滋賀県高島郡新旭町(現 高島市)
道の駅しんあさひ風車村の「風車」と「ハナショウブ」がデザインされている。
新旭町は2005年1月1日に、安曇川町、今津町、高島町、マキノ町、朽木村と合併して高島市になっている。
滋賀県立水環境科学館で撮影。
蓋にもデザインされている「風車」。(† ウィキメディアより取得。作者:Kansai explorer、利用許可:GFDL)
関連リンク
●マンホール風土記さん
●+ + + Mother Lake + + +さん
●怪傑ゆみちゃんねるさん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●今津のごろちゃん日記さん
カテゴリー: 滋賀県 | コメントはまだありません »
滋賀県蒲生郡日野町
町の花「シャクナゲ」、「日野川」、「錦向山」、「朝日」と「近江日野商人」がデザインされている。
滋賀県立水環境科学館で撮影。
関連リンク
●マンホール友の会さん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●ホーミンさんの旅行記さん
カテゴリー: 滋賀県 | コメントはまだありません »
三十三間堂
「唐草模様」の入った排水溜の蓋。「三十三間堂」の文字も入る。
同じデザインの防火池の蓋。
三十三間堂。全長約120mのお堂。
あまりに長すぎてうまく写真が撮れない。
お堂の中には本尊の千手観音坐像と千体千手観音立像が並ぶが、撮影は禁止されている。掃除が大変そうだ。
関連リンク
●オキさんの旅行ブログさん
●旅先でマンホールさん
●HAPPAxHOUSEさん (※音が出ます)
カテゴリー: 企業・団体 | 2 件のコメント »