投稿者のアーカイブ

八方池に映る後立山連峰 ~ 長野県白馬村


長野県北安曇郡白馬村長野県北安曇郡白馬村

長野県北安曇郡白馬村
 
村の花「カタクリ」と「白馬三山」がデザインされている。
 
 
 

八方池

八方池に映る「後立山連峰」。
右に3つ並ぶ頂きがマンホールの蓋にもデザインされている白馬三山で、一番右が白馬(しろうま)岳。これぞ山。千葉県でハイジは育たない。
 
 
 
関連リンク
  ●長野県白馬村(駅からマンホール:2008/08/30)
  ●佐久便りさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



神奈川県川崎市


神奈川県川崎市

神奈川県川崎市
 
市の木「ツバキ」に囲まれた市の花「ツツジ」がデザインされている。
川崎市には7つの区があるが、「ツバキ」の花の数はそれを示すのだそうだ。
 
 
 

神奈川県川崎市

神奈川県川崎市

神奈川県川崎市

こちらは「ツバキ」、「ツツジ」と市のシンボルマークがデザインされた消火栓の蓋など。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県川崎市(駅からマンホール:2009/06/13)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●続マンホール集め隊さん
  ●なんでも情報館さん
  ●のんびりのblogIIさん
  ●蒼い三日月と僕☆★☆さん
 



御岳山に咲くレンゲショウマ ~ 東京都青梅市


東京都青梅市東京都青梅市

東京都青梅市
 
市の花「ウメ」と市の鳥「ウグイス」がデザインされている。
 
 
 

御嶽駅

御嶽駅。青梅線の駅で、「ホームが山の斜面に位置し、駅舎が古風な神社造りの駅」として関東の駅百選にも選定されている趣のある駅舎。
 
 
 

多摩川

駅前を多摩川が流れている。ここまで来ると多摩川も清流だ。
 
 
 

御岳山ケーブルカー

御岳山山頂へはケーブルカーで登る。ずいぶん急な傾斜だ。
 
 
 

武蔵御嶽神社

武蔵御嶽神社。崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされる。
 
 
 

山頂ではレンゲショウマが満開だった。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都青梅市(駅からマンホール:2008/11/28)
  ●どら焼き親父写真館さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●道の旅さん
 



富士山日帰り初登頂 ~ 静岡県富士宮市


静岡県富士宮市静岡県富士宮市

静岡県富士宮市
 
市章が入った蓋。
 
 
 
この日は、前日に思い立ち、何の予備知識も無いままに富士登山を決行した。
以下はそのレポート。
 

パンパンのポテトチップス

富士宮駅から五合目へバスで向かう途中、ポテトチップスの袋はパンパンに。
五合目に着く前に破裂してしまった。
 
富士山の山頂でこの写真を撮るつもりだったが、富士山の高さと気圧の低さは想像を超えていた。
 
 
 

五合目

富士宮口五合目の駐車場。ゴールの山頂が見える。
大したこと無いような大変そうな、見当がつかない。
 
 
 

六合目

六合目にはあっさり着いた。
六合目で宿泊する人もいるのか。
 
 
 

新七合目

新七合目。「新」てのが気になる。想像はつくが嫌な予感が。
さらに登る。
 
 
 

元祖七合目

元祖七合目。予感は的中。
八合目だと思って登ってきたのにようやく七合目。
全行程の半分は過ぎたと思ったのにまだ七合目。
 
予備知識無しだと別の意味で楽しめる。
 
 
 

八合目

ようやく八合目へ。
眺めがよさそうだ。
 
 
 

カロリーメイト

登山途中、通りすがりの人がパンパンのカロリーメイトの袋を眺めておられたので撮影させてもらう。
 
 
 

九合目

九合目に着く。
次はいよいよ山頂か。
 
 
 

九合五勺目

山頂かと思ったら九合五勺目。そうきたか。
勘弁して。
 
 
 

山頂

そしてついに山頂へ。
 
 
 

富士山頂郵便局

富士山頂には郵便局がある。
携帯電話のアンテナも設置されており、電話もできる。
 
 
 

剣ヶ峯

真の山頂である日本最高峰の剣ヶ峯へは、さらに登らないとならない。
上へ行くほど強い敵が現れ、ボスを倒したと思ったらさらに強いボスが現れる。そんなブルース・リーの映画があったっけなぁ。
 
 
 

雲海

ついに真の山頂へ。旧富士山測候所横の展望台からの眺望。
地球が丸く見える(のは広角レンズのせいなのでご注意を)。
 
この瞬間、飛行機に乗っている人を除けば、日本国内で自分より高い所には誰もいないはずだ。
 
 
 

日本最高峰の碑

日本最高峰の碑。空の色が宇宙ぽい。
実際に日本最高峰の岩はこの碑から少し離れたところにあり、赤ペンキで印がつけられている。
 
 
 

日本最高峰の地

これが赤ペンキで印がつけられている岩。ここが日本の最高標高地点(3776.63m)。奥にお鉢が見える。お鉢を一周すると1時間半ほどかかる。高さは展望台の方が高いが、展望台は人工物なので日本の最高標高地点ではない。
 
 
 

日本最高峰の地

日本最高峰の地でガッツポーズをする人。
登山途中に出会う人は山頂へ行くという同じ目的を持っているせいか、簡単に仲良くなれる。
 
 
 

影富士

雲海に映る富士山の影。影富士。
喜んで写真を撮っていたらあっという間に日が暮れてしまった。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県富士宮市(駅からマンホール:2008/10/04)
  ●瑠璃の森さん
  ●のんびりのblogIIさん

 



JAWS 襲来 ~ 静岡県伊東市


静岡県伊東市

静岡県伊東市
 
「松川タライ乗り競争」がデザインされている。
先日撮影したものと同じデザインだが、商店街内のものは白く塗装されている。
 
 
 

静岡県伊東市静岡県伊東市

市の花兼市の木である「ツバキ」がデザインされた蓋。
 
 
 

静岡県伊東市

城ヶ崎海岸の「門脇吊橋」と「門脇埼灯台」がデザインされている蓋。火曜サスペンス劇場なんかでお馴染みの場所。犯人が追い詰められて、ここで捕まる。
 
 
 

静岡県伊東市静岡県伊東市

静岡県伊東市静岡県伊東市

静岡県伊東市

様々な種類の蓋が揃っている。
ムギチョコみたいなのが並んだ輪は、伊東市の市章。
「い」が10個で「いとう」。
 
 
 

静岡県伊東市

静岡県伊東市

こちらは「纏」がデザインされた消火栓の蓋と防火貯水槽の蓋。
 
 
 

宇佐美海岸

先週 3.5m のシュモクザメが捕獲された宇佐美海水浴場。
怖いもの知らずの海水浴客で賑わう。
 
 
 

日本初 洋式帆船建造の地

伊東港にある「日本初 洋式帆船建造の地」のモニュメント。左はイギリス出身の旗本で日本初の洋式帆船を建造した三浦按人(ウイリアム・アダムス)。右は日本初ではなく二隻目に建造された「サン・ブエナ・ベントゥーラ号」。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/07/04)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/05/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/02/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/07/28)