投稿者のアーカイブ

のんほいパーク ~ 豊橋総合動植物公園


豊橋総合動植物公園

豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)
 
「カバ」がデザインされている。カバの蓋には、「じゃくでん」、「きょうでん」、「ていあつ」、「こうあつ」の4種類があった。
 
 
 

豊橋総合動植物公園

この蓋は愛知県豊橋市にある豊橋総合動植物公園に設置されている。豊橋総合動植物公園は「のんほいパーク」の愛称で親しまれている市営の動植物園だが、動物園と植物園だけではなく遊園地と博物館も備えている。「のんほい」とは、方言の語尾「~だのん」と、呼びかけ声「ほい」(おい)とを組み合わせた造語なのだそうだ。
 
 
 

豊橋総合動植物公園:カバ

もちろん動物園には蓋にデザインされているカバもいる。
 
 
 

豊橋総合動植物公園:カバ

こっち見てる。
 
 
 

豊橋総合動植物公園豊橋総合動植物公園

こちらの蓋には「モモイロペリカン」と豊橋市の花「ツツジ」がデザインされている。ペリカンの蓋の用途は「うすい」のみのようだ。
 
 
 

豊橋総合動植物公園:ペリカン

動物園の池にはモモイロペリカンもいる。
 
 
 

豊橋総合動植物公園:ペリカン

「餌くれ餌くれ」のポーズ?
 
 
 

豊橋総合動植物公園:ペリカン

ひょっとして怒ってる?
 
 
 

豊橋総合動植物公園豊橋総合動植物公園

さらに「シマウマ」(の腹)がデザインされた蓋もあった。シマウマの蓋は汚水用のようで、「パドックおすい」、「どうぶつおすい」、「せいかつおすい」の3種類があるようだった。
 
 
 

豊橋総合動植物公園:シマウマ

もちろんシマウマもいる。でもちょっと遠い。
 
 
 

豊橋総合動植物公園:ブラキオサウルス

恐竜までいる。
 
 
 

豊橋総合動植物公園:ヒト

ヒトもいたらしい。「家事の手伝いをしないのでお酒を与えないでください」、「宿題が終わっていないのでゲームを与えないでください」、「夕食が食べられなくなるのでお菓子やジュースを与えないでください」と、三つのお願い事項が掲げられている。
 
 
 

豊橋総合動植物公園:ヒト

扉が開いているので脱走してしまったようだ。
 
 
 

愛知県豊橋市

こちらは東門の駐車場付近で見つけた電気の蓋。豊橋市の花と木である「ツツジ」と「クスノキ」、さらに「ブランコ」がデザインされている。この蓋は豊橋総合動植物公園独自の蓋ではなく、豊橋市内の公園などに設置される豊橋市のデザイン蓋ということらしい。
 
 
 

二川駅

二川駅。東海道本線の駅で、東海道新幹線の線路も通っている。豊橋総合動植物公園へはここから徒歩で約6分の距離だ。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●やっほっほ~さん
  ●ちょっと寄り道。さん
  ●裏辺研究所さん
 



下水道展’11 東京


下水道展’11 東京

下水道展’11 東京
 
社団法人日本下水道協会が主催する下水道展、今年は東京ビッグサイトで今週末(金曜日)まで開催されている。入場は無料。筆者は初日(火曜日)に行ってみたが、水曜日からは管工機材・設備総合展も同時に開催されるとのことだった。こちらも少しのぞいてみたいので、金曜日あたりにもう一度行く予定。
 
 
 

下水道展’11 東京

こちらは毎年お世話になっている長島鋳物㈱さんのブース。
 
 
 

下水道展’11 東京

「がんばろう、ニッポン!!」と書かれた蓋。鉄蓋業界ではここ数年、安全性と耐久性(長寿命)がキーワードになっているが、今年は災害への対応というテーマも多く見られた。
 
 
 

下水道展’11 東京

こちらは滑りにくく加工されたシールの貼られた蓋。剥がれにくく、デザインにも融通が利くため、今後はこういったタイプの蓋が増えてゆくのではないかとのお話をうかがった。
 
 
 

下水道展’11 東京

歩道用の耐スリップ蓋。かわいらしい模様だ。
 
 
 

下水道展’11 東京

こちらは最新の車道用耐スリップ蓋。
 
下水道展ではここ数年デザイン蓋の展示やそれに関連するブースのレイアウトは少なくなっているが、今年は鋳物のデザイン蓋に関しては全くといっていいほど展示が無かった。安全性と耐久性を主眼に置くという方向性は正しいとは思うが、できれば遊び心ももう少しあったらよかったのではないかと思う。
 
 
 

下水道展’11 東京

災害用トイレとして利用されるため、目立つシールが貼られた蓋。
 
 
 

下水道展’11 東京

同じく災害用トイレとして使われる蓋。文字の部分は夜光性の樹脂になっていて、暗くなると光る。
 
災害用トイレは阪神・淡路大震災をきっかけに開発と普及が進んでおり、その構造も年々使いやすいように進化しているとのことだ。今回の東日本大震災においても実際に活躍しているのだそうだ。
 
 
 

下水道展’11 東京

こちは日之出水道機器㈱さんのブースに展示されていた「都市のマンホールふたの変遷表」。
 
 
 

下水道展’11 東京

下水道展’11 東京

鉄蓋の材料や構造、裏側の写真まで載っていて、とても参考になる。
 
 
 

下水道展’11 東京

同じく日之出水道機器㈱さんのブースに展示されていた古い蓋のサンプル。どこの蓋なのか気になる。右のマンホール部分は嵌め込み写真。
 
 
 

神奈川県横浜市

こちらは日之出水道機器㈱さんと関係の深いという㈱グラウンドデザイン研究所さんのブースに展示されていた蓋。横浜F・マリノスのマスコットがデザインされている。今年の4月末に、新横浜駅からチームのホームスタジアムである日産スタジアムへ向かうレンガ通りに実際に設置された蓋だ。現在29枚設置されているが、最終的には48枚設置されるというような話をうかがった。現在、この蓋のようにマスコットがウインクしている絵柄の蓋は1枚のみ設置されているが、デザイン部分のみ交換できるというこの蓋の特性を生かし、ときどきその位置が変更されているということだった。
 
 
 

下水道展’11 東京

こちらは涼しげなイメージの蓋。鋳物部分にも水草や水泡がデザインされている。
 
 
 

下水道展’11 東京

こちらはサッカーがテーマになった蓋。鋳物部分はサッカーボールをイメージしている。
 
下水道展全体でも、デザイン性の高い蓋はこの程度だった。少々物足りない気もする。
 
 
 

下水道展’11 東京

ただ、下水道展へ行く目的は、日ごろ疑問に思っていることを専門家に質問したり、なかなか手に入れることのできない各社のパンフレットや業界紙を入手することだ。その目的は十分果たせたので満足だった。
 
東京都下水道サービス㈱の方からは、現在も路上に残る古い蓋は「都の財産」であるという考えの下、古い蓋の残存状況をデータベース化するなど、古い蓋を文化財として保管する事業が具体的に進んでいる(東京都下水道局)という頼もしいお話をうかがうことができた。また、同社から「東京市下水道改良実施調査報告書」や「東京市郊外下水道計画」等の、明治末期から戦前にわたる貴重な資料を、新旧比較できるよう現行の設計基準も合わせて掲載した復刻本を出版・販売しているという情報も入手した。これらの本は同社のホームページには掲載されていないようだが、頂いた図書注文書で早速発注してみた。今回の下水道展で一番の収穫となるかもしれない。
 
 
 
関連リンク
  ●下水道展’13 東京(駅からマンホール:2013/08/22)
  ●下水道展’12 神戸(駅からマンホール:2012/07/27)
  ●下水道展’10 名古屋(駅からマンホール:2010/07/30)
  ●下水道展’09 東京(駅からマンホール:2009/07/30)
  ●下水道展’08 横浜(駅からマンホール:2011/07/26)
  ●インターネット展示会.tvさん
 



神崎大橋と鎮守の森 ~ 千葉県神崎町


千葉県香取郡神崎町

千葉県香取郡神崎(こうざき)
 
「利根川」に架かる「神崎大橋」と、神崎神社の「鎮守の森」がデザインされている消火栓の蓋。
 
 
 

千葉県香取郡神崎町

こちらは㈱トミス製のよく見かける制水弁の蓋だが、「小」って何だろう?
 
 
 

下総神崎駅

下総神崎(しもうさこうざき)駅。成田線の駅で、町内唯一の駅。消火栓の蓋にデザインされている神崎大橋をモチーフとした造りになっている。
 
 
 

下総神崎駅

駅の裏には田んぼが広がり、カカシが並んでいる。
 
 
 

神崎大橋

蓋にデザインされている神崎大橋は、現在震災の影響で全面通行止めになっている。神崎大橋は神崎町と利根川の対岸の茨城県稲敷市(旧東町)とを結んでいる茨城県道・千葉県道107号江戸崎神崎線の一部だ。併設されている歩行者用の側道橋は通行可能になってはいたが、震災の影響は大きい。
 
 
 

ぐりぐり写真:神崎大橋
{“src”:”https://EkikaraManhole.WhiteBeach.org/images/2011.07.24.1/d.jpg”,”width”:”500″,”height”:”349″}

蓋の図柄と同じ構図を狙った写真。写真左に見える森は、神崎神社の鎮守の森。(ぐりぐり写真: 写真にマウスカーソルを乗せると画像が変化)
 
 
 

神崎観測所第一見通杭

蓋の構図には、利根川の対岸、旧東町側の川原にある「神崎観測所第一見通杭」付近からの風景が使われているようだ。
 
 
 

神崎神社の鎮守の森

神崎神社の鎮守の森。なかなかいい雰囲気だ。この森は県の天然記念物にも指定されている。
 
 
 

神崎神社

神崎神社の拝殿。奥に見える大クス(ナンジャモンジャの木)は、国の天然記念物に指定されている。
 
 
 

レンゲ畑

春に神崎町を訪れると、広大なレンゲ畑を眺めることができる。この写真は2007年4月に撮影したもの。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



茨城県東町


茨城県稲敷郡東町

茨城県稲敷郡東町(現 稲敷市)
 
町の花「キク」、町の木「マキ」、町の鳥「シラサギ」がデザインされている。東町は2005年3月22日に、江戸崎町、新利根町、桜川村との新設合併により、稲敷市になっている。
 
 
 

神崎大橋

利根川に架かる神崎大橋。この写真は旧東町の対岸、千葉県神崎町から旧東町を望んだ構図になっている。
 
 
 

神崎大橋

こちらは同じ神崎大橋の旧東町側の出入り口。神崎大橋は現在、震災の影響(橋脚基礎の液状化)で全面通行止めになっている。併設されている歩行者用の側道橋(神東ふれあい橋)は通行可能になっているが、神崎大橋は茨城県と千葉県とを繋ぎ、茨城県側からは鉄道(成田線下総神崎駅)を利用する際にも利用されるため、通行止めの影響は大きいようだ。
 
 
 
関連リンク
  ●どら焼き親父写真館さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
 



山と湖と温泉 ~ 新潟県湯之谷村


新潟県北魚沼郡湯之谷村

新潟県北魚沼郡湯之谷村(現 魚沼市)
 
「奥只見ダム」によって形成された「奥只見湖」(銀山湖)、「ミズバショウ」と「モミジ」の葉がデザインされている。
 
湯之谷村は2004年11月1日に、小出町、堀之内町、広神村、守門村、入広瀬村との新設合併により魚沼市になっている。
 
 
 

新潟県北魚沼郡湯之谷村

こちらは彩色されていない蓋。彩色された蓋とは凹凸が逆になっている。
 
 
 

田んぼ

蓋に書かれた「山と湖と温泉」が湯之谷村のキャッチフレーズのようだが、歩いた範囲は田んぼだらけだった。
 
 
 

雪国仕様の自動販売機

この辺りは豪雪地帯のようで、自動販売機も雪国装備だ。
 
以上、撮影は2009年8月。
 
 
 

奥只見ダム新潟県湯之谷村

蓋にもデザインされている奥只見ダム。ダム堤高157.0mは日本で5位。総貯水容量も日本で2位と、非常に大きなダムだ。(† ウィキメディアより取得。作者:Kropsoq、利用許可:CC BY-SA 2.1)
 
 
 
関連リンク
  ●魚沼生活さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●地理の部屋と佐渡島さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん