投稿者のアーカイブ

大阪府大阪狭山市


大阪府大阪狭山市

大阪府大阪狭山市
 
市の花「ツツジ」がデザインされている。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
大阪狭山市は元々狭山藩の領地で、明治に入り町村制施行後は狭山村に、1951年に町制施行で狭山町へ、1987年には市制施行と順調に出世?していったが、既に埼玉県に狭山市という名前の市があったため、大阪狭山市となった。本当は狭山市を名乗りたかったらしく、「大阪狭山市」としたのも「大阪府狭山市」と勘違いして読んでもらえるという狙いがあったのだとか。蓋にも「おおさか」と「さやまし」とが分かれて書かれている。
 
 
 
関連リンク
  ●旅先でマンホールさん
  ●マンホール友の会さん
  ●「ぱぴりお」の芽さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



伊豆七ふしぎ・神池 ~ 静岡県沼津市


静岡県沼津市静岡県沼津市

静岡県沼津市
 
市の花「ハマユウ」、市の木「マツ」、「駿河湾」越しに「富士山」、「愛鷹(あしたか)山」がデザインされている。
 
 
 

大瀬崎静岡県沼津市

伊豆半島北西の突端、大瀬崎からの風景。蓋にデザインされている風景と同じ構図を狙ってみた。「富士山」に少し雲がかかっているが「愛鷹山」はよく写っている。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 

大瀬崎

こちらはその大瀬崎越しに眺めた風景。大瀬海水浴場が整備されているが交通の便はあまりよくない。穴場かも。
 
 
 

引手力命神社

大瀬崎に立地する引手力命(ひきてちからのみこと)神社。
 
 
 

大瀬崎のビャクシン樹林

大瀬崎にはビャクシンの巨木が生い茂っており、国の天然記念物にも指定されている。
 
 
 

伊豆七ふしぎの一つ大瀬の神池

大瀬崎で特筆すべきはこの「神池」。「伊豆七ふしぎ」の一つとされているが、「伊豆七ふしぎ」なんて言葉、筆者はここで初めて聞いた。
 
 
 

神池

こちらが件の「神池」。淡水の池でコイがたくさん泳いでいた。
 
 
 

池の周囲を海が取り囲んでいる。なぜこの状況で淡水の池が存在するのか、いくつかの説があるようだが、調査を行うと漏れなく祟られるということで、その理由は明らかにされてはいない。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県沼津市(駅からマンホール:2009/06/22)
 



京都府亀岡市


京都府亀岡市京都府亀岡市

京都府亀岡市
 
市章の形をした「カメ」がデザインされている。亀岡は古くは亀山と呼ばれていたが、明治2年に三重県亀山市と区別するために亀岡の名に改称したのだそうだ。
 
 
 

亀岡駅

亀岡駅。山陰本線の駅。
 
 
 
関連リンク
  ●旅先でマンホールさん
  ●マンホール探偵団さん
  ●よろずフォトログさん
 



羽衣の天女 ~ 大阪府高石市


大阪府高石市

大阪府高石市
 
古くから歌に詠まれ、地名の由来でもある「高師浜」の「波」と「松葉」(市の木:マツ)、中央には「羽衣の天女」がデザインされている。「羽衣の天女」が出てくる「羽衣伝説」については静岡県静岡市清水区の三保の松原に残る伝説が有名だが、似た内容の伝説が日本全国のみならず中国・東南アジアなどにも広く残っているのだそうだ。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホールの面々さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●よろずフォトログさん
  ●旅先でマンホールさん
 



泉北環境施設整備組合


泉北環境施設整備組合

泉北環境施設整備組合
 
大きな「S」の字に「泉北 下水道」と書かれた蓋。泉北環境施設整備組合では泉大津市和泉市高石市のごみ処理と下水処理を行っている。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●泉北環境施設整備組合