投稿者のアーカイブ

菜の花の里 ~ 静岡県戸田村


静岡県田方郡戸田村静岡県田方郡戸田村

静岡県田方郡戸田(へだ)(現 沼津市)
 
「井田漁港」越しに眺めた「駿河湾」と「富士山」がデザインされている。畑に「井田」の文字が浮き上がっているが、これは「菜の花」で描かれた花文字を表している。井田地区にある「煌きの丘」からの風景だ。左側前面に「菜の花」と「マツ」もデザインされているが、戸田村の花と木は「ハマユウ」と「ツゲ」。
 
なお、戸田村は2005年4月1日に、沼津市に編入合併して消滅している。
 
 
 

煌きの丘

蓋にデザインされている「煌きの丘」からの眺望(2010年1月30日)。満開の菜の花を期待して行ったのだが、残念ながらまだ畑の四分の一程しか咲いていなかった。
 
 
 

煌きの丘・合成写真静岡県戸田村

悔しいので満開の菜の花を合成してみた。実際の見頃は2週間後くらいだろうか。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 

明神池

この蓋が設置されている井田地区の海のすぐ近くには、明神池という淡水の池がある。もともとは海の入江の一部が砂嘴によって閉ざされ、次第に淡水化された海跡湖で、約5,000年前に形成されたのだという。少し北の大瀬崎にも、海に囲まれた淡水の池、神池がある。
 
 
 

戸田港

こちらは戸田村の中心部、戸田港。井田地区から少し南に下った「出逢い岬」からの眺望。戸田港付近では沼津市の蓋しか見当たらなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●デジカメ花だより!さん
  ●リーチ君のお散歩日記さん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



サツキのさっちゃん ~ 栃木県鹿沼市


栃木県鹿沼市

栃木県鹿沼市
 
市の花「サツキ」と、その「サツキ」をシンボルキャラクターにした「さっちゃん」がデザインされている。
 
 
 

さっちゃん

市のシンボルキャラクター「さっちゃん」の部分を拡大。夜道でこんなのに出くわしたらちょっと怖いかも。
 
 
 

栃木県鹿沼市

こちらは市の花「サツキ」がデザインされた制水弁の蓋。
 
 
 

栃木県鹿沼市

「消防車」と凛々しい目をした「消防士」がデザインされた消火栓の蓋。
 
 
 

栃木県鹿沼市

こちらは市章のみが入った幾何学模様の地味な蓋だが、初めて見る模様なので掲載。
 
 
 

新鹿沼駅

新鹿沼駅。東武鉄道日光線の駅。
 
 
 
関連リンク
  ●栃木県鹿沼市(駅からマンホール:2007/12/09)
  ●消防車特集(駅からマンホール:2014/05/19)
 



大阪府四條畷市


大阪府四條畷市

大阪府四條畷(しじょうなわて)
 
市の花「サツキ」と市の木「クスノキ」がデザインされている。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
  ●つれつれたれたれさん
 



大阪府交野市


大阪府交野市

大阪府交野(かたの)
 
市の花「ツツジ」、市の木「サクラ」、市の鳥「キジ」がデザインされている。中央の青い部分は市内を流れる淀川水系の「天野川」をイメージしている。市内には七夕伝説に関わりのある地名や史跡等が多く残っているのだそうだ。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール友の会さん
  ●散歩写真さん
  ●悠紀’s缶さん
 



東京都北区


東京都北区

東京都北区
 
「水遊びをする少年」がデザインされた丸い蓋。
 
 
 

東京都北区

こちらは「水遊びをする少女」がデザインされた四角い蓋。少年の蓋はどことなく海辺を連想させるが、こちらは手前に煉瓦の柵があるので子供が遊べる水場のような場所らしい(にしては広すぎるけど)。そもそも北区に海はない。
 
ちなみにこれらの蓋は第一機材㈱のカタログに施工実績として掲載されている。
 
 
 

板橋駅

板橋駅。赤羽線(埼京線)の駅。今回の蓋はこの板橋駅の東口(滝野川口)を出たところにある噴水広場で見つけた。板橋駅は板橋区内にある唯一のJRの駅だが、西口のみが板橋区に面しており、東口は北区、ホームの大半は豊島区に跨っている。
 
 
 

板橋駅前

板橋駅東口前の広場。噴水は滝野川さくら通り商栄会に占拠されていた。
 
 
 

近藤勇墓所

板橋駅東口前には近藤勇の墓所がある。近藤勇は流山で捕まり、板橋宿で処刑された。石碑には土方歳三の名も刻まれている。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都北区(梶原商店街)(駅からマンホール:2009/02/07)
  ●東京都北区(駅からマンホール:2007/09/02)