山梨県北巨摩郡双葉町
町の花「ツツジ」がデザインされている。
双葉町は2004年9月1日に、竜王町、敷島町と合併して甲斐市になっている。
前回の続き。赤坂台総合公園を抜けると旧双葉町の地域に入る。旧甲州街道沿いには、歴史を感じさせるなまこ壁の建物もあったが、ほんの数軒程度。
泣石。以前当ブログで紹介したことがある。すぐ後ろには中央本線が走っている。
光照寺薬師堂。室町時代後期の建築物で、国指定の重要文化財。
塩崎駅近くに立地するシャトレーゼ ベルフォーレ ワイナリー。下を噛みそう。
ここが今回のゴール。
ワインを試飲できた。ひと歩きした後なので、「そこは冷えたビールだろ」と一人つっこみをいれつつも、冷えたワインは美味かった。
ほろ酔い気分で塩崎駅へ。昨年はコンビニっぽい制服を着た人が改札を行っていたが、改札の委託契約は終了したようで普通の駅員が改札を行っていた。普段は無人駅になるようだ。
反対側、甲府・東京方面のホーム。上りホームと下りホームは橋梁等で繋がってはおらず、券売機が一台設置されているのみだ。
関連リンク
●山梨県双葉町(駅からマンホール:2008/05/29)
カテゴリー: 山梨県 | コメントはまだありません »
山梨県中巨摩郡八田村(現 南アルプス市)
「果実」と「清流」がデザインされている。八田村は養蚕が盛んな地域であったが、戦後は果樹栽培に移行している。特産品にキウイワインがある。
八田村は2003年4月1日に、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町と合併して南アルプス市になっている。
こちらは同じデザインだが、合併後の南アルプス市の市章と市名が入った蓋。
八田村は竜王町の釜無川対岸に位置し、信玄堤にかかる信玄橋を渡ると旧村の地域に入る。
八田村側から見た信玄堤。竜王町一押しの旧跡なのだが、こうしてみるとただの土手に見える。
関連リンク
●悠紀’s缶さん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●月刊下水道さん
カテゴリー: 山梨県 | コメントはまだありません »
山梨県中巨摩郡竜王町(現 甲斐市)
町の花「キキョウ」がデザインされている。
竜王町は2004年9月1日に双葉町、敷島町と合併して甲斐市になっている。
当ブログでは以前にも同じデザインの蓋を紹介しているが、今回竜王町をあちこち歩いたので、改めて掲載した。
竜王駅。安藤忠雄設計のカッコイイ駅舎が完成してから1年経つが、駅周辺の開発はほとんど進んでいないようだ。
駅の西側、釜無川の左岸に設けられた信玄堤。武田信玄により築かれたとされる堤防で、暴れ川だった御勅使川と釜無川の治水を行うため、20年以上にわたって試行錯誤の末に完成したのだそうだ。
県指定文化財に指定されている慈照寺の山門。慈照寺ってどこかで聞いたことがあるぞと思い、調べてみたら銀閣寺のことだった。ただ、この慈照寺と銀閣寺とは関係がないようだ。
慈照寺境内の龍王水の碑と、湧水口を保護するお堂。慈照寺の開祖が近くに住んでいた悪竜を改心させた翌日に湧き出るようになったという湧水で、地名の由来にもなっているのだそうだ。
ドラゴンパークこと、赤坂台総合公園。高台に位置し、高さ33メートルの展望塔からは甲府盆地の景色が一望できる。
展望塔からの風景。左側に大菩薩峠が見える。雲がなければ右側には富士山も写ったはずだ。
関連リンク
●山梨県竜王町(駅からマンホール:2008/05/30)
カテゴリー: 山梨県 | 1 件のコメント »