投稿者のアーカイブ

埼玉県鷲宮町


埼玉県北葛飾郡鷲宮町埼玉県北葛飾郡鷲宮町

埼玉県北葛飾郡鷲宮町(現 久喜市)
 
町の花「コスモス」がデザインされている。
鷲宮町は2010年3月23日、久喜市、菖蒲町、栗橋町との新設合併により、新しい久喜市になっている。
 
 
 

埼玉県北葛飾郡鷲宮町

こちらは彩色されていない蓋。彩色された蓋と比べると、花の中心に描かれたおしべ・めしべの数がちょっと多い。
 
 
 

埼玉県北葛飾郡鷲宮町埼玉県北葛飾郡鷲宮町

小型の蓋2種。デザイン構成は同じ。
 
 
 

埼玉県北葛飾郡鷲宮町

こちらは久喜地区消防組合と書かれた消火栓の蓋。鷲宮町の町章も入っている。この蓋は長島鋳物㈱の製品。
 
 
 

埼玉県北葛飾郡鷲宮町

こちらも消火栓の蓋。日之出水道機器㈱の製品。
 
 
 

埼玉県北葛飾郡鷲宮町

同じく消火栓の蓋。こちらは㈱トミスの製品。同一地区で様々な消火栓の蓋を見ることができた。そのうち消火栓の蓋特集というのもやってみたい。
 
 
 

東鷲宮駅

宇都宮線東鷲宮駅。彩色された蓋はこの駅の裏側の通りに設置されていた。改札はこちら側(西側)にしかなく、蓋のある駅の東側に出るには地下道で線路を渡らないとならない。
 
 
 

コスモスふれあいロード

この日は東鷲宮駅からコスモスを眺めつつ鷲宮神社までを散策した。
 
 
 

コスモス

町の中心を流れる葛西用水路沿い、コスモスふれあいロードにはコスモスが延々と植えられており、ちょうど見頃だった。
 
 
 

鷲宮神社

鷲宮神社に到着。
 
 
 

鷲宮神社

関東最古の大社とも言われる落ち着いた雰囲気の境内だ。
 
 
 

鷲宮神社

鷲宮神社

絵馬は相変わらずこんなのばかり。まだまだ人気は衰えていないようで、今年の初詣の参拝客数ではついに川越の喜多院を抜き、大宮の氷川神社に次いで県内二位になっている。
 
 
 

鷲宮神社

町ぐるみで人気を支えているようだ。
 
 
 

鷲宮駅

鷲宮駅。東武鉄道伊勢崎線の駅。町名は「わしみや」だったが、この駅の名前は「わしのみや」となっている。ただ、「わしみや」という読みは1955年に昭和の大合併で新しくできた鷲宮町になってからで、それ以前の地名は「わしのみや」の読みだったようだ。鷲宮駅の開業は明治35年で、当時の地名の読みも「わしのみや」だった。
 
この辺り紛らわしいとのことで、2010年3月23日に新設合併で久喜市になると同時に地名も「わしのみや」の読みに統一されている。鷲宮高校の読みも「わしみや」だが、来年度から「わしのみや」と改めるのだという。
 
 
 

らき☆すた神輿

鷲宮駅には神輿も飾られていた。
 
 
 

定食屋

定食屋のメニューも頑張っている。入るのにだいぶ躊躇したが、中は普通に定食屋だった。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●埼玉県鷲宮町(駅からマンホール:2008/03/30)
 



路上の文化遺産 ~ 光明電氣鐵道株式會社


光明電氣鐵道株式會社

光明(こうみょう)電氣鐵道株式會社
 
中央にレールの断面を意匠としたような紋章が入っている古そうな蓋。この蓋は東海道線磐田駅前に設置されている。この蓋について筆者は、戦前のほんの一時期にこの地を走っていたという幻の電気鉄道、光明電氣鐵道の蓋ではないかと推測している。
 
この蓋の詳細について、先日の静岡○ごとワイド!の番組スタッフの方にも少し調べていただいたのだが、磐田市埋蔵文化財センター職員の方もご存じなかったとのことで、もしかすると筆者が第一発見者なのかもしれない。
 
 
 

磐田駅

磐田駅北口。蓋は左側に見える「くれたけインいわた」の看板の前に設置されている。正確な設置場所はマンホールマップで確認できるが、人通りのとても多い場所だ。磐田駅の利用者は1日あたり約8,000人とのことなので、少なく見積もっても毎日数千人程度に踏まれているのではないかと思う。しかし、誰も気がついていないようだ。
 
磐田駅は明治22年に中泉駅として開業し、昭和17年に磐田駅へと改称されているが、光明電氣鐵道はその中泉駅に隣接して建てられた新中泉駅を起点としていた。
 
 
 

光明

蓋中央の意匠部分を拡大。中央のレール断面を取り巻く紋は中陰松皮菱と呼ばれるもので、この紋は「中陰松皮菱に軌条」と呼べそうだ。中陰松皮菱は4つの稲妻にも見えるので、電車(電気を動力とする鉄道)を動かす鉄道会社の紋章の構成要素として使われることも多いようだ。そしてさらにその外側を「光明」の文字が囲んでいるように見える。(マウスカーソルを乗せると「光明」の部分を強調表示)
 
 
 

二俣町駅

こちらは二俣町駅の開通祝いの様子を撮影した写真。神田公園前駅と二俣町駅間が開業した、昭和5年の撮影ではないかと思われる。(写真は磐田市埋蔵文化財センターの提供で、静岡○ごとワイド!のロケの際に撮影させて頂いたものです)
 
光明電氣鐵道は大正15年4月に半ば強引に起工、資金がなかなか集まらずに工事は遅れ、昭和3年11月に新中泉駅と田川駅間が開業した。最終的に写真の二俣町駅まで延伸・開業され、その先の工事も行われていたが、昭和10年1月には料金滞納による送電停止により全線が運転休止となり、同年中に全区間廃止、昭和14年には会社も解散されている。電車が走っていたのは約6年半のみで、幻の鉄道と呼ばれる所以である。
 
 
 

二俣町駅舎とホーム

こちらは終点となっていた二俣町駅の駅舎とホーム。送電線も見える。設立時はここからさらに北にあった光明村(現 浜松市)までを繋ぐ予定で、会社名もその光明村からとっており、経営が厳しい中工事もほとんど完了していたようだが、結局開業するには至らずに廃業して未成線となっている。(写真は磐田市埋蔵文化財センターの提供で、静岡○ごとワイド!のロケの際に撮影させて頂いたものです)
 
 
 

車内風景

当時の車両内の風景。写真撮影が一大イベントだったようで、皆できる限りのお洒落をしている様子が伝わってくる。(写真は磐田市埋蔵文化財センターの提供で、静岡○ごとワイド!のロケの際に撮影させて頂いたものです)
 
 
 

起工式

こちらは起工式の様子。大正15年の撮影だと思われる。この写真で注目すべきは後方に見える「祝・起工式」の看板だ。(写真は磐田市埋蔵文化財センターの提供で、静岡○ごとワイド!のロケの際に撮影させて頂いたものです)
 
 
 

光明電氣鐵道光明電氣鐵道

看板部分を拡大。蓋に入っている「中陰松皮菱に軌条」の紋、さらに丸と四角の違いがあるものの、その紋を「光明」の文字が取り囲むデザインがはっきり写っている。この蓋が光明電氣鐵道のものであることは確実のようだ。
 
 
 

沿線案内(表紙)

こちらは磐田市立図書館所蔵の「光明電氣鐵道 沿線案内」。図書館の普通の蔵書であり、誰でも閲覧することができる。
 
 
 

沿線案内

沿線の様子が絵巻物のように描かれている。手前に見えるのは天竜川で、奥に富士山も見える。左側には秋葉山・光明山に秋葉神社、中央付近には獅子ケ鼻公園、右側には駿河湾に海水浴場と、沿線の名所が所狭しと描き込まれている。
 
 
 

沿線案内(新中泉駅周辺)

新中泉駅周辺、現在の磐田駅周辺の様子。東西を走る東海道本線はまだ電化されておらず、機関車が煙を上げながら走っている様子が描かれているが、光明電氣鐵道の線路を走っている車両は電車で、パンタグラフも見える。天竜川の対岸を走っていた遠州電氣鐵道、現在の遠州鉄道が当時既に電化されていたが、この時代に電化された地方路線というのは珍しかったようだ。
 
 
 

天竜二俣駅

天竜浜名湖線、天竜二俣駅。開業は光明電氣鐵道廃線後の昭和15年4月だが、天竜浜名湖線のこの駅付近の鉄道用地は光明電氣鐵道の廃線跡地を転用している。
 
 
 

二俣口駅跡

天竜二俣駅に隣接する空き地には、古い(といっても戦後の)車両が保存されているが、この辺りももともとは光明電氣鐵道の廃線跡地で、この写真の右奥に見える薄緑色の建物の前には光明電氣鐵道二俣口駅のプラットホームも残っている。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●この記事に対する反応(Twitter)
  ●光明電気鉄道(Wikipedia)
  ●山さ行がねがさん
  ●街と鉄道さん
  ●静岡ふるさと発見マガジン「トリップ」さん
  ●09 Photo-Railさん
  ●磐田のお宝見聞帳さん
  ●日本鉄道切符公園さん
  ●トリップ管理人の部屋さん
  ●“Phi”がつれづれなるままに書くブログさん
 



ちゃこちゃん ~ 静岡県菊川市


静岡県菊川市

静岡県菊川市
 
菊川茶イメージキャラクターの「ちゃこちゃん」と、市の木「茶」(花と実も)がデザインされている。旭テック環境ソリューション㈱のショウルームに展示されていたものを撮影した。
 
 
 

静岡県菊川市

こちらは市内に実際に設置されている蓋。路上に彩色された蓋は無いようだが、この蓋は彩色されたものと彩色されていないものとでは印象がだいぶ違うので、駅前や役場前に一枚でいいから彩色されたものを置いて欲しいところだ。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2010/08/31)
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2008/05/31)
  ●静岡県菊川町(駅からマンホール:2008/05/31)
  ●旭テック環境ソリューション株式会社(駅からマンホール:2010/10/08)
 



エコパ ~ 静岡県


静岡県

静岡県(小笠山総合運動公園)
 
「トレーニングジム」、「テニス」、「サッカー」、「水泳」の様子がデザインされたエコパこと小笠山総合運動公園の蓋。旭テック環境ソリューション㈱のショウルームに展示されていたものを撮影した。
 
 
 

静岡県

こちらは小笠山総合運動公園に実際に設置されている蓋。なるべく綺麗なものを選んで撮影したのだが、展示用の蓋と比べるとさすがに痛んでいるのが目立つ。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県(小笠山総合運動公園)(駅からマンホール:2010/09/01)
  ●旭テック環境ソリューション株式会社(駅からマンホール:2010/10/08)
 



旭テック環境ソリューション株式会社


旭テック環境ソリューション株式会社

旭テック環境ソリューション株式会社
 
旭テック環境ソリューション株式会社(以下、旭テック)は、主に上下水道関連製品を製造・販売している会社で、鉄蓋業界では大手だ。静岡県菊川市に本社を置いており、先日の静岡○ごとワイド!の収録の際に大変お世話になった。
 
今回の記事では、趣味の幅を広げるべく、いつものように地方の蓋と特色を紹介する形ではなく、鉄蓋製造会社という括りで鉄蓋を観察・鑑賞することにしてみた。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

本社のショウルームには彩色された蓋が幾つか展示されていた。平日のみだがショウルームは一般に公開されている。役所や下水処理場などでこういった蓋の展示がされていることもあるが、製造会社のショウルームという穴場もあることを知った。機会があれば他の製造会社のショウルームも覗いてみたい。
 
ここに展示されている蓋はほぼ全て静岡県内の自治体のものだが、旭テックは全国規模の企業なので、その製品も日本全国で見ることができる。ただ、さすが地元だけあって、静岡県内の自治体での採用率はかなり高いようだ。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

こちらは旭テックのお膝元、静岡県菊川市の蓋だが、デザインの構成や製造は旭テックが行ったのだそうだ(キャラクターデザインは御当地出身の漫画家、小山ゆう氏による)。実はこの蓋、製造会社という切り口で観察すると、いくつかの特徴が見えてくる。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

1つ目の特徴は、蓋の上部にあるこの部分。蓋の裏側のこの部分に蝶番があるため強度が必要で、蓋の図柄に関係なく厚くなっていることが多い。旭テックの製品では、この厚い部分はやや細長く、下端が丸くなっていることが多い。
 
 
 

日之出水道機器株式会社  長島鋳物株式会社

比較の為に他社製品の蝶番部分を並べてみる。左は日之出水道機器、右は長島鋳物の製品だ。日之出水道機器の製品では下端が四角く、中央に長方形の窪みが入っていることが多い。一方、長島鋳物の製品では旭テックの製品と同じく下端が丸くなっているが、比較的幅が広くなっており、上部に縦スジが入っていることが多い。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

2つ目の特徴は、蓋の下部にある鍵穴の部分だ。旭テックの製品ではキノコのような形になっており、鍵穴の蓋部分にはネジが見える。
 
 
 

日之出水道機器株式会社  長島鋳物株式会社

他社製品との比較。左の日之出水道機器の製品は鍵穴が縦長で、鍵穴の蓋部分には隙間がなく、小石や異物が下に落ちないようになっている。一方、右の長島鋳物の製品では鍵穴は小さく、上部に半円状の窪みがあることが多い。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

3つ目の特徴は受け枠の部分だ。旭テックの製品には、落花生のような模様がデザインされている。
 
 
 

日之出水道機器株式会社
 
長島鋳物株式会社

他社製品との比較。上の日之出水道機器の製品では、くさび形の模様が並んでいる。一方、下の長島鋳物の製品では、平行四辺形が並んでいる。
 
 
これらの特徴を覚えておくと、各地方のデザイン蓋について、その製造会社を推測することができる。そんなこと知って何の役に立つのか、恐らく何の役にも立たないとは思うが、誰も知らないようなことを詳しく知っているということそれ自体が楽しい。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

次に、旭テックの製品に使われる汎用的なデザインに注目してみる。この蓋は先日紹介した静岡県中伊豆町の蓋だが、この蓋のデザインは旭テックが考案したもので、全国で使われている。太陽のような模様で、鍵穴の形状も特徴的だ。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

こちらは日坂宿(静岡県掛川市)で見つけた親子蓋になっている蓋だが、親蓋には先に紹介したのと同様の太陽のような模様が入っており、子蓋の蝶番部分と鍵穴部分には旭テックの製品らしい特徴が見られる。
 
 
 

日之出水道機器株式会社  長島鋳物株式会社

親蓋についても他社製品との比較をしてみる。左の蓋は日之出水道機器の製品で、亀甲模様になっている。一方、右の長島鋳物の製品では、三角形を基調にした模様が並んでいる。これらの模様はそれぞれの製造会社が考案した模様なのだが、後日またそれぞれ独立した記事で詳しく紹介するつもりなので、ここではこの程度の記述に留めておく。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

この蓋も日坂宿(静岡県掛川市)で見つけた小型の蓋で、同じく太陽のような模様だ。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

こちらは静岡県竜洋町で見つけた手毬のような模様の小型の蓋だが、こちらも旭テックの製品ということだ。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

こちらは旭テック本社の敷地内で見つけた蓋。社内の敷地だけあって、さすがに自社製品を使っている。下部には社章と社名も入っている。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

こちらは静岡県掛川市で見つけた上水道関連の蓋。上水道関連の蓋についてはまだあまり分類を進めていないのだが、この蓋の右下に社章が入っているので旭テックの製品ということがわかった。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

こちらは静岡県磐田市で見つけた比較的新しい蓋。滑りにくいよう工夫された模様になっており、鍵穴の部分に旭テックの製品らしい特徴が見られる。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

こちらも静岡県磐田市で見つけた蓋。ゾウリムシがマイム・マイムを踊っているような模様になっている。鍵穴部分と受け枠に旭テックの製品らしい特徴が見られる。
 
 
 

下水道展’10 名古屋

こちらは下水道展’10 名古屋に出展していた旭テックのブース。いろいろと質問に答えていただいた上に、素敵な扇子まで頂いた。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

旭テックのブースには、次世代高品位の鉄蓋が展示されていた。先に紹介した磐田市の蓋と同じもののようで、既に路上に設置され始めているようだ。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

こちらも旭テックの製品で、下水道展’10 名古屋の次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会のブースに展示されていた。蓋の上部に旭テックの社章が入っており、旭テックの製品であることは一目でわかる。また左下には製造年(10: 2010年)と耐重量の規格(T-25)が記されており、蓋を開けなくても蓋の詳細がわかるようになっている。これらは次世代型鉄蓋の特徴のひとつなのだが、それらについては後日独立した記事にまとめる予定だ。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

最後に、なかなか見る機会のない蓋の裏側について。ロケで旭テックの本社にお邪魔したときに見せていただいた。支持構造が放射状になっているが、これも次世代型鉄蓋の特徴のひとつだ。また、蓋の裏にも幾つか情報がある。
 
 
 

旭テック環境ソリューション株式会社

上から、製造元を示す社章と社名、材質を示すFCD700(Ferrum Casting Ductile: ダクタイル鋳鉄)、耐重量規格を示すT-25、径を示す600(O)、製造年を示す10(2010年)と日本下水道協会の認定標章が記されている。
 
 
 
以上、今回は旭テック環境ソリューション株式会社の下水道向け鉄蓋製品について纏めてみた。記事に纏めるのが普段より格段に大変だったが、他所には無いマニアックな内容になったのではないかと思う。今後も月に1回くらいの割合で鉄蓋製造会社や汎用的な地紋について掘り下げて書いてみようと思うので、マニアックすぎると逃げずに今後もお付き合い願います。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡○ごとワイド!(駅からマンホール:2010/09/09)
  ●静岡県(小笠山総合運動公園)(駅からマンホール:2010/10/12)
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2010/10/13)
  ●静岡県掛川市(駅からマンホール:2010/10/25)
  ●旭テック環境ソリューション株式会社