投稿者のアーカイブ

花吹雪 波に散る霧敷川 ~ 埼玉県与野市


埼玉県与野市

埼玉県与野市(現 さいたま市)
 
市の花「サクラ」と川を泳ぐ「鯉」がデザインされている。
与野市民歌の一節「花吹雪 波に散る霧敷川」をイメージしているのだそうだ。
 
与野市は2001年5月1日に浦和市大宮市と合併し、さいたま市になっている。
 
 
 

与野公園バラ園

与野公園のバラ園。彩色された蓋はここで見つけた。
与野には彩色された蓋を探しに何度か訪れたことがあるのだが、今回ようやく見つけることができた。
 
 
 

与野公園

与野公園内にある天祖神社。
ここまでは以前も来たが、バラの時期ではないこともありバラ園までは足を伸ばさなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●埼玉県与野市(駅からマンホール:2007/09/05)
 



滋賀県立水環境科学館 みずかん


滋賀県立水環境科学館 みずかん

滋賀県立水環境科学館 みずかん
 
琵琶湖に浮かぶ人工島「矢橋帰帆島」にある水環境科学館。入館は無料。
 
 
 

滋賀県立水環境科学館 みずかん

館内には下水道に関する展示が数多くなされており、県内外を問わず下水道に関する資料も揃っている。
 
 
 

滋賀県立水環境科学館 みずかん

しかし、例によって筆者の興味の対象はこちら。滋賀県内のほとんどの市町村のマンホールの蓋が展示されている。なんともずるい素晴らしい展示だ。
 
展示されているのは県下49自治体、50種類の蓋。
すごいぞ!滋賀県。
 
  滋賀県
  大津市(2種)
  彦根市
  長浜市(旧)
  近江八幡市
  草津市
  守山市
  栗東市
  野洲市
  八日市市(現 東近江市)
  安土町
  日野町
  竜王町
  蒲生町(現 東近江市)
  愛知川町(現 愛荘町)
  泰荘町(現 愛荘町)
  五個荘町(現 東近江市)
  湖東町(現 東近江市)
  愛東町(現 東近江市)
  甲良町
  多賀町
  豊郷町
  湖北町
  虎姫町
  浅井町(現 長浜市)
  びわ町(現 長浜市)
  木之本町
  高月町
  安曇川町(現 高島市)
  今津町(現 高島市)
  新旭町(現 高島市)
  高島町(現 高島市)
  マキノ町(現 高島市)
  朽木村(現 高島市)
  近江町(現 米原市)
  米原町(現 米原市)
  山東町(現 米原市)
  伊吹町(現 米原市)
  石部町(現 湖南市)
  甲賀町(現 甲賀市)
  甲西町(現 湖南市)
  甲南町(現 甲賀市)
  信楽町(現 甲賀市)
  土山町(現 甲賀市)
  水口町(現 甲賀市)
  志賀町(現 大津市)
  中主町(現 野洲市)
  野洲町(現 野洲市)
  能登川町(現 東近江市)
 
 
マンホールの蓋を集めた展示があるのは嬉しいのだが、仮に全国規模でこういったマンホールの蓋の展示館ができたとすると、当ブログの存在意義が失われてしまうという諸刃の剣。
 
 
 
関連リンク
  ●名古屋市下水道科学館(駅からマンホール:2008/06/05)
  ●下水道ふれあいプラザ(鴻池水みらいセンター)(駅からマンホール:2009/11/24)
  ●歩鉄の達人さん
  ●こまじろうさん
  ●ホーミンさん
  ●あーちゃ堂annexさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●前略お京発さん
 



滋賀県秦荘町


滋賀県愛知郡秦荘町

滋賀県愛知(えち)秦荘(はたしょう)(現 愛荘町)
 
町の花「ツツジ」、町の木「ウバメガシ」、町の鳥「キジ」、「稲」と「麦」がデザインされている。背後のギザギザしたものは町章。
 
秦荘町は、2006年2月13日に隣の愛知川町と合併し愛荘町になっている。
 
滋賀県立水環境科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●旅先でマンホールさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



ガリバーチャレンジタウン ~ 滋賀県高島町


滋賀県高島郡高島町

滋賀県高島郡高島町(現 高島市)
 
町の花「キク」、町の木「マツ」と町づくりテーマの「ガリバーチャレンジタウン高島」のシンボルマーク「ガリバー」がデザインされている。(< て、なぜにガリバー?)
 
高島町は2005年1月1日に、安曇川町新旭町今津町マキノ町朽木村と合併して高島市になっている。
 
滋賀県立水環境科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●少女餡子「セルロイドの庭」さん
  ●よろずフォトログさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
 



菖蒲城 ~ 新潟県新発田市


新潟県新発田市新潟県新発田市

新潟県新発田市
 
市の花「アヤメ」と、外周に市の木「サクラ」の花がデザインされている。
 
 
 

新潟県新発田市

こちらは同じデザインだが小型で、配色も微妙に異なる蓋。
駅前通りに設置されていた。
 
 
 

新潟県新発田市

こちらは市の花「アヤメ」のみがデザインされた蓋。
 
 
 

新発田城 三階櫓

菖蒲城の異名を持つ新発田城の三階櫓。
新発田城跡は、新潟県内では唯一、江戸時代当時の城郭建築が現存する城跡なのだそうだ。
 
 
 

新発田城 二の丸隅櫓

二の丸隅櫓。こちらは国の重要文化財に指定されている。
これをデザインした蓋も存在するようだが、今回は見つけることができなかった。
 
 
 

新発田城 表門

表門。こちらも国の重要文化財に指定されている。
 
 
 
関連リンク
  ●新潟県新発田市(駅からマンホール:2008/10/17)