神奈川県足柄上郡大井町
町の木「キンモクセイ」と町の鳥「メジロ」がデザインされている。
こちらはそれぞれ町の花「スイセン」と町の木「キンモクセイ」がデザインされた側溝の蓋。
上大井駅。御殿場線の駅。
昭和40年代に駅員が日よけに設けたひょうたん棚が元となり、大井町では毎年8月に「大井よさこいひょうたん祭」が行われ、「ひょうたん娘」なるものも選ばれる。しかし何故に「よさこい」なんだろう。
関連リンク
●大井町の公共下水道について(大井町ホームページ)
●彼方へさん
●マンホール友の会さん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●悠紀’s缶さん
カテゴリー: 神奈川県 | コメントはまだありません »
神奈川県足柄上郡松田町
「大名行列」の様子がデザインされている。毎年8月下旬に行われる「まつだ観光まつり」では「松田大名行列」が行われる。
こちらは町の花「コスモス」がデザインされた蓋。
こちらも町の花「コスモス」がデザインされた側溝の蓋2種。町章も入る。
小田急電鉄の新松田駅。昭和2年開業。
こちらはJR東海御殿場線の松田駅。明治22年開業。小田急の新宿駅から特急「あさぎり」号が連絡線を通じて乗り入れているため、運賃計算上は小田急新松田駅と同一の駅としてみなされる。もともとは、戦時中に海沿いを走る東海道線が攻撃された場合の東海道線の迂回路として構想された連絡線だが、完成したのは戦後の昭和30年。
関連リンク
●街道と狛犬さん
●孤独な気ままな独り歩きさん
●悠紀’s缶さん 2
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●花追旅*Blogさん
カテゴリー: 神奈川県 | コメントはまだありません »
神奈川県足柄上郡山北町
「丹沢湖」に架かる「永歳橋」と「富士山」がデザインされている。
町章の入った蓋。幾何学模様だが初めて見る模様なので掲載。
山北駅。御殿場線の駅で、山北町の中心駅。東京発、東海道線・御殿場線経由、山北行という列車が一日に一本運行しているが、東京駅のホームで「山北ってどこだよ」と思った方も多いのではないだろうか。他に中央線で似たようなのに東京発、箱根ヶ崎行という列車がある。筆者も「中央線で箱根へってどういうことだ?」と思ったことがあるが、こちらは中央線・青梅線・八高線経由の列車だった。ちなみに、箱根ヶ崎駅は東京都瑞穂町にある八高線の駅。
山北駅前の風景。停車中のレトロなバスは山北町循環バスの車両で、山北町が車両を購入して富士急湘南バスに運行を委託している。
山北駅裏手の機関区跡地には山北町鉄道公園が設けられ、かつて御殿場線を走っていた「D52 70」が静態保存されている。
蓋にもデザインされている「永歳橋」。(† ウィキメディアより取得。作者:Cassiopeia_sweet、利用許可:パブリックドメイン)
関連リンク
●る~む335さん
●旅のスナップさん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●悠紀’s缶さん
カテゴリー: 神奈川県 | 2 件のコメント »