東京都北区

東京都北区
区章が入った公共基準点の蓋。

同じく区章が入った防火貯水槽の蓋。

北区にある都立公園のひとつ、旧古河庭園。
この場所はもともとは陸奥宗光の本邸で、その後宗光の次男の養子先である古河財閥の所有となり、戦後に都立公園となった。
関連リンク
●東京都北区(駅からマンホール:2010/01/26)
●東京都北区(梶原商店街)(駅からマンホール:2009/02/07)
東京都北区
区章が入った公共基準点の蓋。
同じく区章が入った防火貯水槽の蓋。
北区にある都立公園のひとつ、旧古河庭園。
この場所はもともとは陸奥宗光の本邸で、その後宗光の次男の養子先である古河財閥の所有となり、戦後に都立公園となった。
関連リンク
●東京都北区(駅からマンホール:2010/01/26)
●東京都北区(梶原商店街)(駅からマンホール:2009/02/07)
埼玉県川口市
市の花「テッポウユリ」がデザインされている。周囲には、市の名産品が竹籠であることから、竹ざるの網目模様をあしらっている。
彩色されていない蓋。上の蓋と違い、「OSUI」とも「USUI」とも書かれていないが、穴が開いているので雨水用だと思われる。
こちらも市の花「テッポウユリ」がデザインされた蓋。網目状に穴が開いている。
同じく市の花「テッポウユリ」がデザインされた側溝の蓋。
「消防士」と「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。
同じく消火活動中の「消防士」と「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。
「鋳物のまち」と書かれた蓋。川口では近代以降鋳物工業が盛んで、鋳物のひとつであるマンホールの鉄蓋とも縁が深い。
こちらは上水道空気弁の蓋。既製品のようだが、初めて見るデザインなので掲載。
こちらは消火栓の蓋。同じく既製品のようだが、初めて見るデザインだ。右下のワラビorゼンマイ状の模様が謎だ。ホースのイメージ?
川口駅前の「働く歓び」の像。キューポラのある鋳物工場で働く青年。
川口駅の西口。東京都に隣接し大きな街なのだが、停車するのは京浜東北線の列車のみ。
駅名標も鋳物のようだ。さすが。
関連リンク
●埼玉県川口市(駅からマンホール:2013/11/20)
●荒川水循環センター(駅からマンホール:2012/10/13)
●埼玉県川口市(ふじの市商店街)(駅からマンホール:2009/08/15)
●埼玉県川口市(川口銀座商店街)(駅からマンホール:2009/08/14)
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●マンホール博物館さん
●ゼロ・ポイント・フィールドさん
●マンホール漫遊記さん
埼玉県蕨市
市の花「サツキ」と「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。
「消防車」と「消防士」がデザインされた別デザインの消火栓の蓋。
市章が入った雨水の蓋。この種類の蓋で、市章の向きと蓋の向きとが90度傾いているものは何気に珍しい。
蕨駅。久しぶりに SUPER BELL”Z の MOTER MAN を聴いたら蕨が耳から離れなくなって難儀した。
関連リンク
●マンホール友の会さん
●月刊下水道さん
●悠紀’s缶さん 2