投稿者のアーカイブ

御当地おいしい水


御当地おいしい水

御当地おいしい水
 
御当地おいしい水は、今年のエイプリルフールネタとして筆者が新たに作ったサイトです。4月1日限定で、このブログ(駅からマンホール)のトップページを開くと御当地おいしい水が表示されるという趣旨でした。当初はもう少し手を入れる予定だったのですが、ちょっとドタバタしてしまい、やっつけ感が残るサイトになってしまいました。でも当面残しておきますので、よろしかったらご覧ください。
 
ミネラルウォーター蒐集家というのも世の中にはいるようですし、これはこれで面白いので暇があったらこっそり記事が増えているかもしれませんが、今のところその予定はありません。
 
 
 
関連リンク
  ●御当地おいしい水
  ●湖のひみつ(駅からマンホール:2008/04/01)
  ●マンホ計が開発される(駅からマンホール:2009/04/01)
  ●都下水道局の新ロゴマーク(駅からマンホール:2012/04/01)
  ●東京都特許許可局(駅からマンホール:2015/04/01)
  ●ミネラルウォーター大全
 



酒田雛街道 ~ 山形県酒田市


山形県酒田市

山形県酒田市
 
山居(さんきょ)倉庫」と「山居橋」がデザインされている。
 
 
 

山形県酒田市

こちらの蓋には、出羽国国府の最終的な所在地とされる「城輪柵(きのわのき)」の「東門」がデザインされている。空には「ハクチョウ」も舞う。
 
 
 

山形県酒田市

こちらの蓋には酒田市出身の写真家、土門拳の全作品約7万点が収蔵されているという「土門拳記念館」がデザインされている。「ハクチョウ」も空を舞う。なお、このデザインとほぼ同じ構図の写真を建築探偵団ブログタイプさんのページで確認することができる。
 
 
 

山形県酒田市

こちらの蓋には市の花「トビシマカンゾウ」と、「飛島」がデザインされている。こちらの蓋で空を舞うのは「カモメ」のようだ。
 
 
 

山形県酒田市

こちらは以前当ブログに掲載したことのある、「山居倉庫」と「千石船」がデザインされた蓋。
 
 
 

山形県酒田市

こちらも以前掲載したことのある、「日和山灯台」と「千石船」がデザインされた蓋。
 
 
 

酒田駅

酒田駅。羽越本線の駅。余目駅経由で新庄駅方面へ向かう陸羽西線の列車も乗り入れている。
 
 
 

きらきらうえつ

酒田駅に停車する快速「きらきらうえつ」。新潟駅と酒田駅・象潟駅間を白新線・羽越本線経由で運行するジョイフルトレイン。
 
 
 

酒田駅

この日は前日の晩から強風が吹き荒れ、午前中は列車の運休・遅延が相次いでいた。JR東日本新潟支社の駅からハイキング担当者が受付時間内に到着できないという珍事も。
 
 
 

本間家旧本邸

暴風雨・暴風雪という予報だったが雨はほとんど降らなかったので、酒田の街を散策してみた。写真は日本最大の地主だったという本間家の旧邸宅。
 
 
 

本間家旧本邸山形県酒田市

本間家旧本邸の薬医門。蓋にデザインされている門と雰囲気が似ているが、門扉の大きさや屋根の形状、門の左右の塀の形など、細部が異なっている。
 
 
 

城輪柵跡山形県酒田市

こちらが蓋にデザインされていると思われる、城輪柵跡に復元された「東門」。色は異なるが、門扉や屋根、塀の形状はほぼ完全に一致している。より蓋の構図に近い写真が酒田市のホームページに掲載されている。(† ウィキメディアより取得。作者:Mukasora、利用許可:GFDL)
 
 
 

山居倉庫山形県酒田市

こちらも蓋にデザインされている、「山居倉庫」。建物や橋だけでなく、手前の柵も図柄に入っている。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 

中通り

酒田の中心部、中通りの風景。「酒田雛街道」という催しが行われているが、強風で列車が運休・遅延したせいか、人通りはほとんど無かった。
 
 
 

白鳥

ふと空を見上げると、蓋にデザインされているように白鳥が舞っていた。
 
 
 
関連リンク
  ●山形県酒田市(駅からマンホール:2008/03/22)
  ●山形県酒田市(駅からマンホール:2007/10/06)
 



町屋の人形さま巡り ~ 新潟県村上市


新潟県村上市

新潟県村上市
 
市の木「アカマツ」、三面川の「シャケ」、「村上城趾の石垣」、「日本海の夕日」がデザインされている。村上を散策するのは今回で三回目だが、ようやく彩色された蓋を見つけた。少なくとも9色、もしかすると11色もの色を使って彩色されている。
 
 
 

新潟県村上市

村上市は2008年4月1日に、荒川町神林村、朝日村、山北町との新設合併により新しい村上市になっているが、こちらは合併前の古い市章が入った蓋。
 
 
 

新潟県村上市

こちらは合併後の新しい市章が入った蓋。
 
 
 

村上駅

村上駅。羽越本線の駅。羽越本線はこの駅を境に新津側が直流電化区間、秋田側が交流電化区間となっている。そのためほとんどの普通列車はこの駅を通過することができず、秋田方面へは気動車への乗り換えが必要になることが多い。
 
 
 

村上の町並み

城下町らしい雰囲気の村上の町並み。
 
 
 

雛人形

この時期、村上では「町屋の人形さま巡り」という催しが行われている。それぞれの町屋で代々受け継がれてきたひな人形や武者人形が町中に飾られている。
 
 
 

雛人形

雛人形

歴史の長い町だけあって、人形も年代物の立派なものが多いようだ。(この2枚の写真は2007年3月撮影)
 
 
 
関連リンク
  ●新潟県村上市(駅からマンホール:2008/03/23)
  ●新潟県村上市(駅からマンホール:2007/03/18)
 



福井県福井市


福井県福井市

福井県福井市
 
「不死鳥(フェニックス)」がデザインされている。福井市は、昭和20年の福井空襲、昭和23年の福井地震と九頭竜川堤防決壊と、短期間に3度にわたり壊滅的被害を受けており、そこから復興したことから「不死鳥のまち」を宣言している。
 
 
 

福井県福井市

こちらは市章の入った少し古そうな蓋。
 
 
 

福井駅。北陸本線、越美北線、えちぜん鉄道の駅。
 
 
 

福井城址

福井城址の内堀と石垣。右に見える橋は「御本城橋」。撮影は2009年1月。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●気ままな歳時記さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール風土記さん
  ●旅先でマンホールさん
 



長野県中野市


長野県中野市

長野県中野市
 
市の花「シャクヤク」、市の木「リンゴ」の実、市の鳥「チョウゲンボウ」と、「証城寺の狸囃子」、「シャボン玉」、「東京音頭」などの作曲で知られる中野市出身の作曲家、中山晋平の生誕100年を記念して建てられた「中山晋平記念館」がデザインされている。
 
 
 

信州中野駅

信州中野駅。長野電鉄長野線の駅。撮影は2008年4月。
 
 
 

長野電鉄2000系電車

長野電鉄2000系電車。昭和30年代に製造された車両で、現在でも特急(B特急)車両として走行している。長野電鉄の特急車両は他に、小田急ロマンスカーの車両を改造した1000系電車がある。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●佐久便りさん
  ●るるぷぅAizuさん
  ●どら焼き親父写真館さん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
  ●悠紀’s缶さん