投稿者のアーカイブ

岡元ではなく大元 ~ 大阪電気暖房株式会社


大阪電気暖房株式会社

大阪電気暖房株式会社(現 ダイダン株式会社)
 
なかなかカッコイイ紋章が中央に入った蓋。この蓋は東京都文京区本駒込、六義園に隣接したマンションに設置されていた。この紋章の蓋は関西で比較的よく見かけられるようだが、設置者や製造者が判明せず、長らく謎の蓋として扱われてきた。
 
 
 

大阪電気暖房株式会社

こちらは愛知県豊橋市内で見つけた蓋。下部に「O.D.D.K.」の文字が入っている。これにより紋章の上下も判断可能で、最初の文字は「お」であることが想像された。
 
 
 

大阪電気暖房株式会社

紋章とにらめっこをすると「岡元」と読めることから、岡元で始まる浄化槽を扱う会社を探したところ、大阪市港区に本社のある株式会社岡元工業所という会社が見つかった。さらにその工場をストリートビューで探したところ似た地紋の鋳物が転がっていたため、ほぼ間違いないだろうと判断したのだが、その後実際に岡元工業所へ連絡をされた方がおり、違うという返事だったそうで再び謎蓋に戻ってしまった。(これは鋳物ではなく、プロパンガスのボンベを置くゴム製の台座のようだ)
 
 
 

大阪電気暖房株式会社

しかしその後、マンホールナイト写真コンテストの初代大賞受賞者の安部さんのサイトお散歩 Photo Albumに大阪電気暖房の蓋ではないかという情報が載り、さらに日本マンホール蓋学会さんのサイトで裏付けまで行われ、この紋章は大阪電気暖房のものであることが確実となった。紋章の上部は逆さまの「大」の字で、下部は創業者の菅谷元治氏の「元」の字を使っているようだ。「O.D.D.K.」も、大阪電気暖房株式会社の略であると考えればスッキリする。「岡」と「大」、どちらも「お」で始まるが、そのせいでだいぶ遠回りをしてしまった。
 
紋章の使用期間や社名変更の時期などについてはそれぞれのサイトに詳しく書かれているのでそちらを参照していただきたい。また、創業者の菅谷元治氏と会社創業の背景については、イタンデイコウ!さんのサイトに詳しく書かれている。
 
 
 

大阪商工同業名鑑 金属品之部 大正14年度

これだけでは何となく悔しいので、国立国会図書館デジタルコレクションを探してみたところ、大阪商工同業名鑑 金属品之部 大正14年度に、社名変更前の合資會社大阪電氣商會大阪暖房商會が見つかった。現在のダイダン株式会社の社歴のページによると、株式会社大阪電気商会大阪暖房商会の設立は昭和8年10月で会社自体の設立(株式会社へ改組)もこの年となっているが、少なくとも大正14年の時点で大阪電気商会大阪暖房商会の社名を使っていたことが分かる。(ネット上で確認できる情報によると、前身の村井菅谷営業事務所から大阪暖房商会に改組されたのは大正4年)
 
電燈電力電話工事請負・暖房、衛生通風工事請負、大阪市西区江戸堀南通に所在し電話は土佐堀局。蓋を通して、一方的ではあるがずいぶんと親近感が増した。
 
 
 
 
追記(2016/10/07)
 

国立国会図書館デジタルコレクション:建設年鑑 昭和3年度版

もう一つ見つけた。
 
 
 
関連リンク
  ●ダイダン株式会社
  ●お散歩 Photo Albumさん
  ●日本マンホール蓋学会さん
  ●送水口倶楽部さん
  ●イタンデイコウ!さん
 



藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会 ~ 静岡県藤枝市


藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会

藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会
 
去る5月2日、ゴールデンウィークの中日に静岡県藤枝市でマンホール蓋のイベントが開催された。主催者の藤枝鉄蓋探検隊隊長こと雨水 フェンディさんよりゲストとしてお招きにあずかり、筆者も参加させていただいた。まぁ、例え誘われていなかったとしても行くんだけどね。ともかくそのご報告をしたいと思う。
 
 
 

藤枝市生涯学習センター

会場の藤枝市生涯学習センター。開催は午後からだったが、準備もあるので午前中に到着した。
 
 
 

藤枝市生涯学習センター

海抜と浜岡原発からの距離が書かれたプレートがあった。流石は静岡。
 
 
 

藤枝市生涯学習センター

見頃をやや過ぎてはいたが、市名の「藤」も咲いていた。市の花ももちろん「フジ」だ。
 
 
 

藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会

そんな会場で着々と進む準備の様子。隊長の山下さんがマンホール蓋に注目するきっかけとなったFENDI図柄の蓋のデザイン(FENDI地紋)を使ったグッズがたくさん並ぶ。
 
 
 

藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会

ペーパーウエイトにもFENDI地紋。これは美しい。
 
 
 

藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会

「わがまち藤枝」。藤枝市にもご協力をいただき、実物の鉄蓋も展示された。ここに写真は載せられないけれども、蓋を運搬・設置していただいた市役所の方々が爽やかで好印象。会が始まるのが楽しみだ。
 
 
 

静岡県藤枝市

静岡県藤枝市
 
折角なので蓋をじっくり観察・鑑賞。超鋭角の「富士山」と市の花「フジ」、市の木「マツ」、市の鳥「ウグイス」がデザインされている。蓋の裏を見ると、製造元は旭テック(株)さんだった。
 
 
 

静岡県藤枝市

こちらは日之出水道機器(株)さんの製造。よく見ると彩色部分の線が閉じていない。エポキシ樹脂を流し込むのではなく、ペンキで塗ったような塗装になっている。彩色用ではない普通のデザイン蓋に強引に色を塗ったようだ。
 
 
 

静岡県藤枝市

こちらは実際に路上にある蓋。線が閉じている。
 
 
 

静岡県藤枝市

同じく路上にある彩色されていない蓋。線が閉じていない。
 
 
 

藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会

マンホールナイトから借りてきた顔はめパネルや、玉川翔太郎氏制作、筆者所蔵のガラスのマンホール蓋も展示させていただいた。
 
この辺りで準備はほぼ完了。主催者の方々や講演を行っていただくアクアインテック(株)の方と一緒に昼食へ。ここだけの話がたくさん出て楽しかった。
 
 
 

藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会

いよいよ開演。参加者は総勢15人くらい。講演に座談会、最後に市役所の資材置き場を見学という盛りだくさんの構成だ。筆者は「鐵蓋觀賞學入門」というタイトルで最初の講演をさせていただいた。これまでに何度か似たお話をさせていただいているが、それを静岡向けにカスタマイズした内容だ。
 
 
 

藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会

次にアクアインテック(株)の方による、技術の視点からのお話。
 
 
 

藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会

十分に勉強したつもりでもまだまだ知らないことが出てくる。興味深い内容だったが、それ以上に聴衆を飽きさせない語り口が素晴らしかった。
 
 
 

藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会

最後の講演は隊長の山下さん。この趣味にハマるきっかけがフェンディ地紋の蓋とのことだったが、話を聞くと、もう趣味の対象全てがフェンディ地紋の蓋という感じで、この蓋に対する並々ならぬ愛を感じた。特定の蓋のみをとことん追いかけるという楽しみ方もあるのだなぁと、また一つ新鮮な気持ちになった。
 
 
 

藤枝鉄蓋探検隊の路地裏座談会

この蓋は藤枝市内にまだ4枚しか確認されておらず、他の自治体では発見されていないそうだ。類似した地紋の蓋は海外を含め幾つかあるようだが、関連はあるのかどうなのか、謎は尽きない。この宇宙で我々は孤独なのかという問いに似たものを感じた。
 
 
 

静岡県藤枝市

こちらがそのFENDI地紋の蓋。FENDIはイタリアを代表する世界的ファッションブランドだが、そのロゴマークにそっくりな地紋だ。
 
実はこの当日、会が終了した直後に、隊長の山下さんが詳しい事情を知る関係者の方と遭遇したそうで、この地紋は藤枝の「F」をモチーフとした藤枝市オリジナルのデザインであることが判明したのだそうだ。しかも別の場所にあったものを何らかの事情で現在の場所に移動させたとのことで、また新たな謎が生まれたようだ。
 
 
 

フェンディ地紋

その自治体独自の地紋を持つ蓋としては、横浜市東京都神戸市など幾つかの蓋が挙げられるが、このFENDI地紋の蓋もその一つと分類できる。複数の自治体で広く使われているわけではないので、東京市型や名古屋市型、札幌市型と同列に扱うことはできないが、「藤枝市型」のように何かわかりやすい呼称が欲しいところだ。
 
 
 
写真は無いが、講演のあとは休憩を挟んで自然発生的に座談会が始まった。参加者が手頃な人数だったため、参加者全員が自己紹介を行い、それぞれの蓋談義に花が咲いた。
 
 
 

藤枝市水道庁舎

最後は藤枝市水道庁舎まで足元を見ながら散策した。講演で知識を深めて座談会で打ち解け、最後にフィールドワークを行うという理想的な流れだ。
 
 
 

藤枝市水道庁舎

水道庁舎の倉庫内には鉄蓋がごろごろ。
 
 
 

藤枝市水道庁舎

上水道の庁舎なので下水道のデザイン蓋は無かったが、ちょっと珍しい消火栓のデザイン蓋が置かれていた。
 
 
 

静岡県藤枝市

こちらがその珍しい蓋。試験的に造ったもので、路上には無いとのことだった。
 
 
 

静岡県藤枝市

滑り止めを施した蓋。実際にはこちらの蓋が採用されたとのことだ。
 
 
 

静岡県藤枝市

こちらも滑り止めを施した蓋。藤枝市内で上の消防車の蓋はあまり見かけないが、こちらの蓋は比較的よく見かける。
 
 
 

静岡県藤枝市

デザインの入った角蓋もあった。
 
 
 

静岡県藤枝市

こちらは実際に路上に設置されている蓋。市のシンボル(花・木・鳥)がデザインされている。
 
 
 

静岡県藤枝市

と、ここまでほぼ全て長島鋳物(株)さんの製品。やったね。
 
 
 

藤枝市水道庁舎

ふと天井を見上げるとなぜか方位が。何か理由があるのかな?
 
 
 

藤枝市水道庁舎

「日本のペットボトルマップ」なるコーナーもあった。エイプリルフールネタで以前御当地おいしい水というサイトを作ったことがあるが、時間があればここに並んだペットボトルもゆっくり見せていただきたかった。
 
 
 

藤枝市水道庁舎

他にもこんな魅惑的なコーナーも。
 
 
 

静岡県藤枝市

これは静岡市の蓋。なぜ桃のマークなのかと悩んでいたが、ひょっとしたらこれは水滴か。
 
 
 

藤枝市水道庁舎

部品の名称ではなく製造メーカーの名前が前面の展示というのも面白い。
 
 
 

藤枝市水道庁舎

実物を利用した仕切弁の模型もあった。最後まで興奮できる内容で会は終了。この後再び散策しながら会場まで戻り、時間いっぱいまで蓋談義と記念撮影が続いた。持参した顔はめパネルも活躍したので嬉しい限り。その様子はこちらのページでも確認できる。
 
 
ご報告は以上で終わりだが、人の多い首都圏以外でこういったイベントが開催され、成功裏に終えることができたというのは素晴らしい体験だった。何よりもまず企画をされ、筆者をお誘いしてくださった藤枝鉄蓋探検隊の隊長、山下さんにお礼を申し上げたい。また、もし同様のイベントを開催したいという方がいらしたら、是非教えていただきたい。呼ばれなくても行きます。
 
 
 

静岡県藤枝市

ここからは散策中に見かけた蓋を並べてみる。まずは下水道の蓋。日之出水道機器さんの製品。
 
 
 

静岡県藤枝市

こちらも下水道の蓋。旭テック(現アクアインテック)さんの製品。
 
 
 

静岡県藤枝市

会場近くにあった量水器(上水道)の蓋。渋い。
 
 
 

静岡県藤枝市

こちらも上水道、仕切弁の蓋。「弁」の字が特徴的。
 
 
 

静岡県藤枝市

右書きの止水栓。
 
 
 

静岡県藤枝市

「ケーブル」と書かれた蓋。こちらも恐らく上水道の蓋。
 
 
 

静岡県藤枝市

そこそこ古そうな消火栓の蓋。
 
 
 

静岡県藤枝市

同じく消火栓の蓋。上の蓋に似ているが、横線が菱形の一部と融合して矢印のようになっている。
 
 
 

静岡県藤枝市

「消防水利」と書かれた蓋。中央は井戸のマーク。
 
 
 

静岡県藤枝市

少し古そうな消防水利の蓋。「藤枝 消防」と書かれている。
 
 
 

静岡県大井川広域水道企業団

静岡県大井川広域水道企業団
 
大井川広域水道企業団の蓋。富士山に「大・企」の文字をモチーフとしたマークのようだ。
 
 
 

静岡県大井川広域水道企業団

こちらも大井川広域水道企業団の蓋。
 
今回のイベントでも少し話題になったが、同じ上水道事業を行っている団体に、軍用水道(大井海軍航空隊)を起源とする大井上水道企業団というのもあって紛らわしい。大井上水道企業団の蓋は金谷周辺に見られ、「大上水」と書かれているのだそうだ。
 
 
 

東海ガス株式会社東海ガス株式会社

東海ガス株式会社
 
東海ガスは焼津市・藤枝市・島田市の3市で都市ガス・LPガスの事業を展開している。2011年4月にロゴマークを変更しているが、路上にある蓋はまだ一世代前のマークが入ったものがほとんどのようだ。蓋はどちらも旭テックさんの製品だが、特に右側の蓋には東海ガスのマークの他に旭テックのマークも入っている。
 
 
 

東海ガス株式会社

同じく東海ガスの蓋。こちらも旭テックさんの製品だそうだ。今回はFENDI地紋が話題の中心だったが、こちらは Louis Vuitton。旭テック(アクアインテック)さんの中でも密かにヴィトン柄と呼ばれているのだそうだ。
 
 
 

藤枝駅

藤枝駅。この写真の撮影は2009年9月だったりする。現在では完成しているオーレ藤枝がまだ建設中だ。この時はデザイン蓋を撮影して早々に次の目的地へと移動したが、7年後にこんな形で藤枝を再訪することになるとは思いもよらなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●藤枝おんぱく(2016年)
  ●藤枝おんぱく開催報告(2016年)
  ●リビング静岡
  ●藤枝おんぱく(2015年)
  ●ごきげんぱらぽん2さん(2015年の開催レポート)
  ●『ニッポン旅マガジン』取材班ノートさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●蔓草さん
 



ガヤガヤハトハト ~ 埼玉県越谷市


埼玉県越谷市

埼玉県越谷市
 
市の木「ケヤキ」と市の鳥「シラコバト」がデザインされている。この蓋は中川水循環センターで展示されているもの。
 
 
 

埼玉県越谷市

こちらは路上に設置されている蓋。同じ埼玉県内の鳩ヶ谷市(現 川口市)には、同じく鳩をデザインした蓋があり、ガヤガヤハトハトと紛らわしいことこの上ない。
 
こちら越谷市の蓋にデザインされている鳩・シラコバトは、在来種なのかどうかは不明だが、日本では国の天然記念物に指定されている希少種だ。一時国内では越谷市内でのみ生息が確認されるほどに数が減ったという(海外には多数生息している)。一方、鳩ヶ谷市の蓋にデザインされている鳩は、鳴き声に特徴のあるキジバト(ヤマバト)だ。ちなみに日本はもとより世界中でよく見られる鳩はカワラバト(ドバト)で、伝書鳩もたいていこの鳩らしい。
 
越谷市と鳩ヶ谷市、鳩も違うが市名に「ヶ」がつくかどうかも違う。
 
 
 

埼玉県越谷市埼玉県越谷市

彩色されていない蓋。大きい蓋の上部には、製造年(09)・輪荷重(T-14)・製造元(日之出水道機器の社章)が記されている。
 
 
 

埼玉県越谷市

雨水用の蓋。
 
 
 

埼玉県越谷市

さらに雨水を消防水利として利用している箇所の蓋。消防水利なので目立つように黄色で彩色されている。
 
 
 

埼玉県越谷市埼玉県越谷市

小型の蓋2種。プラスチック製の蓋とコンクリート製の蓋。
 
 
 

埼玉県越谷市埼玉県越谷市

窒息蓋。真ん中は市章に似た何か。
 
 
 

埼玉県越谷市埼玉県越谷市

コンクリート製の蓋。こちらも市章が正確ではない。結構いい加減。正確な市章は合併前の10町村を表す丸と、4つの「コ」に囲まれた「谷」の字で構成されており、こちらで確認できる。
 
 
 

新越谷駅・南越谷駅

東武伊勢崎線の新越谷駅(左)と武蔵野線の南越谷駅(右)。隣接、というよりは一体化した駅だが、乗り換えには高架から一旦地上に降りて改札を出る必要がある。
 
 
 

埼玉県越谷市

何か騒々しいと思ったら、駅前で阿波踊りを踊る一団がいた。毎年8月には南越谷阿波踊りが開催されるとのことで、これはその予行演習(南越谷プレ阿波踊り)のようだった。
 
以上、展示蓋以外の撮影は2011年7月。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●マンホールと公共ます(越谷市ホームページ)
  ●歩鉄の達人さん
  ●日本マンホール蓋学会さん
  ●野鳥観察フィールドノートさん
  ●デザインマンホールさん
  ●Mattlandさん
  ●さぶりんブログさん
 



ハチ公と上野博士 ~ 東京都渋谷区


東京都渋谷区

東京都渋谷区
 
「忠犬ハチ公」がデザインされている。
 
 
 

忠犬ハチ公像 東京都渋谷区

この蓋は渋谷駅前の待ち合わせスポット、忠犬ハチ公の像の近くに設置されている。
 
 
 

忠犬ハチ公像

晩年のハチ公は野犬に噛み付かれた後遺症で左耳が垂れていたそうだが、銅像はその姿を残している。細かい話だが、蓋にデザインされているハチ公は両耳が垂れているようにも見える。どうせなら細部にもこだわってほしかった。
 
 
 

上野英三郎博士胸像

こちらはハチ公の飼い主だった上野英三郎博士の胸像。ハチ公を飼っていた当時、上野博士は東京帝国大学農学部の教授を務めていた。農学部のキャンパスは渋谷にほど近い駒場にあったが、当時駒場に鉄道駅は無かったはずなので、出張先や帝国大学のキャンパス(本郷)などから電車で帰宅する上野博士をハチ公は渋谷駅で待っていたということになる。
 
なおこの胸像、昭和59年に渋谷駅前まで移動され、ハチ公の像と対面している。当時農学部に在籍していた学生有志の発案で、元はどちらかと言えば悪ノリだったようだが、対面を果たした際には感動的な話として報じられたようだ。
 
 
 

東京大学大学院農学生命科学研究科 農学資料館

上野博士の胸像が置かれている東京大学農学資料館。農正門(農学部正門)の脇にあり、自由に見学することができる。
 
 
 

農学資料館

内部には農学生命科学研究科所蔵の資料が幾つか展示されている。フィラリアに寄生されていたハチ公の臓器が展示されていたりと、感動的な話を求めてここに来ると虚を衝かれることになるのでご注意を。
 
 
 

上野英三郎博士とハチ公像

同じく、農正門の近くに先日設置された上野英三郎博士とハチ公の像。
 
 
 

上野英三郎博士とハチ公像

除幕式の挨拶によると、「上野博士の生前のある日、博士が長期出張から渋谷駅に戻った時、改札口でひとり待つハチに驚き、互いにじゃれ合って喜んでいる様子」を像にしたということらしいが、天国で再開した様子と捉えた方が心に響く気がする。
 
 
 

ぐりぐり写真:上野英三郎博士とハチ公
{“src”:”https://EkikaraManhole.WhiteBeach.org/images/2015.04.13.0/g.jpg”,”width”:”540″,”height”:”374″}

折角なのでぐりぐり写真にしてみた。上野博士の優しい表情と、ハチ公の心から喜んでいる様子がよく出ている。(ぐりぐり写真: 写真にマウスカーソルを乗せると動かせる)
 
 
 

上野英三郎博士とハチ公像

ちなみに上野博士は三重県一志郡本村(現在は津市の一部)の出身で、久居駅前にも上野英三郎博士とハチ公の像が建てられている。(† ウィキメディアより取得。作者:もんじゃ、利用許可:CC BY-SA 3.0)
 
 
 
関連リンク
  ●東京都渋谷区(駅からマンホール:2008/08/19)
  ●秋田犬大館市(駅からマンホール:2015/04/08)
  ●プログラマーですが、何か?さん
  ●夢の入り口でさん
  ●Google プレイス 渋谷 キャンペーンさん
  ●季節のしっぽさん
  ●ハーゼスト丸の航海日誌さん
  ●人吉が大好きな東京白くまのブログさん
 



ハチ公のふるさと ~ 秋田県大館市


秋田県大館市

秋田県大館市
 
「忠犬ハチ公(秋田犬)」と市の木「秋田杉」がデザインされている。「忠犬ハチ公」に代表される秋田犬は、昭和6年に日本犬としては初の天然記念物指定を受けているが、これには当時の大館町長が中心となって設立された秋田犬保存会の活動が大きく寄与している。「忠犬ハチ公」も大館市(当時は二井田村)の生まれで、そのため街中にはハチ公や秋田犬の銅像や石像などがたくさんある。
 
 
 

秋田県大館市

こちらもほぼ同じ絵柄の蓋だが、文字の部分が異なっている。
 
 
 

秋田県大館市秋田県大館市

汚水桝の蓋にも子犬時代のハチ公を思わせる「秋田犬」と「秋田杉」がデザインされている。
 
 
 

秋田県大館市

上水道用と思われる蓋。青学っぽい形をした市章が入っている。
 
 
 

忠犬ハチ公像

大館駅前の忠犬ハチ公像。渋谷駅前のハチ公像は昭和9年に、こちら大館のハチ公像は昭和10年に設置されているが、戦時の金属類回収令によってどちらの像も供出されている。その後渋谷のハチ公像は昭和23年に、この大館のハチ公像は昭和62年に再建されている。初代のハチ公像は渋谷・大館とも同じ型を使って作られたそうだが、現在のハチ公像は別の型を使っている。渋谷のハチ公像は左耳が垂れているが、こちら大館のハチ公像は両耳とも立っている。なお、左耳が垂れているのは野犬に噛み付かれた後遺症なのだそうだ。
 
 
 

秋田犬の像

同じく、大館駅前の秋田犬の像。こちらはハチ公の若い頃の姿を中心に据えているとのこと。
 
 
 

大館駅

大館駅遠景。何も無いんだけど、何故だかこういう風景が好きだ。
 
 
 

大館駅

大館駅。奥羽本線と花輪線の駅で、花輪線の終点でもある。
 
 
 

ハチ公神社

大館駅構内にあるハチ公神社。発泡スチロール製の巨大なハチ公像が祀られている。撮影は2009年8月だが、2か月後には高さ85センチの2代目ハチ公像(青銅製)に取り換えられたようだ。
 
 
 

ハチ公神社その他

他、駅構内には比内鶏の顔出しパネルときりたんぽの像が並んでいる。あと曲げわっぱと天然鮎があれば大館の5大名産品が揃う。
 
 
 

マンホールカバーメタルコレクション

2013年に発売されたタカラトミーアーツのマンホールカバーメタルコレクションでは、「忠犬ハチ公と秋田杉」のキーホルダーが商品化されている。そろそろ第2弾をお願いします。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都渋谷区(駅からマンホール:2015/04/13)
  ●東京都渋谷区(駅からマンホール:2008/08/19)
  ●忠犬ハチ公のふるさと 大館(大館市)
  ●ハチ公クラブさん
  ●晴れ!?時々マンホール探偵さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
  ●日本マンホール蓋学会さん