群馬県富岡市(旧)
市の花「フジ」、市の木「モミジ」、「清流」のイメージと富岡製糸場をイメージした「レンガ」の模様がデザインされている。
富岡市は2006年3月27日に妙義町との新設合併により新しい富岡市になっているが、この蓋に入っている市章は合併前の旧富岡市の市章。
こちらは彩色されていない蓋。彩色された蓋とは一部凹凸が異なっている。
こちらは消防車がデザインされた消火栓の蓋。同じデザインの蓋を以前新潟県村上市で見かけたことがある。
上信電鉄上信線の駅、上州一ノ宮駅。
駅構内には昭和22年に発行された郷土かるた、上毛かるたの看板が掲げられている。駅名が示すとおり、ここには上州(上野国)の一宮である貫前神社が所在する。
こちらがその貫前神社の楼門。奥にある本殿・拝殿とともに国の重要文化財に指定されている。通常、神社の境内は、参道や門から石段を登ったところにあるものだが、この神社は石段を降りたところに本殿が位置する珍しい造りになっている。
関連リンク
●群馬県富岡市(新)(駅からマンホール:2010/04/04)
●悠紀’s缶さん
●進め!マンホールの蓋調査隊さん
●マンホール友の会さん
カテゴリー: 群馬県 | 1 件のコメント »
埼玉県熊谷市
市の花「サクラ」の咲く元荒川の堤と、「熊谷花火大会」の花火、それを眺める「ムサシトミヨ」の親子がデザインされている。このデザインの無彩色の蓋は以前このブログで紹介したことがあったが、今回バスの車窓から偶然彩色された蓋を見つけ、帰りに撮影してきた。町の中心部から少し離れた中央交番前交差点に一枚だけ設置されているようだった。
妻沼聖天より熊谷市街を目指す行程もようやく終盤に入り、熊谷駅近くの星川シンボルロードに到着。星川(用水路)の両岸に「水と緑と彫刻のプロムナード」として散策に適した遊歩道が続いている。
ようやく熊谷駅に到着。途中いくつかより道もしたので、ずいぶん遅くなってしまった。
関連リンク
●埼玉県熊谷市(駅からマンホール:2010/04/03)
●埼玉県熊谷市(駅からマンホール:2008/09/30)
●埼玉県熊谷市「下水道の日の展示」(駅からマンホール:2013/10/15
カテゴリー: 埼玉県 | 2 件のコメント »
埼玉県
県の木「ケヤキ」がデザインされている。
妻沼聖天より熊谷市街を目指してさらに歩く。途中、熊谷スポーツ文化公園に今回の蓋は設置されていた。
熊谷スポーツ文化公園は、1988年に開催されたさいたま博覧会の会場跡地に整備された県営の公園で、県内ラグビーのメインスタジアムとして利用されているラグビー場で有名。そのため、公園のある熊谷市も「ラグビータウン熊谷」として町おこしを進めている。
こちらは公園内でひときわ特徴的な造形の「彩の国くまがやドーム」。名前は埼玉県の偉い人が独断でつけたのかと思ったら、一般公募で決まったのだそうだ。でも「くまがやドーム」の通称で呼ばれることがほとんどらしい。体育館、多目的運動場を擁する巨大なドームだ。
彩の国くまがやドームは、見る角度によってその表情が変わる面白い形状になっている。
関連リンク
●埼玉県(駅からマンホール:2007/12/15)
●悠紀’s缶さん
カテゴリー: 埼玉県 | コメントはまだありません »