矢切の渡し ~ 千葉県松戸市


千葉県松戸市

千葉県松戸市
 
松戸と柴又の間を流れる江戸川の渡し舟、「矢切の渡し」がデザインされている。
 
 
 

千葉県松戸市

こちらは同じデザイン構成だが微妙にデザイン・凹凸の異なる蓋。
 
 
 

千葉県松戸市
千葉県松戸市

背景の町並みや雲の形が微妙に異なっている。
 
 
 

千葉県松戸市千葉県松戸市

渡し舟や舟に乗っている人たちの凹凸も異なっている。
 
 
 

矢切の渡し

「矢切の渡し」松戸側の舟着場。
 
 
 

矢切の渡し

細川たかしが筆を執った「矢切の渡し」碑。この碑を見て、『「矢切の渡し」は細川たかしよりもオリジナルのちあきなおみのほうが断然よかった』と呟く人が何人かいて面白かった。ただ筆者は歌謡曲に疎く、「矢切の渡し」の歌と聞いて一瞬、『「矢切よ今夜も有難う」って細川たかしじゃなくて若大将だろ』(本当は「夜霧よ今夜も有難う」で石原裕次郎)などと思っていたのは絶対に秘密だ。
 
 
 

矢切の渡し

対岸の柴又を出た渡し舟。柴又側の舟着場から帝釈天までは歩いて5分程度だ。
 
 
 

取水塔

「麦藁帽子」の取水塔と「とんがり帽子」の取水塔。葛飾・柴又は何度か散歩したことがあるのだが、江戸川の対岸から眺めるのは初めてで、よく見た風景なのに何かしら新鮮という不思議な気分だった。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県松戸市(駅からマンホール:2009/10/17)
  ●千葉県下水道公社
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●うさぎの会旅行記さん
 



コアラッキー ~ 千葉県松戸市


千葉県松戸市

千葉県松戸市
 
市の木「ユーカリ」と「コアラ」の親子がデザインされている。松戸市は、昭和46年にオーストラリアのボックスヒル市(現 ホワイトホース市)と姉妹都市提携を結んでおり、それを機に「ユーカリ」を市の木に制定している。ただこのデザインだと、市の木「ユーカリ」というよりは「コアラ」が主役になっている。
 
 
 

千葉県松戸市千葉県松戸市

こちらは同じデザイン構成だが凹凸が異なる蓋。
 
 
 

千葉県松戸市

コンクリートの化粧蓋にもコアラがいた。
 
 
 

千葉県松戸市

直径90cmの大きな蓋には「コアラ」が3匹いた。
 
 
 

千葉県松戸市

こちらは「犬?の消防士」がデザインされた防火水槽の蓋。このデザインの蓋は松戸市に限らず全国各地に設置されているようだが、見つけたのは今回が初めて。以前神奈川県小田原市で見つけた防火水槽の蓋と同じメーカーの製品だと思われる。
 
 
 

松戸駅

松戸駅。常磐線と新京成電鉄の駅。
 
 
 

コアラのゴミ箱

駅前には戦隊物っぽいコアラのキャラクターが描かれたゴミ箱が設置されていた。
 
 
 

コアラ警官

コアラのお巡りさんも。オーストラリアの都市と姉妹都市だという事実を知るまでは、なぜ松戸でコアラなんだと不思議でならなかった。
 
 
 

浅間神社

松戸駅近くにある浅間神社。
 
 
 

浅間神社の猿

ドングリがいい雰囲気を添える浅間神社の猿の像。
 
 
 

矢切神社

南へ歩いて矢切神社へ。矢切神社では丁度神事が行われていたようで、縁日の屋台も出ていた。寅さんがふらりと出てきそうな風景だった。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県松戸市(駅からマンホール:2009/10/17)
  ●千葉県下水道公社
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール博物館さん
  ●マンホール友の会さん
  ●うさぎの会旅行記さん
 



オフィス街を走る消防車 ~ 千葉県水道局


千葉県水道局

千葉県水道局
 
オフィス街を走る「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。松戸市内で撮影。左上に入っているマークは千葉県水道局のもの。消防車がデザインされた消火栓の蓋は全国各地で見かけられるが、オフィス街を走るこの消防車のデザインは千葉県水道局独自のデザインらしく、他の地域では見かけたことがない。
 
千葉県水道局は、市川市・浦安市・鎌ケ谷市の全域、千葉市船橋市習志野市松戸市市原市、白井市の一部と千葉ニュータウン、成田ニュータウン、成田国際空港等の上水道事業を行っている。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県水道局(駅からマンホール:2010/07/17)
  ●悠紀’s缶さん
  ●猫姫じゃさん