埼玉県栗橋町
埼玉県北葛飾郡栗橋町(現 久喜市)
魚、鳥、花と葉がデザインされている。花については町の花「サルビア」で間違いはないが、他のものについては公式な資料が見つからないので何ともいえない。魚については、町の境界である利根川で産卵期に集団跳躍する「ハクレン」、鳥は「ツバメ」、葉は町の木である「キンモクセイ」と紹介しているサイトが多いが、蓋に描かれている絵を見る限りどれも当たっていないように思う。
魚は背びれの形からハクレンではなく「コイ」に見えるし、鳥は尾の形からツバメというよりは「ハト」に、葉は鋸葉の形状からキンモクセイではなく「ケヤキ」に見えるのだがどうだろう。因みに、町の鎮守八坂神社の神様を運んできたのが鯉と亀で、拝殿の前には狛犬の代わりに狛鯉がおり、さらに境内には樹齢300年というケヤキの大木があるので、由来はその辺りではないかと想像する。
なお、栗橋町は2010年3月23日、久喜市、菖蒲町、鷲宮町との新設合併により、新しい久喜市になっている。
同じデザインの彩色されていない蓋。彩色された蓋とは凹凸が逆になっている。
こちらの蓋には町の花「サルビア」の咲く「栗橋の風景」に、魚と鳥がデザインされている。この蓋に描かれている鳥は「ツバメ」のようだ。魚はやはりハクレンではなく「コイ」に見える。
こちらも栗橋町で見つけた小型の蓋。「K」の文字と何かの植物がデザインされているようだが、こちらも詳細は不明。「K」は栗橋の頭文字としても、植物のほうは町の花「サルビア」でも町の木「キンモクセイ」でもないようだ。
栗橋駅東口。栗橋駅は東北本線と東武鉄道日光線の駅。この写真と最初の彩色された蓋は2010年7月に撮影した。
こちらは同じ栗橋駅の西口。東口とは雰囲気がずいぶん異なる。この写真と彩色されていない蓋は2009年4月に撮影した。
関連リンク
●埼玉県栗橋町(駅からマンホール:2010/07/27)
●埼玉県栗橋町(駅からマンホール:2010/07/18)
●どら焼き親父写真館さん
●月刊下水道さん
●鉄蓋探訪さん
●マンホール友の会さん