静岡県裾野市


静岡県裾野市静岡県裾野市

静岡県裾野市
 
市の花「アシタカツツジ」と裾野市中央公園内にある「五竜の滝」、背後に「富士山」がデザインされている。
 
 
 

静岡県裾野市

こちらも市の花「アシタカツツジ」と「富士山」がデザインされた制水弁の蓋。
 
 
 

裾野駅

裾野駅。明治22年、当時の東海道線開通と同時に開業した古い駅。開業当時は佐野という駅名だったが、大阪や栃木にも同名の駅があったため紛らわしいということで、大正4年に裾野駅に改称した。裾野市の前身である裾野町ができたのは昭和27年で、町名は駅名に由来しているのだそうだ。
 
 
 

五竜の滝裾野駅

蓋にもデザインされている「五竜の滝」。(† Wikipediaより取得。作者:Stu、利用許可:GFDL)
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県裾野市(駅からマンホール:2010/05/05)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
 



静岡県沼津市


静岡県沼津市静岡県沼津市

静岡県沼津市
 
伊豆半島の北西部の突端、大瀬崎からの風景。「駿河湾」、「富士山」、「愛鷹山」に市の花「ハマユウ」と市の木「マツ」がデザインされている。
 
 
 

静岡県沼津市

こちらは古そうな上水道の蓋。お隣の清水町に設置されていた。
 
清水町は上水道やゴミ・し尿処理などを沼津市に委託しており、50年近く前から続く合併構想もあったのだが、清水町長が沼津市との書面約束を二度も反古にしたことから、委託されていたゴミ・し尿処理が打ち切られたりなど、傍から見ている分には面白い子供の喧嘩があった。そんな経緯から、近いうちの合併は無いようだ。
 
 
 

沼津駅

沼津駅。東海道線は熱海駅を越えるとJR東海の管轄になるが、JR東日本のグリーン車つきの一部車両が東京駅から沼津駅まで直接乗り入れている。でもSuicaグリーン券を買おうとするとSuica利用圏外ということで熱海駅までしか表示されず、少し戸惑う。とりあえず熱海まで買っておいて、グリーンアテンダントに沼津まで乗せろというのが正解らしい。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県沼津市(駅からマンホール:2010/01/18)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



D52形蒸気機関車 ~ 静岡県御殿場市


静岡県御殿場市静岡県御殿場市

静岡県御殿場市
 
御殿場線を走る「D52形蒸気機関車」、市の花「フジザクラ」と富士山がデザインされている。
 
 
 

静岡県御殿場市静岡県御殿場市

こちらは仕切弁の蓋。カラスのような黒い鳥がデザインされている。市の鳥が「クロツグミ」なので、この鳥はクロツグミをデフォルメしたものなのかもしれない。
 
 
 

御殿場駅

御殿場駅。御殿場線の駅で、もともとは(丹那トンネルが開通する前は)東海道線の駅だった。
 
 
 

D52 70静岡県御殿場市

同じ御殿場線の山北駅(神奈川県山北町)の裏手に静態保存されている「D52 70」。御殿場市内の湯沢平公園にも同形式の「D52 72」が静態保存されているのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール友の会さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●TTS Road Explorerさん