‘山梨県’ カテゴリーのアーカイブ

ハンコの里 ~ 山梨県六郷町


山梨県西八代郡六郷町山梨県西八代郡六郷町

山梨県西八代郡六郷町(現 市川三郷町)
 
小型の蓋には「下水道・六郷町」、大型の蓋には「特定環境保全・公共下水道事業・六郷町」と、印鑑によく使われる篆書(てんしょ)で書かれている。蓋全体も「印鑑」を押したイメージになっており、町章と共に印鑑の絵も描かれている。
 
なお、六郷町は2005年10月1日に、市川大門町と三珠町との新設合併により、市川三郷町になっている。
 
 
 

甲斐岩間駅

甲斐岩間駅、身延線の駅。
 
 
 

特急ふじかわ

甲斐岩間駅を出発する特急ふじかわ。甲斐岩間駅は旧六郷町の中心駅で、特急を含む全ての列車が停車する。
 
 
 

ハンコの里 六郷

駅前にあるハンコのオブジェ。六郷町は明治初期より印鑑産業が盛んで、一時期は全国生産量の半分を占めるまでになったのだそうだ。
 
 
 

日本一の巨大はんこ

町を歩いてみたら「日本一の巨大はんこ」というのもあった。ずいぶん大きな人がいるんだなぁ。
 
 
 

君は太平洋を見たか

富士川まで歩いてみたら出てきた看板。「君は太平洋を見たか、僕は日本海を見たい」と、ちょっとカッコイイ文句。静岡市と小諸市とを結ぶ中部横断自動車道の早期完成を願って立てられてた看板のようだ。
 
 
 

中部横断自動車道 建設地

こちらがその中部横断自動車道の建設地。橋脚の基礎のようなものが見える。六郷インターチェンジは2018年度に開通予定となっている。
 
 
 

川とマンホール

さらに隣の久那土駅を目指して歩いていたら、川沿いのマンホールと川とが大きなホースで繋がれていた。サイフォンを利用して川に水を流しているようだ。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●マンホール風土記さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●C+=1さん
  ●マンホール友の会さん
 



忍野八海 ~ 山梨県忍野村


山梨県南都留郡忍野村

山梨県南都留郡忍野(おしの)
 
忍野八海(おしのはっかい)」から眺めた「富士山」(忍野富士)がデザインされている。
 
 
 

山梨県南都留郡忍野村

こちらは彩色されていない蓋。「忍野村」の文字の部分が異なるが、それ以外の部分の凹凸は彩色された蓋と同じようだ。色を塗らずとも絵になっている。
 
 
 

山梨県南都留郡忍野村

こちらは村章が入った蓋。村章も富士山だ。
 
 
 

富士山と蓋

富士山と蓋。彩色された蓋は忍野村役場脇の小道に2枚設置されていた。(コメントで情報を頂き、実は3枚あるようです)
 
 
 

忍野八海山梨県南都留郡忍野村

蓋にデザインされている忍野八海の風景。忍野八海は富士山に積もった雪が起源の湧泉群で、8つの泉があることからそう呼ばれている。観光地化されており、朝から多くの人で賑わっていた。
 
敷地内に水車小屋は3つあるが、蓋と同じ構図になりえるものは2つあった。この写真はそのうちのひとつで、無料で散策できる範囲にある。ただ、水車の向きが蓋の構図とは異なっている。
 
 
 

忍野八海山梨県南都留郡忍野村

こちらは有料(300円)で散策できる範囲にある水車小屋。水車の向きは蓋の構図と同じだが、微妙に角度が異なっている。
 
 
 

忍野八海

展望台からの眺望。雪景色のこの風景も見てみたい。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●悠紀’s缶さん
  ●「妻とテクテク中高年の山歩き」と「趣味」の写真さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●郷土文化財コレクション<瓦版>さん
  ●るるぷぅAizuさん
  ●さて、どうするか。さん
 



コモアしおつ ~ 山梨県上野原市


山梨県上野原市(コモアしおつ)

山梨県上野原市(コモアしおつ)
 
「森」・「川」・「鳥」に囲まれた「家」がデザインされている。この蓋は中央本線四方津(しおつ)駅から約200mの長い斜行エレベーターで登った先にあるニュータウン、「コモアしおつ」に設置されている。このニュータウンはカナダの街並みをイメージして造られており、蓋の周囲にはカナダ国旗にある「カエデの葉」もデザインされている。ニュータウンのキャッチコピー、「暮らしの中に森がある街」を具象化するとこのようになるのだろうか。
 
 
 

四方津駅

コモアしおつへの最寄り駅、四方津駅。中央本線の駅で、木造の味のある駅舎。
 
 
 

コモア・ブリッジ

駅から北側の山を見ると、コモアしおつへ繋がる長いドーム「コモア・ブリッジ」が目を引く。
 
 
 

コモア・ブリッジ

全長約200mのコモア・ブリッジにはエスカレーターと斜行エレベーターが設置されており、エスカレーター8分、エレベーター4分で四方津駅とコモアしおつを結んでいる。エスカレーターは時間帯によって上りと下りが切り替わる仕組みになっている。
 
 
 

コモアしおつ

エレベーター内にはテレビも設置されていた。朝の4分は長いしね。
 
 
 

コモアしおつ

斜行式のエレベーターなので、運行表示も独特の形式だ。
 
 
 

コモアしおつ

エレベーターというよりはケーブルカーに近い乗り物のような感じで楽しい。ただし維持・管理・運営費はコモアしおつに住む人々が負担しているので、観光気分で必要以上に何度も乗ったりしてはイケナイ。
 
 
 

コモアしおつ

4分かけてコモアしおつの入り口、コモアプラザに到着。ケーブルカーやロープウェイの駅みたいな雰囲気。
 
 
 

コモアしおつ

コモアしおつの街並み。「暮らしの中に森がある街」というキャッチコピーの通り悪くない雰囲気だが、どうせなら電線・電話線を完全に地中に埋めて電柱は無くしてしまった方が景観はもっとよくなると思う。
 
 
 

コモアしおつ

コモアプラザに展示されているコモア・ブリッジのミニチュア。手前に見えるのが四方津駅とその周辺。未来的でカッコイイ。写真は全て2009年5月の撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県上野原市(駅からマンホール:2010/09/21)
  ●桂川流域下水道(駅からマンホール:2007/09/09)
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
 



山梨県上野原市


山梨県上野原市

山梨県上野原市
 
市の木「ヤマモミジ」の葉と「アユ」がデザインされている。
 
 
 

山梨県上野原町

上野原市は2005年2月13日に、上野原町と秋山村が新設合併をしてできた新しい市で、この蓋に入っているのは合併前の上野原町の町章。平成の大合併により消滅した自治体の紋章なので、記録として掲載しておく。
 
 
 

上野原駅

上野原駅(北口)。中央本線の駅で、山梨県の鉄道駅では最も東に位置する。
 
 
 

上野原駅ホーム

上野原駅は変わった造りになっており、切符売り場や改札はホーム上に設置されている(写真の左右の改札を抜けると、そこはもうホーム)。そのためホームの幅がとても広い。南口の出口は橋梁を渡ってホームよりも低い位置にあり、北口は橋梁を登りきった高い位置にある。
 
 
 

上野原駅周辺

北口から民家のある区域まではさらに長い坂を登らないとならない。撮影は全て2009年5月。
 
 
 
関連リンク
  ●コモアしおつ(駅からマンホール:2010/09/21)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●どら焼き親父写真館さん
  ●悠紀’s缶さん
 



山梨県都留市


山梨県都留市

山梨県都留市
 
市の花「ウメ」がデザインされている。「ウメ」の間にある三つの水流のようなものは、市内を流れる「桂川」のイメージではないかと思われる。
 
 
 

山梨県都留市

こちらは「富士山」を背後に「山伏」がデザインされた汚水枡の蓋。都留市からは県道24号線を経由して、お隣道志村の山伏峠に出ることができる。
 
 
 

山梨県都留市

こちらも「富士山」を背後に市の鳥「ウグイス」と市の花「ウメ」がデザインされた汚水枡の蓋。
 
 
 

谷村町駅

富士急行大月線、谷村町駅。屋根に風見鶏が取り付けられている。撮影は2008年4月。
 
 
 

山梨リニア実験線

山梨リニア実験線が市の北部を通っており、大月線の車窓からも実験線の一部を確認できる。市内にリニア実験センターと県立リニア見学センターも所在している。
 
 
 
関連リンク
  ●るるぷぅAizuさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
 



山梨県大和村


山梨県東山梨郡大和村

山梨県東山梨郡大和村(現 甲州市)
 
中心から順に、村章、「花菱」と「ヤマザクラ」、「武田菱」と「YAMATO」の文字がデザインされている。
 
大和村は2005年11月1日に、塩山市勝沼町との新設合併により甲州市になっている。
 
 
 

甲斐大和駅

甲斐大和駅。中央本線の駅で、村内唯一の鉄道駅。撮影は2008年4月。
 
 
 
関連リンク
  ●路上観察in甲斐さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



シャトレーゼ ベルフォーレ ワイナリー ~ 山梨県双葉町


山梨県北巨摩郡双葉町山梨県北巨摩郡双葉町

山梨県北巨摩(こま)郡双葉町
 
町の花「ツツジ」がデザインされている。
双葉町は2004年9月1日に、竜王町、敷島町と合併して甲斐市になっている。
 
 
 

なまこ壁

前回の続き。赤坂台総合公園を抜けると旧双葉町の地域に入る。旧甲州街道沿いには、歴史を感じさせるなまこ壁の建物もあったが、ほんの数軒程度。
 
 
 

泣石

泣石。以前当ブログで紹介したことがある。すぐ後ろには中央本線が走っている。
 
 
 

光照寺薬師堂

光照寺薬師堂。室町時代後期の建築物で、国指定の重要文化財。
 
 
 

シャトレーゼ ベルフォーレ ワイナリー

塩崎駅近くに立地するシャトレーゼ ベルフォーレ ワイナリー。下を噛みそう。
ここが今回のゴール。
 
 
 

ワイン試飲

ワインを試飲できた。ひと歩きした後なので、「そこは冷えたビールだろ」と一人つっこみをいれつつも、冷えたワインは美味かった。
 
 
 

塩崎駅

ほろ酔い気分で塩崎駅へ。昨年はコンビニっぽい制服を着た人が改札を行っていたが、改札の委託契約は終了したようで普通の駅員が改札を行っていた。普段は無人駅になるようだ。
 
 
 

塩崎駅

反対側、甲府・東京方面のホーム。上りホームと下りホームは橋梁等で繋がってはおらず、券売機が一台設置されているのみだ。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県双葉町(駅からマンホール:2008/05/29)
 



釜無川と信玄堤 ~ 山梨県八田村


山梨県中巨摩郡八田村

山梨県中巨摩(こま)八田(はった)(現 南アルプス市)
 
「果実」と「清流」がデザインされている。八田村は養蚕が盛んな地域であったが、戦後は果樹栽培に移行している。特産品にキウイワインがある。
 
八田村は2003年4月1日に、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町と合併して南アルプス市になっている。
 
 
 

山梨県南アルプス市山梨県南アルプス市

こちらは同じデザインだが、合併後の南アルプス市の市章と市名が入った蓋。
 
 
 

信玄橋

八田村は竜王町の釜無川対岸に位置し、信玄堤にかかる信玄橋を渡ると旧村の地域に入る。
 
 
 

信玄堤

八田村側から見た信玄堤。竜王町一押しの旧跡なのだが、こうしてみるとただの土手に見える。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●月刊下水道さん
 



信玄堤、慈照寺、ドラゴンパーク ~ 山梨県竜王町


山梨県中巨摩郡竜王町山梨県中巨摩郡竜王町

山梨県中巨摩(こま)郡竜王町(現 甲斐市)
 
町の花「キキョウ」がデザインされている。
竜王町は2004年9月1日に双葉町、敷島町と合併して甲斐市になっている。
 
当ブログでは以前にも同じデザインの蓋を紹介しているが、今回竜王町をあちこち歩いたので、改めて掲載した。
 
 
 

竜王駅

竜王駅。安藤忠雄設計のカッコイイ駅舎が完成してから1年経つが、駅周辺の開発はほとんど進んでいないようだ。
 
 
 

信玄堤

駅の西側、釜無川の左岸に設けられた信玄堤。武田信玄により築かれたとされる堤防で、暴れ川だった御勅使(みだい)川と釜無川の治水を行うため、20年以上にわたって試行錯誤の末に完成したのだそうだ。
 
 
 

慈照寺山門

県指定文化財に指定されている慈照寺の山門。慈照寺ってどこかで聞いたことがあるぞと思い、調べてみたら銀閣寺のことだった。ただ、この慈照寺と銀閣寺とは関係がないようだ。
 
 
 

龍王水

慈照寺境内の龍王水の碑と、湧水口を保護するお堂。慈照寺の開祖が近くに住んでいた悪竜を改心させた翌日に湧き出るようになったという湧水で、地名の由来にもなっているのだそうだ。
 
 
 

赤坂台総合公園

ドラゴンパークこと、赤坂台総合公園。高台に位置し、高さ33メートルの展望塔からは甲府盆地の景色が一望できる。
 
 
 

展望塔からの風景

展望塔からの風景。左側に大菩薩峠が見える。雲がなければ右側には富士山も写ったはずだ。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県竜王町(駅からマンホール:2008/05/30)
 



三つ峠 ~ 山梨県西桂町


山梨県南都留郡西桂町

山梨県南都留郡西桂町
 
町の花「スイセン」、町の鳥「シジュウカラ」、背後に「三つ峠」がデザインされている。
 
 
 

山梨県南都留郡西桂町

こちらは町の花「スイセン」のみがデザインされた小型の蓋。
 
 
 

三つ峠駅

三つ峠駅。富士急行大月線の町内唯一の駅。
 
 
 

三つ峠駅

ホームになにやら梵字が。
三つ峠登山口近くにある達磨石のレプリカなのだそうだ。
 
 
 

三つ峠駅

三つ峠駅ホームから、蓋にもデザインされている「三つ峠」が見える。
写真一番奥、左側に見えるのが「三つ峠」。富士山の絶景ポイントだとか。
 
 
 
関連リンク
  ●るるぷぅAizuさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●高原の鰯水さん
 



やっぱり「ほうとう」にカボチャは入れないほうがおいしいと思う ~ 山梨県甲府市


山梨県甲府市山梨県甲府市

山梨県甲府市
 
市の花「ナデシコ」がデザインされている。
 
 
 

酒折神社

酒折神社。
過去何度か甲府の繁華街を歩き回ったが、図柄入の蓋を見つけることはできなかった。今年の春、中央線で甲府方面から帰る途中、酒折神社の近辺で車窓からそれらしい蓋がみつかり、酒折駅で途中下車してようやく撮影を果たした。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県甲府市(駅からマンホール:2007/08/04)
 



青木ヶ原樹海と富岳風穴 ~ 山梨県足和田村


山梨県南都留郡足和田村

山梨県南都留郡足和田村(現 富士河口湖町)
 
村の花「ヤマユリ」と村の鳥「キジ」がデザインされている。
足和田村は2003年11月15日、河口湖町勝山村と合併し、富士河口湖町になっている。
 
 
 

青木ヶ原樹海

青木ヶ原樹海。
奥に踏み込んでも何気に方位磁針は使える。
 
 
 

富岳風穴

富岳風穴。
蚕の卵の貯蔵に使われていたという天然の冷蔵庫。夏でもひんやりと涼しい。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●るるぷぅAizuさん
  ●巡礼倶楽部さん
 



湖畔の村 ~ 山梨県勝山村


山梨県南都留郡勝山村

山梨県南都留郡勝山村(現 富士河口湖町)
 
村の木「フジザクラ」の花と、村の獣「リス」がデザインされている。
勝山村は2003年11月15日、河口湖町足和田村と合併し、富士河口湖町になっている。
 
 
 

河口湖

勝山村より望む河口湖。
 
 
 

河口湖周遊レトロバス

西湖・青木ヶ原周遊レトロバス。
河口湖駅からこの辺りの観光名所を周遊できる。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●月刊下水道さん
 



新築間もない竜王駅 ~ 山梨県竜王町


山梨県中巨摩郡竜王町山梨県中巨摩郡竜王町

山梨県中巨摩(こま)郡竜王町(現 甲斐市)
 
町の花「キキョウ」がデザインされている。
竜王町は2004年9月1日に双葉町、敷島町と合併して甲斐市になっている。
 
 
 

竜王駅

新築間もない竜王駅。安藤忠雄の設計。
駅周辺には何もなし。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県竜王町(駅からマンホール:2009/05/30)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●月刊下水道さん
 



釜無川流域下水道


釜無川流域下水道

釜無川流域下水道
 
山梨県の県章を中心に、内周上から時計回りに、
   韮崎市
   竜王町(現 甲斐市)
   昭和町
   田富町(現 中央市)
   市川大門町(現 市川三郷町)
   増穂町
   若草町(現 南アルプス市)
   白根町(現 南アルプス市)
外周右上から時計回りに、
   双葉町(現 甲斐市)
   敷島町(現 甲斐市)
   玉穂町(現 中央市)
   三珠町(現 市川三郷町)
   鰍沢(かじかざわ)
   甲西町(現 南アルプス市)
   櫛形町(現 南アルプス市)
   八田村(現 南アルプス市)
の計16市町村の紋章が配置されている。
 
なんだか賑やかだ。
 
 
 
関連リンク
  ●桂川流域下水道(駅からマンホール:2007/09/09)
  ●悠紀’s缶さん
  ●Kick It Now !さん