神奈川県営水道
県の花「ヤマユリ」、県の木「イチョウ」、県の鳥「カモメ」がデザインされている。
同じ図柄の蓋を神奈川県内でよく見かけるが、鋳鉄製の蓋に青や黄色のペンキで色をつけたものが多く、この蓋のように白く塗装された蓋を見つけたのは初めてだ。
こちらは神奈川の「か」の字と「水」の字とを組み合わせた県営水道のマークが入った消火栓の蓋。
源頼朝の墓。
県営水道の白い蓋は鶴岡八幡宮から源頼朝の墓のある大倉法華堂跡に続く路地に設置されていた。
荏柄天神社。世が世なら大宰府天満宮・北野天満宮と並んで日本三大天神と呼ばれていたのだそうだが、現在ではその面影はない。
荏柄天神社の絵筆塚。漫画家154人のカッパをモチーフにしたレリーフが並ぶ。
なぜカッパなのか調べてみたところ、黄桜の初代女かっぱの絵を描いた清水崑氏がカッパの絵を荏柄天神社に奉納したことが始まりだということだ。荏柄天神社では毎年1月25日に筆供養が行われるが、他に10月にも、かっぱ筆塚筆供養が行われ、著名漫画家による似顔絵コーナーなどもあるのだそうだ。
こちらは鎌倉最古の寺、杉本寺。西暦734年、鎌倉に幕府が開かれる500年近く前の創建。
杉本寺の石段。磨り減っており、歴史を感じさせる。危ないのでこの石段を登ることはできず、併設された新しい石段を登って杉本寺に参拝する。
関連リンク
●神奈川県営水道(駅からマンホール:2007/10/27)
●神奈川県営水道(駅からマンホール:2007/09/22)
カテゴリー: 神奈川県 | コメントはまだありません »
神奈川県鎌倉市
市の花「リンドウ」、市の木「ヤマザクラ」と「鎌倉駅の時計搭」がデザインされている。取っ手らしきものが付いているが受枠が見えず、ただのプレートではないかとも思ったが、よく見ると「GAIROTOU」の文字があるので街路灯制御用の蓋らしい。ということでめでたく蓋コレクションの仲間入り。
こちらは市章である「笹竜胆紋」が入った防火貯水槽の蓋。
同じく市章が入った基準点の蓋など。右の蓋の上部、菱形の部分には一部凹んでいない部分がある。このような蓋が歩道に多数設置されていたが、少し謎だ。蓋の裏に蝶番があって補強しないとならない部分だから、といった想像はできるが。
こちらも市章が入った防火貯水槽の蓋。中央部が球面のように盛り上がった形状になっている。古そうな蓋だ。
こちらは「鎌」の文字が入った雨水の蓋。
鎌倉駅東口。「多くの史跡を抱える鎌倉の中心にあって、古都を感じさせるたたずまいの駅」として関東の駅百選にも選定されている趣のある駅舎。
駅舎の屋根には街路灯の蓋にデザインされている時計塔も見える。
こちらは駅西口に保存されている旧鎌倉駅舎の時計塔。蓋にデザインされている時計塔と見比べてみると、屋根に入る横線の数や時計の左右に入る縦線など同じ特徴があるので、正確には蓋にデザインされている時計塔はこちらの旧時計塔だと思われる。
鎌倉駅に程近い鶴岡八幡宮の、二の鳥居。大きな狛犬が並ぶ。
写真右の「鶴岡八幡宮」の石柱の字は、東郷平八郎の書。
この狛犬、案内の方によると日本一大きい狛犬とのことだったが、調べてみると岐阜県瑞浪市がふるさと創生事業の一億円で全長3.3mの美濃焼の狛犬を作っており、そちらが世界最大の狛犬としてギネスブックに認定されている。それはそうとして、大きいくせにこんなに可愛らしい狛犬は初めて見た。
鶴岡八幡宮の本宮と石段。左には樹齢千年余といわれる大銀杏がそびえる。本当に樹齢千年を越えているのならば、頼朝や義経もこの木を見ていたことになる。静御前はここで「しづやしづ・・・」の歌を唄ったとされている。
関連リンク
●神奈川県鎌倉市(駅からマンホール:2007/10/27)
●神奈川縣鎌倉町(駅からマンホール:2010/05/30)
カテゴリー: 神奈川県 | コメントはまだありません »
長野県諏訪郡下諏訪町
町の花「ツツジ」と町の木「サクラ」の花がデザインされている。
町の花「ツツジ」がデザインされた小型の蓋2種。
こちらは町の木「サクラ」の花をデザインした図柄だが、愛知県新城市、宮城県柴田町、富山県福岡町(リンク先は全てマンホールの面々さん)などあちこちで同じ図柄の蓋が設置されているようなので、下諏訪町オリジナルのデザインではなく、どこかの鉄蓋メーカーの既製品の図柄だと思われる。
下諏訪駅。2007年1月に撮影。
諏訪大社下社秋宮幣拝殿。国の重要文化財に指定されている。
ここに祀られている祭神、建御名方神は、糸魚川で見かけた奴奈川姫の子供なのだそうだ。
万治の石仏。年々首が伸びていたという逸話があるが、これは決してオカルトではなく、首の支柱に着いた水が冬に泥などを巻き込んで氷になり、氷が溶けると泥だけが残る、といったことを毎年繰り返し、15年で5cm程度伸びたのだそうだ。修復され、現在では首は伸びないのだとか。
他に、岡本太郎が訪れて大絶賛したことにより有名となったという逸話もある。
初春の諏訪湖。 凍結した湖面がせり上がる御神渡りを期待して来たが、この状態ではワカサギ釣りもできない。
関連リンク
●マンホール友の会さん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●マンホール博物館さん 2
●悠紀’s缶さん 2
カテゴリー: 長野県 | コメントはまだありません »