投稿者のアーカイブ

筑波研究学園都市 ~ 茨城県つくば市


茨城県つくば市

茨城県つくば市
 
筑波山」を背後に、「謎の遊星」と「スペースシャトル」(っぽいもの)がデザインされている。国土交通省のホームページによると、「つくば市のシンボルである筑波山と科学都市を象徴するロケットを組み合わせた」とのことだ。
 
 
 

研究学園駅

つくばエクスプレス、研究学園駅。今回の彩色された蓋はマンホールマップでこの駅周辺に設置されているらしいということは確認していたものの、なかなか撮影しに行く機会がなくずっと気になっていた蓋だった。そこで、先日のザ・NEOカルチャーのロケで探索の対象にしてもらった。多少は仕込みがあるものと想像していたのだが、敢えて蓋を確認せずにロケを始めたので、何かの間違いでこの駅周辺にこの蓋がなかったらどうしようかと本当に冷や冷やしながら蓋を探した。
 
以上、撮影は2010年11月。
 
 
 

万博記念公園駅

こちらは隣の万博記念公園駅。2009年12月に彩色された蓋を探しにこの駅周辺と終点のつくば駅周辺を探したのだが、このときは彩色されていない蓋しか見つからなかった。彩色された蓋はこの駅の隣、みどりの駅周辺にも設置されていたようなので、市内にある4駅のうち彩色された蓋のない2駅をわざわざ選んで探していたことになる。
 
 
 

コスモ星丸 科学万博シンボルマーク

その代わり、万博記念公園駅前では懐かしの国際科学技術博覧会(科学万博)のマスコットキャラクター「コスモ星丸」とシンボルマークを見つけることができた。
 
 
 

H2ロケット模型

こちらはつくば駅近く、つくばエキスポセンターにそびえ立つH2ロケットの模型。ライトアップされ、迫力がある。
 
 
 

土星

ロケットのたもとには土星の模型もあった。先に書いたようにこれらの写真は2009年12月の撮影。この時は彩色された蓋を見つけられなかったが、代わりに面白いものを色々見つけることができたので楽しかった。
 
 
 
関連リンク
  ●茨城県つくば市(駅からマンホール:2007/03/03)
  ●ザ・NEOカルチャー(駅からマンホール:2011/01/02)
 



今度は全国放送だ! ~ ザ・NEOカルチャー


ザ・NEOカルチャー

ザ・NEOカルチャー(山陰中央テレビ FNSソフト工場応募特別番組)
 
今年はテレビの当たり年のようで、静岡第一テレビさん(1回目2回目)に続いて、3度目のテレビ取材を受けました。しかも今度は全国ネットで放送されるそうです。
 
お話は島根県にあるフジテレビ系列の山陰中央テレビさんから頂き、11月末に吉本興業の売り出し中若手芸人の畑中しんじろうさんと1日かけてロケを行いました。番組は「視聴率をとれる番組」をコンセプトにフジテレビ系列局が番組制作の腕を競いあうという番組枠「FNSソフト工場」の応募作品で、山陰中央テレビの若手ディレクターの提出した企画が、近畿・中国・四国ブロックの並み居る強豪を勝ち抜いて採用されたのだそうです。番組名は「ザ・NEOカルチャー」で、「ダムやマンホールといった新たなサブカルチャー(NEOカルチャー)に焦点をあて、その魅力に迫りながらNEOカルが日本経済を救うためのカギを探る」という内容です。素人の筆者がどのように映っているのか、多少(というか大いに)不安なのですが、私自身放送を楽しみに待っています。
 
 
放送は、まず製作元の山陰中央テレビで行われます。12月20日(月)のゴールデンタイム、夜7時~7時54分に放送される予定です。さらに関東圏では、フジテレビで1月2日(日)の深夜3時5分~4時(1月3日(月)3:05AM~)に放送される予定です。他のフジテレビ系列の地方局でも放送されるはずですので、詳細がわかり次第またここでご連絡いたします。
 
放送予定

秋田テレビ(秋田)
3月12日(土) 26:20~27:15 (13日午前2時20分~)
富山テレビ放送(富山)
3月14日(月) 25:40~26:35 (15日午前1時40分~)
テレビ西日本(福岡)
3月14日(月) 25:55~26:50 (15日午前1時55分~)
テレビ熊本(熊本)
3月20日(日) 25:35~26:20 (21日午前1時35分~)
福島テレビ放送(福島)
3月28日(月) 25:09~26:04 (29日午前1時9分~)

 
放送終了

山陰中央テレビ(島根・鳥取)
12月20日(月) 19:00~19:54
フジテレビ(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川)
1月2日(日) 27:05~28:00 (3日午前3時5分~)
岡山放送(岡山・香川)
1月22日(土) 14:00~14:55
高知さんさんテレビ(高知)
1月23日(日) 15:00~15:55
鹿児島テレビ放送(鹿児島)
1月25日(火) 24:40~25:40 (26日午前0時40分~)
新潟総合テレビ(新潟)
1月27日(木) 14:05~15:00
テレビ長崎(長崎)
1月30日(日) 25:25~26:20 (31日午前1時25分~)
沖縄テレビ放送(沖縄)
2月1日(火) 15:59~16:53
テレビ愛媛(愛媛)
2月5日(土) 14:00~14:55
関西テレビ(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)
2月5日(土) 26:35~27:30 (6日午前2時35分~)
テレビ新広島(広島)
2月6日(日) 13:50~14:45
サガテレビ(佐賀)
2月6日(月) 24:25~25:20(7日午前0時25分~)
テレビ静岡(静岡)
2月6日(日) 24:40~25:35 (7日午前0時40分~)
福井テレビジョン放送(福井)
2月7日(月) 14:05~15:00
テレビ宮崎(宮崎)
2月14日(月) 14:05~15:00
岩手めんこいテレビ(岩手)
2月24日(木) 25:30~26:00 (25日午前1時30分~)
さくらんぼテレビジョン(山形)
2月25日(金) 25:05~26:00 (26日午前1時5分~)
東海テレビ(岐阜・愛知・三重)
2月28日(月) 25:56~26:52 (3月1日午前1時56分~)
石川テレビ放送(石川)
3月2日(水) 25:45~26:40 (3日午前1時45分~)
仙台放送(宮城)
3月4日(金) 26:05~27:00 (5日午前2時5分~)
長野放送(長野)
3月5日(土) 15:00~15:55
北海道文化放送(北海道)
3月5日(土) 25:35~26:30 (6日午前1時35分~)

 
放送日未定・不明

BSフジ(全国)
未定
テレビ大分(大分)
未定

 
 
関連リンク
  ●茨城県つくば市(駅からマンホール:2011/01/03)
  ●東京都足立区(駅からマンホール:2009/05/23)
  ●東京都23区(駅からマンホール:2008/02/23)
  ●とれたてフジテレビ(フジテレビ)
  ●FNSソフト工場(フジテレビ)
  ●YAHOO! テレビ
  ●FNSソフト工場(Wikipedia)
  ●佐藤治彦のブログ「H」アッシュ!さん(パネラー)
  ●木綿街道カフェ&日本酒「結」さん(ナレーション)
  ●DamJapan :: ダムジャパン(ダムマイスター 琉)さん
  ●見て、見て、チリメンモンスター&プチモンスターさん
  ●苔守のブログさん
 



東海道五十三次 戸塚宿 ~ 神奈川県横浜市


神奈川県横浜市

神奈川県横浜市
 
歌川広重「東海道五十三次」の「戸塚宿」を、「箱根駅伝」の選手が走る様子がデザインされている。タイムスリップ?
 
 
 

戸塚駅

戸塚駅。東海道線の駅。大きな駅で、駅舎は商業施設や公益施設と融合したような造りになっており、さらに周辺は一部工事中で、駅舎全景を撮影することは難しい。
 
 
 

横浜新道

駅近く、箱根駅伝のコースにもなっている横浜新道の一般道路区間。往路第2区と復路第9区にあたり、この写真は東京方面を向いて撮影している。横浜新道は国道一号線のバイパスになっており、交通量は非常に多い。
 
 
 

横浜新道

振り返って東京方面から戸塚中継所方面を向いて撮影。駅伝のコースは右側の高架部分を通っており、高架は長後街道を横断している。高架を渡ると往路2区のゴールである戸塚中継所は間もなくだ。
 
 
 

戸塚宿

戸塚駅にある「戸塚宿」の大きなタイル画。戸塚宿は東海道五十三次の5番目の宿場で、日本橋からの旅程がちょうど一泊目にあたり、多くの旅籠があったという。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
以上、撮影は全て2010年7月。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/11/28)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/10/17)
  ●神奈川県横浜市(工業用水)(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/07/19)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/09/27)
  ●神奈川県横浜市(馬車道)(駅からマンホール:2008/06/12)
  ●神奈川県横浜市(水道局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(港湾局)(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2008/05/10)
  ●7konni今日も元気^^vさん
  ●気の向くままにさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



鉄蓋見本市 ~ 仮設蓋


仮設蓋のある風景

仮設蓋(山梨県甲府市)
 
道路工事期間中には、工事完了後に新しいものと取り替えられる運命の中古の蓋が仮設されることがよくある。工事を行っている自治体のものではない蓋が利用されることもあり、中には「わざとやってるだろ」とツッコミを入れたくなるような、バラエティに富んだ様々な自治体の蓋がひとつの工事現場に並ぶこともある。
 
そんな鉄蓋見本市が甲府で開催されているという噂を聞きつけ、早速行ってきた。
 
 
 

道路工事中

見本市の開催場所は中央本線酒折駅と石和温泉駅の中間地点、城東通りと和戸通りの周辺だ。この区域は甲府市内だが、それ以外の自治体の蓋を18枚(14種類)確認できた。ほとんどが山梨県内の自治体のものだったが、うち1枚は富山県にある自治体のものだった。
 
以下、中古なので状態の良い蓋は少ないが、見つけた順に掲載してみる。
 
 
 

山梨県北巨摩郡明野村

山梨県北巨摩郡明野村(現 北杜市)
 
酒折駅から城東通りを東に進み、自動車教習所前で最初に見つけた明野村の蓋。村の花「ツツジ」、村の木「ヤマザクラ」、村の鳥「キジ」がデザインされている。
 
明野村は2004年11月1日に、明野村を含めた北巨摩郡7町村の新設合併により北杜市になっている。
 
 
 

山梨県中巨摩郡田富町

山梨県中巨摩郡田富町(現 中央市)
 
続いて田富町の蓋。町の花「バラ」がデザインされている。六つの円は「町民の和」をイメージしているのだとか。この蓋は工事区間に3枚あった。
 
田富町は2006年2月20日に、隣接する玉穂町、豊富村との新設合併により中央市になっている。
 
 
 

山梨県北巨摩郡須玉町

山梨県北巨摩郡須玉町(現 北杜市)
 
わき道で見つけた須玉町の蓋。町の花「サツキ」、町の木「シラカバ」、町の鳥「ヤマセミ」と町の獣「オコジョ」のキャラクター、背後に「瑞牆(みずがき)山」がデザインされている。この蓋も工事区間に2枚あった。
 
須玉町は2004年11月1日に、須玉町を含めた北巨摩郡7町村の新設合併により北杜市になっている。
 
 
 

山梨県韮崎市

山梨県韮崎市
 
韮崎市の蓋。市の花「レンゲツツジ」、市の鳥「チョウゲンボウ」、「スズラン」がデザインされている。
 
 
 

山梨県甲斐市

山梨県甲斐市
 
2004年に誕生した甲斐市の蓋。甲斐市と言われてもどこにあるのかさっぱりわからないが、竜王町とか双葉町と言われればすぐわかる。この蓋は工事区間に2枚あった。
 
 
 

山梨県中巨摩郡白根町

山梨県中巨摩郡白根町(現 南アルプス市)
 
続いて白根町の蓋。「桃源郷・白根町」「南アルプス山麓」の文字が「サクランボ」とともに外周を取り巻いている。中央には「N」「U」「S」の文字が入っているが、これは「ネイティブランド・アーバン・しらね・21」のことで、この蓋は21世紀の田園都市白根をイメージしたデザインなのだそうだ。そう言われても何が何だか。
 
白根町は2003年4月1日に、芦安村、八田村、若草町、櫛形町、甲西町との新設合併により南アルプス市になっている。
 
 
 

山梨県東八代郡八代町

山梨県東八代郡八代町(現 笛吹市)
 
八代町の蓋。町の花「キク」、町の木「マツ」、町の鳥「ウグイス」がデザインされている。
 
八代町は2004年10月12日に、八代町、御坂町、一宮町、境川村、石和町春日井町との新設合併により笛吹(ふえふき)になっている。
 
 
 

富山県射水郡大門町

富山県射水郡大門町(現 射水市)
 
山梨県内の蓋だけかと思ったら、郵便局前に富山県大門町の蓋も紛れ込んでいた。遡上する「サケ」と「トンボ」がデザインされている。
 
大門町は2005年11月1日に、新湊市、大島町、小杉町、下村との新設合併により射水市になっている。
 
 
 

山梨県南都留郡足和田村

山梨県南都留郡足和田村(現 富士河口湖町)
 
城東通りと和戸通りの交差点のど真ん中には足和田村の蓋があった。村の花「ヤマユリ」と村の鳥「キジ」がデザインされている。
 
足和田村は2003年11月15日に、河口湖町勝山村との新設合併により富士河口湖町になっている。
 
 
 

千葉県東葛飾郡沼南町

千葉県東葛飾郡沼南町(現 柏市)
 
工事箇所を辿って和戸通りを北へ進むと、千葉氏の月星紋のようなマークが入った蓋もあった。どこのものだろうかと思っていたらコメント欄で情報を頂き、2005年3月28日に柏市へ編入された千葉県昭南町の蓋であることがわかった。他県(山梨県以外)の蓋は富山県に続き2枚目。
 
 
 

山梨県南巨摩郡中富町

山梨県南巨摩郡中富町(現 身延町)
 
続いて中富町の蓋。町の花「アジサイ」に、地場産業の「手すき和紙の紙すき」の様子がデザインされている。
 
中富町は2004年9月13日に、下部町、身延町との新設合併により新しい身延町になっている。
 
 
 

山梨県北杜市

山梨県北杜市
 
さらに2004年に誕生した北杜市の蓋。デザインは合併前の旧大泉村のものを継承しており、大泉村の花・木・鳥、「ツツジ」・「マツ」・「キセキレイ」がデザインされている。
 
 
 

山梨県中巨摩郡甲西町

山梨県中巨摩郡甲西町(現 南アルプス市)
 
甲西町の蓋。町の北側の「八ヶ岳」を背後に、「滝沢川」を挟んで西側には果樹園の「スモモ」、東側には施設栽培の「キュウリ」と「トマト」がデザインされている。
 
甲西町は2003年4月1日に、白根町、芦安村、八田村、若草町、櫛形町と合併して南アルプス市になっている。
 
 
 

山梨県中巨摩郡昭和町

山梨県中巨摩郡昭和町
 
ようやく最後で、昭和町の蓋。かつて鎌田川に生息し、国指定の天然記念物だったゲンジボタルが蘇るようにとの願いを込めて、「ゲンジボタル」がデザインされている。
 
 
 

展示会開催期間

見本市の開催期間は3月15日までとのことなので、興味のある方は急いだ方がいいかもしれない。ただ、仮設蓋の並んでいる城東通りと和戸通りは半端なく交通量が多いので、撮影の際は車の少ない早朝を狙うのがよいと思う。決して無理をしてはいけない。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●仮設蓋(駅からマンホール:2011/06/08)
  ●43歳の地図~人生後半戦・再発見&おバカチャレンジ旅~さん
  ●Clocks & Cloudsさん
  ●Umeshu-Rock a go goさん
 



PASSAGE DE METRO ~ 東京地下鉄株式会社


東京地下鉄株式会社

東京地下鉄株式会社(東京メトロ)
 
中央に「PM」の意匠と、周囲に東京メトロのシンボルマーク「ハートM」が並んでいる。ネジどめされているので、ただの飾りではなく何かの蓋だと思われるが、用途は不明。
 
 
 

パサージュ・ドゥ・メトロ

この蓋は池袋の地下商店街「エチカ池袋」にある連絡通路「パサージュ・ドゥ・メトロ」(PASSAGE DE METRO)に多数設置されている。
 
 
 

パサージュ・ドゥ・メトロ

パサージュ・ドゥ・メトロの入り口。「エチカ」は東京メトロが運営する地下にある商業施設で、池袋エチカの他には表参道エチカとエチカフィット上野が開業している。
 
 
 

副都心線池袋駅 倉庫2

一応蓋の下にあたる地下2階を探ってみたが、倉庫くらいしか見つからなかった。蓋の下は配線・配管等のための二重床になっているだけで、蓋を開けると下の空間へ降りられるというわけではないようだ。
 
以上、撮影は2010年4月。
 
 
 

東京地下鉄株式会社

こちらも東京メトロの「ハートM」が入った蓋。丸の内線御茶ノ水駅付近で見つけた。
 
 
 

東京地下鉄株式会社

こちらも「ハートM」が入った蓋。こちらは南北線白金台駅付近で見つけた。
 
 
 
関連リンク
  ●帝都高速度交通営団(駅からマンホール:2008/02/21)
  ●パサージュ・ドゥ・メトロ(エチカ池袋)
  ●池袋ブログさん
  ●子鉄とのおやこ日記♪♪さん
  ●さざら研究所さん
  ●未来へのレポートさん
  ●くるめっこさん