大阪府大阪市


大阪府大阪市

大阪府大阪市(水道局)
 
「大阪城」、「大阪ツインタワー」こと「TWIN21」、「堂島川」(旧淀川)に架かる「水晶橋」と大阪水上バス「アクアライナー」がデザインされている。周囲に文字と一緒に「イチョウ」の葉がデザインされているが、イチョウは大阪府の木ではあるが大阪市の木(サクラ)ではない。なぜイチョウがデザインされているのかは謎。
 
 
 

大阪府大阪市

こちらは同じデザインだが、周囲の文字の入り方や鍵穴の配置などが少し異なる蓋。
 
 
 

大阪府大阪市大阪府大阪市

こちらも同じデザイン構成だが、絵柄の背後の格子模様が無い、やや小型の蓋。
 
 
 

大阪府大阪市大阪府大阪市

こちらはさらに小型の蓋。左の「水道」と書かれた蓋は公道に、右の「私設」と書かれた蓋は私道や公園などに設置されている。
 
 
 

大阪府大阪市

こちらは大型の「水道幹線制水弁」と書かれた蓋。比較的地味な幾何学模様の構成だが、関東ではまだ見かけたことがない。
 
 
 

大阪城

蓋にデザインされている「大阪城」。寝屋川に架かる大坂橋から撮影。
 
 
 

TWIN21

こちらも蓋にデザインされている「TWIN21」。昭和61年に竣工した高さ157m、地上38階建のツインタワー。(† ウィキメディアより取得。作者:Mangos、利用許可:パブリックドメイン)
 
 
 

水晶橋

こちらも蓋にデザインされている「堂島川」と「水晶橋」。昭和4年に可動堰として建設され、現在では歩行者専用橋として利用されている。(† Wikipediaより取得。作者:Nkns、利用許可:GFDL)
 
 
 

アクアライナー

こちらも蓋にデザインされている「アクアライナー」。この写真は水晶橋から撮影したもので、写っている橋は国の重要文化財にも指定されている大江橋のようだ。(† Wikipediaより取得。作者:K-riner、利用許可:GFDL)
 
 
 
関連リンク
  ●大阪府大阪市(駅からマンホール:2009/11/17)
  ●大阪府大阪市(駅からマンホール:2010/05/25)
  ●心おもむくままにさん
  ●マンホール友の会さん
 



これがなにわのマンホール ~ 大阪府大阪市


大阪府大阪市

大阪府大阪市
 
市の木「サクラ」と「大阪城」がデザインされている。周辺の波の模様は、「水の都・大阪」をイメージしているようだ。この蓋のデザインをそのまま使ったコースターやキーホルダーも販売されている辺り、さすが大阪といった感じだ。
 
 
 

大阪府大阪市

こちらは同じデザインで下部に区名が入った蓋。大阪市24区の名前の他に「地下鉄」の文字が入った蓋も存在するようだ。
 
 
 

大阪府大阪市

中央に市章が入った蓋。上部に西暦も入っている。地味な模様だが関東では見かけたことがない。
 
 
 

大阪府大阪市大阪府大阪市

こちらは電気の蓋。やはり西暦が入っている。
 
 
 

大阪府大阪市

こちらは災害時にそのまま仮設トイレにもなる蓋。1995年の阪神淡路大震災でトイレが不足した経験を元に、日本全国で導入が進んでいるのだとか。
 
 
 

大阪城大阪府大阪市

大阪のシンボル、大阪城。マンホールの絵柄と同じアングルで撮影。現在の天守は三代目で昭和6年に復興されたものだが、豊臣秀吉によって築城されたた初代天守は大阪夏の陣で焼失し、徳川秀忠によって築城された二代目天守も落雷により半世紀も持たずして焼失しているため、歴代の大阪城天守の中では最も長命の天守となっている。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 

ひかりレールスター

新大阪駅でみかけた山陽新幹線700系「ひかりレールスター」。東京では見られない車両だ。
 
 
 
関連リンク
  ●大阪府大阪市(駅からマンホール:2010/05/25)
  ●大阪府大阪市(水道局)(駅からマンホール:2009/11/20)
  ●マンホール風土記さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホールの面々さん
  ●街の風景さん
  ●マンホール友の会さん
  ●郷土文化財コレクションさん
 



房総のむら ~ 千葉県成田市


千葉県成田市千葉県成田市

千葉県成田市(新・旧)
 
市の花「アジサイ」と市の木「ウメ」がデザインされている。
成田市は2006年3月27日に下総町、大栄町を編入し、その際に市章が新しく制定されているが、この蓋に入っている市章は旧市章だ。

 
 
 

千葉県成田市

こちらは新しい市章が入った蓋。「アジサイ」と「ウメ」のデザインは旧市章の入った蓋から変わっていない。
 
 
 

旧学習院初等科正堂

前回からの続き。県立の体験型博物館「房総のむら」内を進み、成田市の区域に。
 
写真は国の重要文化財にも指定されている旧学習院初等科の正堂。なんでこんな田舎に学習院の初等科があったんだろうと勘違いしている人がやけに多かったが、この正堂は今も学習院の初等科のある四谷から昭和12年に当時の千葉県遠山村(現 成田市)に下賜・移築され、さらに昭和50年に「房総のむら」へ移築されたものだ。
 
 
 

竜角寺古墳群第101号古墳

竜角寺古墳群第101号古墳。竜角寺古墳群の100基を超える古墳のうち、発掘調査の行われた数少ない古墳のうちのひとつで、古墳群の中でも最も古い時期(6世紀前半)に築造されたものだと考えられている。現在の姿は発掘後復元されたものだそうだ。
 
 
 

下総松崎駅

成田線下総松崎駅。「しもうさまんざき」と読む。下総はともかく、普通「松崎」を「まんざき」とは読めないな。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県成田市(駅からマンホール:2007/12/27)