仮設蓋(山梨県甲府市)
道路工事期間中には、工事完了後に新しいものと取り替えられる運命の中古の蓋が仮設されることがよくある。工事を行っている自治体のものではない蓋が利用されることもあり、中には「わざとやってるだろ」とツッコミを入れたくなるような、バラエティに富んだ様々な自治体の蓋がひとつの工事現場に並ぶこともある。
そんな鉄蓋見本市が甲府で開催されているという噂を聞きつけ、早速行ってきた。
見本市の開催場所は中央本線酒折駅と石和温泉駅の中間地点、城東通りと和戸通りの周辺だ。この区域は甲府市内だが、それ以外の自治体の蓋を18枚(14種類)確認できた。ほとんどが山梨県内の自治体のものだったが、うち1枚は富山県にある自治体のものだった。
以下、中古なので状態の良い蓋は少ないが、見つけた順に掲載してみる。
山梨県北巨摩郡明野村(現 北杜市)
酒折駅から城東通りを東に進み、自動車教習所前で最初に見つけた明野村の蓋。村の花「ツツジ」、村の木「ヤマザクラ」、村の鳥「キジ」がデザインされている。
明野村は2004年11月1日に、明野村を含めた北巨摩郡7町村の新設合併により北杜市になっている。
山梨県中巨摩郡田富町(現 中央市)
続いて田富町の蓋。町の花「バラ」がデザインされている。六つの円は「町民の和」をイメージしているのだとか。この蓋は工事区間に3枚あった。
田富町は2006年2月20日に、隣接する玉穂町、豊富村との新設合併により中央市になっている。
山梨県北巨摩郡須玉町(現 北杜市)
わき道で見つけた須玉町の蓋。町の花「サツキ」、町の木「シラカバ」、町の鳥「ヤマセミ」と町の獣「オコジョ」のキャラクター、背後に「瑞牆山」がデザインされている。この蓋も工事区間に2枚あった。
須玉町は2004年11月1日に、須玉町を含めた北巨摩郡7町村の新設合併により北杜市になっている。
山梨県韮崎市
韮崎市の蓋。市の花「レンゲツツジ」、市の鳥「チョウゲンボウ」、「スズラン」がデザインされている。
山梨県甲斐市
2004年に誕生した甲斐市の蓋。甲斐市と言われてもどこにあるのかさっぱりわからないが、竜王町とか双葉町と言われればすぐわかる。この蓋は工事区間に2枚あった。
山梨県中巨摩郡白根町(現 南アルプス市)
続いて白根町の蓋。「桃源郷・白根町」「南アルプス山麓」の文字が「サクランボ」とともに外周を取り巻いている。中央には「N」「U」「S」の文字が入っているが、これは「ネイティブランド・アーバン・しらね・21」のことで、この蓋は21世紀の田園都市白根をイメージしたデザインなのだそうだ。そう言われても何が何だか。
白根町は2003年4月1日に、芦安村、八田村、若草町、櫛形町、甲西町との新設合併により南アルプス市になっている。
山梨県東八代郡八代町(現 笛吹市)
八代町の蓋。町の花「キク」、町の木「マツ」、町の鳥「ウグイス」がデザインされている。
八代町は2004年10月12日に、八代町、御坂町、一宮町、境川村、石和町、春日井町との新設合併により笛吹市になっている。
富山県射水郡大門町(現 射水市)
山梨県内の蓋だけかと思ったら、郵便局前に富山県大門町の蓋も紛れ込んでいた。遡上する「サケ」と「トンボ」がデザインされている。
大門町は2005年11月1日に、新湊市、大島町、小杉町、下村との新設合併により射水市になっている。
山梨県南都留郡足和田村(現 富士河口湖町)
城東通りと和戸通りの交差点のど真ん中には足和田村の蓋があった。村の花「ヤマユリ」と村の鳥「キジ」がデザインされている。
足和田村は2003年11月15日に、河口湖町、勝山村との新設合併により富士河口湖町になっている。
千葉県東葛飾郡沼南町(現 柏市)
工事箇所を辿って和戸通りを北へ進むと、千葉氏の月星紋のようなマークが入った蓋もあった。どこのものだろうかと思っていたらコメント欄で情報を頂き、2005年3月28日に柏市へ編入された千葉県昭南町の蓋であることがわかった。他県(山梨県以外)の蓋は富山県に続き2枚目。
山梨県南巨摩郡中富町(現 身延町)
続いて中富町の蓋。町の花「アジサイ」に、地場産業の「手すき和紙の紙すき」の様子がデザインされている。
中富町は2004年9月13日に、下部町、身延町との新設合併により新しい身延町になっている。
山梨県北杜市
さらに2004年に誕生した北杜市の蓋。デザインは合併前の旧大泉村のものを継承しており、大泉村の花・木・鳥、「ツツジ」・「マツ」・「キセキレイ」がデザインされている。
山梨県中巨摩郡甲西町(現 南アルプス市)
甲西町の蓋。町の北側の「八ヶ岳」を背後に、「滝沢川」を挟んで西側には果樹園の「スモモ」、東側には施設栽培の「キュウリ」と「トマト」がデザインされている。
甲西町は2003年4月1日に、白根町、芦安村、八田村、若草町、櫛形町と合併して南アルプス市になっている。
山梨県中巨摩郡昭和町
ようやく最後で、昭和町の蓋。かつて鎌田川に生息し、国指定の天然記念物だったゲンジボタルが蘇るようにとの願いを込めて、「ゲンジボタル」がデザインされている。
見本市の開催期間は3月15日までとのことなので、興味のある方は急いだ方がいいかもしれない。ただ、仮設蓋の並んでいる城東通りと和戸通りは半端なく交通量が多いので、撮影の際は車の少ない早朝を狙うのがよいと思う。決して無理をしてはいけない。
関連リンク
●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
●仮設蓋(駅からマンホール:2011/06/08)
●43歳の地図~人生後半戦・再発見&おバカチャレンジ旅~さん
●Clocks & Cloudsさん
●Umeshu-Rock a go goさん