水道緊急連絡管
水道緊急連絡管
「握手」がデザインされた大きな蓋。「緊急連絡管」・「水道」の文字が入り、左右にそれぞれ南足柄市と開成町の自治体名・紋章が入っている。
この蓋は平成元年度に神奈川県内の2市8町(小田原市・南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町・箱根町・真鶴町・湯河原町)及び神奈川県営水道との間で相互に締結された「災害時における相互援助に関する協定」に基づいて設置された「水道緊急連絡管」の蓋ということだ。
こちらは南足柄市と小田原市の蓋。用いられる蓋はみな同じデザインのようだ。
この日は伊豆箱根鉄道大雄山線を利用して南足柄市と開成町とを散策した。写真は小田原駅の大雄山線改札口。
小田原駅に停車する伊豆箱根鉄道5000系電車。静岡県の三島-修善寺間を結ぶ駿豆線の3000系電車をモデルに製造された車両で、よく似た造りになっている。
大雄山線
富士フイルム先進研究所。南足柄市は富士フィルム創業の地であり(フィルム製造に使う水の質がよかったからという理由らしい)、この辺りには関連施設や工場が点在している。
開成駅に到着。小田急電鉄小田原線の駅。
開成駅の東口には小田急3100形電車(ロンちゃん)が静態保存されているのだが、残念ながら公開されていなかった。
こちらが公開時の様子。一度間近で見てみたい。(† Wikipediaより取得。作者:snow rabbit、利用許可:GFDL)
関連リンク
●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
●水道緊急連絡管(南足柄市ホームページ)
●フィールドは果てしなくさん