残っている。
 
また、この蓋と同じデザインで「市制100周年 平成元年」と書かれた蓋も存在するようだ。
 
この写真は下水道ふれあいプラザで撮影した展示用の蓋で、保存状態がよい。
 
 
 

大阪府大阪市

こちらは京橋駅前に実際に設置されている同じデザインの蓋。ガムテープの目張りの跡が見えるが、これは暇人が集まってゴキブリを退治しようとゴミ袋を被せて殺虫剤を撒いた跡なのだとか。その際の様子がYouTubeにアップロードされているので、どうしても見たいという人は覚悟の上でご覧ください
 
 
 

道頓堀

日本屈指の繁華街「道頓堀」を流れる道頓堀川。
 
 
 

道頓堀のグリコ

道頓堀のグリコ。
 
 
 

道頓堀

道頓堀の商店街。多種多様な看板が並ぶ。撮影は2009年10月。
 
 
 

道頓堀のレンガ

商店街の路上で見つけたプレート。大阪の雰囲気が溢れ出ている。道頓堀に敷かれているレンガは下水道汚泥を再利用したものだということだ。
 
 
 
関連リンク
  ●国際花と緑の博覧会(駅からマンホール:2010/03/12)
  ●大阪府大阪市(駅からマンホール:2009/11/17)
  ●大阪府大阪市(水道局)(駅からマンホール:2009/11/20)
 



五竜の滝 ~ 静岡県裾野市


静岡県裾野市静岡県裾野市

静岡県裾野市
 
市の花「アシタカツツジ」と裾野市中央公園内にある「五竜の滝」、背後に「富士山」がデザインされている。前回は彩色された蓋を見つけられなかったが、今回は小柄沢通りで彩色された蓋を見つけた。
 
 
 

静岡県裾野市

市の花「アシタカツツジ」と「富士山」がデザインされた制水弁の蓋。こちらの蓋も同じものを前回掲載しているが、設置されたばかりの綺麗な蓋だったので再掲載。
 
 
 

裾野駅

裾野駅。御殿場線の駅。
 
 
 

裾野駅

裾野駅の跨線橋は廃レールを再利用して造られている。
 
 
 

五竜の滝

蓋にもデザインされている「五竜の滝」。撮影は5月5日。鯉のぼりが飾られていた。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●静岡県裾野市(駅からマンホール:2009/06/23)
 



こんぴら参り ~ 香川県琴平町


香川県仲多度郡琴平町

香川県仲多度郡琴平町
 
「こんぴらさんの石段」と町の花「ビジョザクラ」がデザインされている。蓋の写真は成東の住人さんから頂いた。
 
 
 

金刀比羅宮

金刀比羅宮の本宮。琴平町はこの金刀比羅宮の門前町として古くから栄えてきた。(† ウィキメディアより取得。作者:Toto-tarou、利用許可:GFDL)
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●郷土文化財コレクションさん
  ●さて、どうするか。さん
  ●四国八十八霊場プラスアルファ かるーくお遍路さん