投稿者のアーカイブ

鉄蓋彩色方法の考察


青森県青森市

決してネタ切れというわけではないのだが、今回はマンホールの蓋の彩色方法について少し考察をしてみる。
 
路上の芸術」(垣下嘉徳 著、新風舎)や日本管材センター㈱のパンフレット(PDFファイル)によると、鉄蓋の彩色方法は大きく二つあるようだ。一つはカラーセラミックサンドを用いる方法、もう一つはカラーエポキシ樹脂を用いる方法だ。
 
セラミックサンドを用いた場合は、磨耗に強く滑りにくいが、使用できる色数が限られてしまう。エポキシ樹脂を用いた場合は、水や衝撃に強く、使用できる色数も豊富だという特色がある。
 
これだけ見るとエポキシ樹脂を用いた方がよさそうだが、第一機材㈱のカタログ(PDFファイル)によると、単色の場合に彩色にかかる費用は、セラミックサンドの場合20,000円、エポキシ樹脂の場合30,000円と大きな開きがある。色数を増やす場合一色につきセラミックサンドの場合は+3,000円、エポキシ樹脂の場合は+5,000円となっている。
 
上の写真はエポキシ樹脂を用いて彩色された青森県青森市の蓋。この他にも千葉県木更津市秋田県角館町の蓋など、彩色された蓋のほとんどはこの方法による。
 
 
 

千葉県飯岡町

こちらはセラミックサンドを用いて彩色された千葉県飯岡町の蓋。セラミックサンドによる彩色というのは、粉末状の色のついたセラミックサンドを吹き付けるという彩色方法で、静岡県伊東市東京23区の蓋のように、白単色という例が多い。複数色の例として、埼玉県さいたま市山形県寒河江市東京都府中市などの蓋が挙げられる。

 
 
 

神奈川県中郡大磯町

こちらは神奈川県大磯町の蓋。空と海と砂浜の彩色方法はエポキシ樹脂を用いた方法だが、それ以外の部分は手でペンキを塗って彩色されているようだ。このように鉄蓋の凸部を彩色すると綺麗だが、すぐ剥げてしまうため、基本的に展示用の蓋でしか用いられない彩色方法なのだとか。
 
 
 
 

ぶらり途中下車の旅

ぶらり途中下車の旅

こちらは先月8/23に放映された日本テレビの「ぶらり途中下車の旅」の一場面。
埼玉を走るニューシャトルのぶらリ旅ということで、途中、長島鋳物㈱に立ち寄った際に、エポキシ樹脂による彩色過程がほんの少し映っていたので引用。
 
番組内では他にも彩色された蓋がいくつか紹介されていた。
 
 
ハードディスクの掃除をしていたら、普段滅多に見ない番組の動画が見つかった。「来週のぶらりナントカっていう旅番組の次週予告にマンホールの蓋がたくさん出ていたよ」と知人に言われて録画予約していたことを思い出し、せっかくだから見てみたことが今回の記事のきっかけ。
 
「今度の土日にBS日テレで再放送があるから、興味のある人はご覧になってみては」と締めくくるつもりだったのだが、この回は丁度北京オリンピック中継の関係で30分枠の特別編成(普段は1時間番組)だったためか、再放送はされないようだ。残念。
 



まりもっこり ~ 北海道阿寒町


北海道阿寒郡阿寒町

北海道阿寒郡阿寒町(現 釧路市)
 
「タンチョウ」と「阿寒湖」の「マリモ」がデザインされている。
阿寒町は2005年10月11日に釧路市、音別町との新設合併により、新しい釧路市になっている。
 
 
 

北海道阿寒郡阿寒町

こちらの蓋には町の木「エゾヤマザクラ」、「雄阿寒岳」、「阿寒湖」と「遊覧船」がデザインされている。
 
 
 

北海道阿寒郡阿寒町

こちらの蓋には町の花「スズラン」がデザインされている。
 
 
 

阿寒湖

阿寒湖に浮かぶジェットエンジンを搭載したボート。
後にマンホールの蓋にもデザインされている遊覧船が見える。
 
 
 

まりもっこり

一世を風靡した「まりもっこり」。
何気にアニメ化されてDVDまで出してる。
 
 
 

マリー・モコリン

こちらは「まりもっこり」の彼女?の「マリー・モコリン」。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール漫遊記さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
 



列藩同盟・無敗の軍 ~ 山形県鶴岡市


山形県鶴岡市山形県鶴岡市

山形県鶴岡市
 
市の花「サクラ」、「大寶館(たいほうかん)」と「ツル」がデザインされている。Web上には『市の鳥:ツル』という情報が多いが、新設合併前の旧鶴岡市を含め、鶴岡市に市の鳥は制定されていない模様。
 
 
 

山形県鶴岡市

こちらの蓋にも市の花「サクラ」がデザインされている。
 
 
 

山形県鶴岡市山形県鶴岡市

こちらは民芸品の「いづめこ人形」と「御殿まり」がデザインされた側溝の蓋。
 
 
 

鶴岡駅

鶴岡駅。「鶴岡および出羽三山への玄関口である」として、東北の駅百選に選定されている。
 
 
 

大寶館山形県鶴岡市

マンホールの蓋にもデザインされている大寶館。大正天皇の即位を記念して建てられた。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 

旧西田川郡役所

こちらは更に古く、明治14年に建てられた旧西田川郡役所。昭和47年に、鶴ヶ岡城址の致道博物館に移設されている。
 
鶴岡藩(庄内藩)というと、幕府の領地替え命令が領民の直訴で阻止されたことや、奥羽越列藩同盟の中心であり、戊辰戦争ではほぼ無敗だったという歴史がある。郷土愛と団結力の強い国柄なんだろうか。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●るるぷぅAizuさん
 



鮎壺の滝 ~ 静岡県長泉町


静岡県駿東郡長泉町静岡県駿東郡長泉町

静岡県駿東郡長泉町
 
町の花「サツキ」、町の木「モッコク」、「鮎壺の滝」と「松」、「富士山」がデザインされている。
 
 
 

鮎壺の滝

マンホールの蓋にデザインされている「鮎壺の滝」と「松」。
この日は水量が少なかったため、迫力が無い。水量が多ければ、写真のほぼ中央に蓋にデザインされているような大きな流れが現れるはずだった。
(→こんな感じ)
 
天気もよくなく、富士山が見えなかったのも残念。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●ゼロ・ポイント・フィールドさん
 



航空研、再び ~ 東京帝國大學航空研究所


東京帝國大學航空研究所

東京帝國大學航空研究所(現 東京大学駒場IIキャンパス敷地内)
 
前回見つけることができなかった「配管」と書かれた蓋。
 
前回の記事を書いてから、記憶の糸をたぐり寄せるになにか引っかかるものがあり、近くを通ったついでに再探索を行った結果、見つけることができた。
 
 
 

東京帝國大學航空研究所

同じく「配管」と書かれた古そうな蓋。
 
 
 

東京大学(駒場IIキャンパス)

こちらはやや古そうな電気の蓋。
似た模様の蓋は本郷キャンパス駒場Iキャンパスでも見かけられる。
 
 
 

東京大学(駒場IIキャンパス)

東京大学(駒場IIキャンパス)

東京大学(駒場IIキャンパス)

東京大学(駒場IIキャンパス)

東京大学(駒場IIキャンパス)

その他の新しそうな蓋。
「モニター槽」、「監視槽」など、あまり見ない名前の蓋もある。
 
 
 

時計台

旧航空研究所本館の時計台。
前回見つけることができなかった件の蓋は、この建物の目の前に設置されていた。
 
 
 
関連リンク
  ●東京帝國大學航空研究所(駅からマンホール:2008/08/12)
  ●東京帝國大學 (駅からマンホール:2008/02/09)