新潟県中条町


新潟県北蒲原郡中条町

新潟県北蒲原郡中条町(現 胎内市)
 
町の花「チューリップ」がデザインされている。中条町ではチューリップの球根の生産が盛んで、その生産量は日本一なのだとか。
 
中城町は2005年9月1日に、黒川村との新設合併により胎内市になっている。
 
 
 

新潟県北蒲原郡中条町

こちらは町章が入った蓋。平成の大合併により消滅した自治体の紋章なので、記録として掲載しておく。
 
 
 

中条駅

中条駅。羽越本線の駅。撮影は2008年3月。
 
 
 
関連リンク
  ●月刊下水道さん
  ●ぶぅ~ろぐ(^∞^))~さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
 



新潟県神林村


新潟県岩船郡神林村

新潟県岩船郡神林村(現 村上市)
 
村の花「ユリ」と「稲穂」がデザインされている。
 
神林村は2008年4月1日に、村上市荒川町、朝日村、山北町との新設合併により、新しい村上市になっている。
 
 
 

岩船町駅

岩船町駅。羽越本線の駅。撮影は2008年3月。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●月刊下水道さん
 



空港 > 町域 ~ 大阪府田尻町


大阪府泉南郡田尻町

大阪府泉南郡田尻町
 
町の特産品「泉州タマネギ」を擬人化したキャラクターがデザインされている。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
 
 

田尻町は泉佐野市泉南市と同じく大阪湾上にある関西国際空港の約三分の一の区域を占めている(番地:田尻町泉州空港中)。地図を見ると、もともとの町域面積よりも空港部の面積の方が広いことがわかる。
 
 
 

田尻町 町域面積の変遷
面積 備考
昭和62年 2.13km² 空港1期用地造成工事着工
昭和63年 1.92km² 国土地理院が面積の算定法を見直した結果、減少
わかりにくいことで有名な単位を使うと、東京ドーム約41個分の広さ
平成2年 1.94km²  
平成3年 2.45km²  
平成4年 3.66km² 平成3年に空港1期用地造成工事が完了したのに伴い増加
平成6年 3.77km² 関西国際空港開港
平成7年 3.86km² 以降平成18年10月1日まで統計上増減なし
平成18年 4.71km² 岐阜県墨俣町が大垣市に編入後の3月27日から、埋め立ての面積が
加算された10月1日までの約半年間「日本一面積の小さい町
平成19年 4.96km² 空港2期用地造成工事(限定供用部分)完了

田尻町の町域面積の変遷。国土地理院全国都道府県市区町村別面積調の資料を基に作成した(面積はその年の10月1日時点のもの)。もともとの町域面積を昭和63年調査時の1.92km²とすると、全町域面積に占める空港用地の面積割合は、61.3%にもなる。もともと面積の小さな町で、半年間ほど「日本一面積の小さい町」だったこともある。
 
 
 
関連リンク
  ●まぼろしのたまねぎ栽培日記さん
  ●日本関西化計画さん
  ●よろずフォトログさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん