神奈川県高座郡寒川町
町の花「スイセン」がデザインされている。木彫りのように彫りの深さや細い線で図柄を表現しているが、これは珍しい。というか他では見かけたことがない。
こちらは町の木「モクセイ」がデザインされた小型の蓋。
寒川駅。ユーミンが「相模線にゆられて来た」駅はここなのだそうだ。
寒川神社の境内。寒川町は相模国一宮、寒川神社の門前町で、茅ヶ崎市、藤沢市、海老名市、厚木市、平塚市と周りを5つの市に取り囲まれている。
寒川神社の拝殿。正月などは特に賑わうということだが、普通の休日でもそれなりに参拝客がいるのは流石だ。
宮山駅。寒川神社へはこちらの駅で降りたほうが近い。
関連リンク
●じっく~り選んだお気に入りさん
●進め!マンホールの蓋調査隊さん
●悠紀’s缶さん 2
●マンホール友の会さん
カテゴリー: 神奈川県 | 2 件のコメント »
群馬県安中市
市の花「ウメ」と市の木「スギ」がデザインされている。前回は偶然見つけた無彩色の蓋を紹介したが、今回は彩色された蓋を見つけた。彩色された蓋は安中市役所付近に設置されていた。
碓氷湖。直前の記事に書いたアプトの道の途中から散策できる。中仙道坂本宿が名前の由来になっている坂本ダムによって形成されたダム湖。
中仙道に置かれた坂本宿には、現在もそれらしい雰囲気が漂う。
中仙道を挟む商店や民家には、坂本宿が栄えた当時の屋号が掲げられている。
往事は箱根関所と並んで幕府の重要拠点だった碓氷関所跡。現在では番所跡に東門が復元されているだけで、当時の様子をうかがい知ることは難しい。
横川駅近くまで戻り、碓氷峠鉄道文化むらへ。横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された鉄道テーマパーク。
さっき歩いた「めがね橋」の模型。なかなか精巧な作りだ。
屋外には、碓氷峠で活躍した機関車などが展示されている。「お子様から鉄道ファンまでだれもが楽しめる」というコンセプトだけあって、お子様でも鉄道マニアでもない筆者にも十分楽しめた。
関連リンク
●群馬県安中市(駅からマンホール:2008/01/06)
カテゴリー: 群馬県 | 5 件のコメント »
碓氷上水道企業団(現 安中市上下水道部)
「碓氷企業団」と書かれた消火栓の蓋。企業団のマークも入っている。
横川駅に停車する快速碓氷号。今週末限定で上野駅-横川駅間を運行した。
横川駅。もともとは高崎駅から新潟駅を結ぶ信越本線の途中駅だったが、長野新幹線開業後この横川駅と隣の軽井沢駅との間が廃線となり、現在では終端駅になっている。「急勾配の峠『碓氷峠』への玄関口の駅」として関東の駅百選に登録されている。駅前にはアプト式鉄道のラックレールを再利用した排水溝の蓋がある。
トロッコ列車シェルパくん。長野新幹線の開業と同時に廃止された信越本線の横川駅-軽井沢駅間の下り線の一部を利用して、「碓氷峠鉄道文化むら駅」と碓氷峠の森公園交流館がある「峠の湯駅」との間を運行している。上り線(写真右側)は途中まで「アプトの道」として舗装され、遊歩道になっている。
旧丸山変電所。明治45年に建築され、昭和38年に信越本線の横軽間に新線が開設されるまで稼動していた。その後廃墟と化していたが、2000年から保存修復工事が行われ、現在では「アプトの道」の名所として親しまれている。シェルパくん唯一の途中駅も設けられている。
「アプトの道」は、途中で信越本線の旧線に入り、古いトンネルをいくつか潜る。
「アプトの道」のトンネルをいくつか潜ると、煉瓦造りの4連アーチ橋「めがね橋」(碓氷第三橋梁)の上に出る。ここが「アプトの道」の終点。下の旧国道まで降りることができ、世界遺産の暫定リスト(富岡製糸場と絹産業遺産群の構成要素)にも載っているその姿を一望できる。
関連リンク
●碓氷上水道企業団(駅からマンホール:2008/01/06)
カテゴリー: 群馬県 | 3 件のコメント »