埼玉県熊谷市
市の花「サクラ」がデザインされている。
こちらは「消防車」がデザインされた防火水槽の蓋。
「消防車」がデザインされた四角い消火栓の蓋。このデザインで四角い蓋は初めてだ。
妻沼聖天より熊谷市街を目指して小麦畑沿いの道を延々歩く。熊谷市は小麦の生産量県内第1位なのだそうだ。
途中、東武鉄道のものと思われる境界標をいくつか見つけた。ここにかつて鉄道が走っていたのだろうか。
帰宅してから調べてみたところ、やはり廃線跡であることがわかった。かつてこの道には熊谷と妻沼を結ぶ東武鉄道熊谷線が走っていた。もともと軍の命令で建設された路線で、昭和18年から昭和58年まで営業していたとのことだった。
集福寺に到着。この寺は巣鴨にあるとげぬき地蔵で有名な高岩寺の本寺とされている。現在では末寺である高岩寺の方が遥かに有名だが、高岩寺は江戸時代に集福寺の和尚が開いた寺なのだそうだ。
少し歩いて常光院へ。併設されている神社の山王鳥居。日枝神社(山王神社、日吉神社)に見られる特徴的な合掌形の破風が架かっている。
常光院は1192年創建という古い寺で、茅葺屋根の重厚な本堂が特徴的だ。
関連リンク
●埼玉県熊谷市(駅からマンホール:2010/04/03)
●埼玉県熊谷市(駅からマンホール:2008/09/30)
●埼玉県熊谷市「下水道の日の展示」(駅からマンホール:2013/10/15)
カテゴリー: 埼玉県 | コメントはまだありません »
埼玉県大里郡妻沼町(現 熊谷市)
町の花「キク」、町の木「ケヤキ」、「利根川」に架かる「刀水橋」と「グライダー」がデザインされている。「刀水」は町に隣接して流れる利根川の異称で、その利根川の河川敷には滑空時間・飛行回数ともに日本一という「妻沼グライダー滑空場」が広がっている。
妻沼町は2005年10月1日、熊谷市と大里町との新設合併により新しい熊谷市になっている。
こちらは彩色されていない蓋。
こちらは合併後の蓋。中央にあった町章がなくなっている。
汚水桝の蓋。小型の蓋には町の木「ケヤキ」がデザインされている。
町章が入った蓋。幾何学模様だが、初めて見るデザインなので掲載。
日本三大聖天の一つとされ、埼玉の小日光とも言われる妻沼聖天山歓喜院。写真の貴惣門は国の重要文化財に指定されている。
この日は熊谷駅からバスでここまで運んでもらい(運賃は熊谷市が負担してくれた)、熊谷の町を歩いた。
同じく妻沼聖天の仁王門。1658年(万治元年)の創立と伝えられるが、現在の門は明治24年に台風で倒壊した後に再建されたもの。
残念ながら本殿は現在改修中で、工事完了は平成23年6月とのことだった。
こちらは昭和6年に建てられたという坂田医院旧診療所。映画「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」や「結婚しようよ」などのロケでも使用され、国の有形文化財にも登録されている。
この日は特別に内部も公開されていた。診察室・手術室には、昭和50年代前半まで使用されていたという診察台や医療器具の一部がそのまま残っていた。
病院備え付け電話ボックスの電話番号は五番。年代を感じさせる。
関連リンク
●埼玉県熊谷市「下水道の日の展示」(駅からマンホール:2013/10/15)
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●悠紀’s缶さん
カテゴリー: 埼玉県 | コメントはまだありません »
御当地おいしい水
御当地おいしい水は、今年のエイプリルフールネタとして筆者が新たに作ったサイトです。4月1日限定で、このブログ(駅からマンホール)のトップページを開くと御当地おいしい水が表示されるという趣旨でした。当初はもう少し手を入れる予定だったのですが、ちょっとドタバタしてしまい、やっつけ感が残るサイトになってしまいました。でも当面残しておきますので、よろしかったらご覧ください。
ミネラルウォーター蒐集家というのも世の中にはいるようですし、これはこれで面白いので暇があったらこっそり記事が増えているかもしれませんが、今のところその予定はありません。
関連リンク
●御当地おいしい水
●湖のひみつ(駅からマンホール:2008/04/01)
●マンホ計が開発される(駅からマンホール:2009/04/01)
●都下水道局の新ロゴマーク(駅からマンホール:2012/04/01)
●東京都特許許可局(駅からマンホール:2015/04/01)
●ミネラルウォーター大全
カテゴリー: 企画物 | コメントはまだありません »