投稿者のアーカイブ

こだわりのレプリカ蓋 ~ 台場一丁目商店街


台場一丁目商店街

台場一丁目商店街
 
台場の「台」の字を基にした紋章入りの、名古屋市型地紋の蓋。名古屋市型地紋の蓋は、現在の東京23区にあたる区域では昭和7年10月に当時の東京市に合併される前の幾つかの町、巢鴨町尾久町千住町高田町などで実際に利用されていたが、現在ではほとんど見られない非常に古いタイプの蓋だ。
 
 
 

台場一丁目商店街

この蓋は、ゆりかもめのお台場海浜公園駅前に立地するショッピングモール、デックス東京ビーチの4階にあるテーマゾーン、「台場一丁目商店街」に設置されている。モールの4階なので、もちろんこの蓋は本物のマンホール設備ではなくテーマゾーンの展示物の一つだ。材質も鉄ではなく強化プラスチックのようだった。
 
 
 

台場一丁目商店街

こちらは最初に掲載した蓋とは質感が少し異なる蓋。台場一丁目商店街は「昭和レトロ」をテーマにしているが、昭和レトロに相当する時代にはお台場(13号埋め立て地)はまだ海であり、過去に「台場町」という自治体が存在したこともなく、この蓋は完全な創作物だ。しかし、地紋に名古屋市型を用い、中央に町章を配置するなど相当のこだわりが感じられる。
 
 
 

台場一丁目商店街

蓋の周辺もわざと四角くコンクリートで舗装したような形状になっており、何とも心憎い。
 
 
 

台場一丁目商店街

台場一丁目商店街には他にも様々な昭和レトロな展示物があるが、目立たないマンホールの蓋に最もこだわりを見せているように感じられる。設計したのは誰だろうか。その人もきっと相当な鉄蓋鑑賞愛好家だろうと想像される。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●台場一丁目商店街(デックス東京ビーチ)
  ●谷津遊園情報局さん
  ●MANHOLE COLLECTIONさん
 



高幡不動尊 ~ 東京都日野市


東京都日野市東京都日野市

東京都日野市
 
市の鳥「カワセミ」がデザインされている。日野市では街と緑がうまく融合しており、街中で「カワセミ」を見ることもできるのだそうだ。この日に散策した黒川清流公園でも、カワセミを狙いカメラを構える野鳥愛好家がいた。
 
 
 

東京都日野市

こちらは市章が入った東京市型地紋の蓋。地紋の向きと市章の向きが45度ずれているせいか、何だか落ち着かない。
 
 
 

東京都日野市

こちらは鉄蓋工業㈱が設計したGLV型飛散防止鉄蓋。GLVは「Grating(格子) Lock(錠) Valve(弁)」の頭文字なのだそうだ。
 
 
 

東京都日野市

こちらも格子状の蓋。
 
 
 

東京都日野市

上水道(消火栓)の蓋。東京都水道局が水を供給しているので市章ではなく都章が入っている。
 
 
 

東京都日野市

公共基準点の蓋。「日野市建設部管理課」と、課の名前まで入っている。
 
 
 

東京都日野市

つるつるの蓋。磨り減ったわけではなく最初からこういう蓋だったようだが、狭い車道の真ん中にあり、雨の日は危なそうだ。
 
 
 

高幡不動駅

高幡不動駅。京王電鉄と多摩都市モノレールの駅だが、両駅は少々離れており、写真は京王電鉄の駅舎。
 
 
 

高幡不動尊参道

駅南口を出て右を向くと高幡不動尊の参道が見える。
 
 
 

高幡不動尊

高幡不動尊。真言宗智山派別格本山の寺院で、正式には金剛寺というのだそうだ。新選組副長・土方歳三の菩提寺で、境内には土方歳三の銅像も立っている。
 
 
 

五重塔

高幡不動五重塔。梅が綺麗に咲いていた。
 
 
 

日野宿本陣

こちらは日野宿本陣。甲州街道の5番目の宿場町。
 
 
 

日野駅

日野駅。中央線の駅で、駅舎は昭和12年の複線化に伴う移転開業以来変わっていないのだそうだ。
 
 
 

埼玉県

日野駅前には何故か埼玉県の電気の蓋が設置されていた。中央は埼玉県の木「ケヤキ」をモチーフにした古いシンボルマークのようだ。埼玉による東京侵略が始まった?
 
 
 

東京都日野市

さらにこちらは新宿駅南口近く、甲州街道と明治通りの交差点に少なくとも2年ほど前から設置されている蓋。日野市の市章が入り、雨水と書かれている。この蓋を最初に見つけたときは、雨水管マンホールの仮設蓋がそのまま残ってしまっただけかと思ったのだが、注意して見るとどうやら違うらしいことが判った。
 
 
 

水準点

蓋の右側部分を拡大。「水準点」と書かれている。恐らく交点水準点がこの蓋の下にあるのだと思われるが、場所の異なる日野市の市章に用途も異なる雨水の蓋と、何とも奥深い蓋だ。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●東京都日野市(選之介)(駅からマンホール:2011/02/27)
  ●東京都日野市(五十音)(駅からマンホール:2011/02/27)
  ●東京都日野市(五十音その2)(駅からマンホール:2011/05/14)
  ●東京都日野市(五十音その3・完遂)(駅からマンホール:2014/04/29)
  ●悠紀’s缶さん
  ●ぶぅ~ろぐ(^∞^))~さん
  ●巡礼倶楽部さん
  ●* 一日一撮 * えぶりでいわんていくさん
 



幕末チャレンジャー選之介 ~ 東京都日野市


東京都日野市

東京都日野市
 
新選組の衣装を纏ったキャラクターがデザインされている。日野市は新選組副長・土方歳三と六番隊隊長・井上源三郎の出生地で、近藤勇や沖田総司が入門した天然理心流の道場もあったことから、「新選組のふるさと」を名乗って町おこしを進めている。
 
 
 

東京都日野市

このキャラクター、「選之介」というらしい。調べてみたら正式には「幕末チャレンジャー選之介」というのだそうだ。現代っ子の設定で、おじいさんの若い頃の勤務先が日野にあり、お母さんの実家も日野で、お父さんは日野から東京の会社に勤め、中学生のお姉さんがいるのだそうだ。
 
 
 

東京都日野市

東京都日野市

東京都日野市

東京都日野市

これらの蓋は、多摩都市モノレール万願寺駅の西側の通りに6枚設置されている。「選之介」のキャラクターは、2004年のNHK大河ドラマ「新選組!」の放送にあわせて2003年に決定されたとのことなので、これらの蓋もその頃、恐らく市制40周年記念の五十音の蓋と同時期に設置されたのではないかと思われる。
 
 
 

新選組のふるさと歴史記念館

市役所近く、新選組のふるさと歴史記念館。新選組にまつわる史料が多数展示されている。
 
 
 

新選組のふるさと歴史記念館

新選組ご一行。顔の部分が扉式に開き、顔出しパネルにもなる。
 
 
 

土方歳三の像

高幡不動にある土方歳三の像。鬼の副長。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●東京都日野市(駅からマンホール:2011/02/27)
  ●東京都日野市(五十音)(駅からマンホール:2011/02/27)
  ●東京都日野市(五十音その2)(駅からマンホール:2011/05/14)
  ●東京都日野市(五十音その3・完遂)(駅からマンホール:2014/04/29)
  ●武蔵野・多摩MTB散歩さん
  ●奪還チーム出動せよ!さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール博物館さん
  ●土方歳三資料館日記さん
 



日本住宅公団


日本住宅公団日本住宅公団

日本住宅公団(現 都市再生機構)
 
日本住宅公団のマークが入った蓋。左の蓋には「止水栓」、右の蓋には「制水(えん)」と書かれている。日本住宅公団は日本住宅公団法により1955年7月に設立された特殊法人で、住宅や宅地の供給をおこなっていたが、1981年10月に解散され、業務は住宅・都市整備公団に引き継がれた。現在その業務は都市再生機構(UR都市機構)に継承されている。
 
右側の蓋には右書きで「制水弇」と書かれている。筆者は最近この形式の蓋がいつ頃まで製造されていたのかを調査しているのだが、この蓋はその手掛かりになりそうだ。公団の設立が1955年(昭和30年)で、この蓋を見つけた多摩平団地の整備は1958年に行われたとのことなので、少なくとも戦後十数年はこの形式の蓋が造られていたことになる。
 
 
 

日本住宅公団

こちらは汚水枡の蓋。下部に「I.G.S.」と書かれているが、これは鉄蓋製造会社、伊藤鉄工㈱のブランド名だ。(<何の略だ?)
 
以上3つの蓋は豊田駅の北に立地する多摩平団地で見つけた。
 
 
 

日本住宅公団

電気の蓋。
 
 
 

日本住宅公団

日本住宅公団

下水道関連の蓋2種。
 
 
 

日本住宅公団

用途不明の蓋。日本住宅公団のマークが入った蓋は、そう数は多くないものの、公団が造った団地や住宅地にまだよく残っている。
 
 
 

多摩平の森

多摩平の森。この辺りは元々宮内省が樹林した御料林だったそうで、団地内に緑が多く残っている。
 
 
 

多摩平の森

なかなか良い雰囲気の団地だ。
 
 
 

黒川清流公園

多摩平の森に隣接する黒川清流公園。前回の記事でも触れたが、日野市は緑を生かした街造りがとても上手だ。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●住宅・都市整備公団(駅からマンホール:2011/02/27)
  ●夢の入口でさん
  ●Clocks & Cloudsさん
  ●団地徒然日誌 さん
  ●山ノ中ニ有リblogさん
 



市政40周年記念蓋 ~ 東京都日野市


東京都日野市

東京都日野市
 
「人が いっぱい 豊田駅」。この蓋は日野市政40周年にあたる2003年度に製作された蓋で、37名の市内小学校高学年の生徒たちがデザインし、全部で45種類あるのだそうだ。(2003年度日野市環境白書)
 
 
 

豊田駅

というわけで、人がいっぱいの豊田駅。明治34年2月22日に甲武鉄道の駅として開業し、今年は開業110周年なのだそうだ。この日はここから日野市の名所を巡った。
 
 
 

東京都日野市

のっぽな けやきの木は 多摩平の木だよ
 
 
 

多摩平

こちらがその「多摩平」の風景。程よく見通しのよい林が住宅地の間に広がっている。少し人の手が入りすぎた感じはするが、住宅地の緑はこの程度がちょうどよいと思う。あんまりうっそうとしてると怖いからね。
 
 
 

東京都日野市

虫の声 聞こえる 黒川清流公園
 
 
 

黒川清流公園

こちらが「黒川清流公園」。ここもいい雰囲気。
 
 
 

東京都日野市

うれしいな 日野中央公園の木 いつもみんなの人気者
 
 
 

日野中央公園

「日野中央公園」の人気者の木々。日野市は緑を生かした街造りがとても上手だと思う。
 
 
 

東京都日野市

お! 日野中央公園に 復元住居があったよ
 
 
 

復元住居

こちらがその「復元住居」。中に入れなかったのでフェンス越しの撮影。
 
 
 

東京都日野市

るり色のような 浅川 きれいな宝物
 
 
 

ふれあい橋

蓋にデザインされている「ふれあい橋」。
 
 
 

東京都日野市

最初に かけられた 一番橋
 
 
 

東京都日野市

富士山が 見える浅川 きれいだな
 
 
 

浅川

最初に架けられた「一番橋」から眺めたきれいな「浅川」。
 
 
これらの蓋はそれぞれ一枚ずつしか存在しないようだったが、何故だかこの手の蓋には集めたいという意欲が湧かない。数が多すぎるせいか、汚れが目立ちやすいせいか、或いは鋳物でデザインを表現している蓋に比べて簡単な造りに見えるせいか。何故なんだろう?
 
まぁ、見つけたら全部撮るんだけどね。(→続き: 45種類中44種類を見つけました)
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●東京都日野市(五十音一覧)(駅からマンホール)
  ●東京都日野市(駅からマンホール:2011/02/27)
  ●東京都日野市(選之介)(駅からマンホール:2011/02/27)
  ●東京都日野市(五十音その2)(駅からマンホール:2011/05/14)
  ●東京都日野市(五十音その3・完遂)(駅からマンホール:2014/04/29)
  ●食欲魔人さん (リスト)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん