大阪府高槻市

大阪府高槻市
市の花「ウノハナ(ウツギ)」、市の木「ケヤキ」、市内にある景勝地「摂津峡」の春の風景がデザインされている。
下水道ふれあいプラザで撮影。
関連リンク
●マンホール風土記さん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●日本関西化計画さん
●ゴマのブログさん
大阪府高槻市
市の花「ウノハナ(ウツギ)」、市の木「ケヤキ」、市内にある景勝地「摂津峡」の春の風景がデザインされている。
下水道ふれあいプラザで撮影。
関連リンク
●マンホール風土記さん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●日本関西化計画さん
●ゴマのブログさん
埼玉県入間市
変わった幾何学模様の蓋。同じ幾何学模様の蓋を群馬県東村で見かけたことがある。
特徴ある顔立ちの「消防士」と「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。
金子駅。八高線の駅で、入間市内にある唯一のJRの駅。
関連リンク
●マンホール博物館さん 2
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●悠紀’s缶さん 2 3
●月刊下水道さん 2
大阪府堺市
日明貿易・琉球貿易・南蛮貿易の拠点で、かつては日本最大の国際貿易港だった堺港を行き来する「南蛮貿易船」と、現存する最古の木製洋式灯台のひとつ「旧堺燈台」がデザインされている。市制100周年(1989年)を記念したデザインの蓋。
下水道ふれあいプラザで撮影。
ちなみに、日本の市制は1888年(明治21年)に制定され1889年に施行されており、堺市は1889年4月1日に日本で最初にできた31市のうちのひとつ。市制施行日による都市の一覧は全国市長会のページに詳しく載っている。
蓋にデザインされている旧堺燈台。明治10年に完成した木製の六角形の灯台で、現在灯台としては利用されていないが、市のシンボルとして親しまれている。(† Wikipediaより取得。作者:Hokakubanntyou、利用許可:GFDL)
関連リンク
●大阪泉州の風景写真たよりさん
●ちょっと寄り道。さん
●街コミZAQさん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●マンホール風土記さん
●頭の中がスープで満たされるさん
●マンホール友の会さん 2
大阪府豊能郡豊能町
町の花「タンポポ」がデザインされている。
下水道ふれあいプラザで撮影。
関連リンク
●てんこもり、(`□´)/ダァァー!!さん
●マンホール友の会さん
●よろずフォトログさん
●マンホール漫遊記さん
千葉県佐原市(現 香取市)
市の花「アヤメ」と「水郷」での「鮒釣り」がデザインされている。
佐原には何度か足を運んだことがあるが、この彩色された蓋を見落としていた。この蓋は伊能忠敬記念館近くの小路に設置されている。
めったに見かけない彩色方法で、カラーエポキシ樹脂ともカラーセラミックサンドとも違う方法で彩色されている。
佐原の街並み。佐原駅からここまで往復約1.5km、鹿島線から成田線へ十数分程度の乗り換え時間を利用して撮影しに来たのだが、激しく疲労した。
関連リンク
●千葉県佐原市(駅からマンホール:2007/11/18)
●千葉県佐原市(駅からマンホール:2007/11/18)
●カネショウ(駅からマンホール:2007/11/18)
●浮かれ柳の健忘録さん