‘京都府’ カテゴリーのアーカイブ

京都市の電気事業史1 路上の星の正体を探る ~ 京都市営電気事業


京都市営電気事業

京都市営電気事業 京都市電気局
 
六つの角がある星の紋章に「No.1」と書かれた古そうな蓋。この蓋と同じ紋章の蓋は、京都市内に数は多くないものの幾つか見つけられている。ネット上に情報が見つからなかったため正体不明の蓋と分類していたが、いつもお世話になっている東京蓋散歩さんが京都市電氣局の電力蓋?という記事を書かれ、京都市電氣局の蓋である可能性が指摘された。
 
というわけで、各種資料を調査し、昨年秋には京都へ実地調査にも行ってきたので、これから5回に分けてこの蓋に関連する記事を書いてみたいと思う。
 
 
 

百万遍交差点

この蓋は、京都大学吉田キャンパス近く、百万遍交差点に設置されている。見ての通り舗装は新しくなっているが、蓋はそのままだ。京都市が電気事業を行っていた頃の蓋であるとすればもちろん戦前に遡ることができる骨董蓋であり、現在まで残っているのはかなりの幸運であるといえる。
 
 
 

東京市電氣局

こちらはかつて浅草にあった東京市電氣局の蓋。「NO」と書かれ、そのナンバーを記入するためだと思われるスペースがある。京都の蓋には「No.1」と書かれていたが、共通点と言えるだろう。
 
 
 

蹴上発電所

蹴上発電所の第二期建屋。蹴上発電所は、営業用としては日本最初の水力発電所とされ、明治23年に通水した琵琶湖疏水第1疏水の水力を使い、明治24年に運転を開始した歴史ある発電所だ。写真の第二期建屋は現存する建屋の中では最古の建屋で、明治45年の竣工とのことだ。
 
 
 

蓋の星蹴上発電所の星

この第二期建屋の星型の装飾と、蓋の紋章とが同じものなのではないかというのが東京蓋散歩さんのご指摘である。
 
 
 

京都市電氣局例規

さて、蓋の星と発電所の星とは同じものなのかどうか、京都へ実地調査をしに行く前に幾つか資料を探してみた。最初に見つけたのが京都市電氣局例規(京都市電氣局編:昭和12年)の中にある「電氣工作物巡視員之證」と「水利徽章」だ。同じページに、現在の京都市交通局の紋章として使われている「市營電氣軌道徽章」も記載されている。
 
「電氣工作物巡視員之證」は、京都市業務局電燈電力課の職員であることを示すもので、昭和9年1月30日に制定されている。また、「水利徽章」は明治25年9月4日に、京都市公告第31号で定められたと記載されている。電氣局の例規内に記載されているが、一方は電氣局ではなく業務局の職員証で、もう一方は水利に関する徽章と、なかなか複雑な状況になっている。
 
 
 

京都市例規類抄京都市例規類抄

次に見つけた資料がこちら、京都市例規類抄(京都市:明治36年)。こちらの資料では、明治24年9月4日に京都市公告第31号で「水利事務所徽章」として定められたことが記載されているが、先ほどの京都市電氣局例規と制定年が1年ずれている。更に調査を進めたところ、制定年は明治24年9月が正しく、先に紹介した京都市電氣局例規の記述が間違っているようだ。
 
ともかく、蓋の星と発電所の星は同じもので、明治24年に制定された水利事務所徽章が元となっていることは確かなようだ。なお、蹴上発電所では定期的に見学会を開催しており、このことを確かめるために筆者も昨年の秋にその見学会に参加してきた。その様子は次回の記事に書くつもりなので期待されたし。
 
 
 

京都市電氣局例規京都市電氣局例規

京都市例規類抄には京都市章についての記載もあるが、興味深いのはその制定年月日で、明治24年10月2日に京都市公告第36号で定められたことが記載されている。水利事務所徽章が同年9月4日の公告第31号で定められているので、1ヵ月の違いではあるが、水利事務所徽章は市章に先駆けて制定されていたことが分かる。当時の京都市がこの事業に対して重きを置いていたことが窺われる。
 
 
 

京都市第壹回統計書

さて、ここまで電氣局、業務局、水利事務所と複数の組織の名前が出てきたが、星の紋章のことを何の紋章と呼称すればよいのかいまいちはっきりしていない。そのため、官報、京都市統計書、例規、職員録など閲覧可能な資料を数多く当たって、京都市の電気事業を行っていた組織の名前を調査してみた。名前が変更された年の組織名を太字にしている。
 

京都市の市営電気事業を担った組織
組織名 資料 その他
明治24年 水利事務所 京都市例規類抄 6月 第一期蹴上発電所 一部完成
9月4日 水利事務所徽章制定
10月2日 市章制定
明治25年 水利事務所 官報 6月4日 水利事務所開業式
水利事務所の主たる業務が発電事業であることが窺われる
明治30年 5月 第一期蹴上発電所 完成
明治36年 水利事務所電氣部 京都市例規類抄
明治41年 水利部電氣課
臨時事業部電氣課
京都市統計書
明治42年 水利部電氣課
臨時事業部電氣課
京都市統計書
明治43年 水利部電氣課
臨時事業部電氣課
京都市統計書
明治44年 水利事務所電氣課
臨時事業部電氣課
京都市統計書
大正元年 水利事務所電氣課 京都市統計書 明治45年2月 第二期蹴上発電所竣工
大正3年 4月 夷川発電所 竣工
5月 伏見発電所 竣工
大正4年 事業部電氣課 京都市統計書
大正6年 事業部電氣課 京都市統計書
大正9年 電氣部 Wikipedia
大正13年 電氣局電氣課 京都市統計書
京都市榮電氣事業沿革誌
大正14年 電氣局電氣課
電氣局發電課
電氣局電燈電力課
京都市榮電氣事業沿革誌 10月10日 發電課・電燈電力課設置
大正15年 電氣局電氣課
電氣局發電課
電氣局電燈電力課
京都市職員録
京都市榮電氣事業沿革誌
11月1日 電燈電力課廃止?
11月2日 發電課廃止?
昭和2年 電氣局電氣課 京都市榮電氣事業沿革誌
昭和4年 電氣局電氣課
電燈部
京都市電氣局例規
昭和9年 電氣局電氣課
業務局電燈電力課
京都市電氣局例規 1月30日 電氣工作物巡視員之證 制定(業務局電燈電力課)
昭和11年 1月 第三期蹴上発電所 竣工

 
この後の昭和17年、国家総動員法に基づいて施行された配電統制令によって、京都市の電気事業は日本発送電と関西配電の管轄下に統合された。そして現在の関西電力へと続いている。表を見るとよくわかるが、歴史が長いだけあり組織名は何度も変更されている。最上部の組織名だけを見ても、水利事務所→水利部→水利事務所→事業部→電氣部→電氣局と変遷している。この点は組織名の変更が無かった東京市電氣局とは大きく異なっている。
 
さて、星の紋章の呼称についてだが、上記の理由により京都市営電気事業の紋章としたいと思う。
 
 
 

京都市営電気事業の紋章

この星そのものについても多少調べたのでここに書いておく。形状としては六芒星を塗りつぶしたような形だが、六芒星の内側の六角形を切り取ったものを「六光星」と呼ぶこともあるようだ。そのため、京都市営電気事業の紋章も六光星と言える。他にこの六光星を使った紋章として、福岡県の名門校、修猷館高等学校の校章がある。校章は修猷館初代館長の隈本有尚によって明治27年に制定されたという。京都市水利事務所の徽章は明治24年の制定なので、同時代と言える。また、初期の校章は星の頂点の角度がより鋭角であったという情報もあり、この点も水利事務所の徽章と同じだ。さらに、校章の由来は朱舜水の「楠公賛」の冒頭の句「日月麗乎天」によるとのことで、京都のヒーローである楠木正成が関わっている。というわけで、校章を制定した隈本有尚が琵琶湖疏水事業にも係わっていなかったかどうかも調べてみたが、特に関係は見つからなかった。ただ、琵琶湖疏水事業及び蹴上発電所の創設を主導した田辺朔郎は1861年生まれで明治10年に工部大学校(後の東京大学工学部)に進学しており、1860年生まれで明治11年に東京大学理学部へ進学した隈本有尚とは同年代だ。親交があったとしても不思議ではない。
 
なお、隈本有尚は東京大学理学部の第一期生で、理学部天文学科の第1号論文を書いた人物でもあり、同学科出身の筆者とも縁がある。他にも、東京大学予備門で夏目漱石、正岡子規、南方熊楠、秋山真之、山田美妙らに数学を教え、正岡子規に赤点を付けて卒業させなかったなど、面白い逸話がある。
 
他に、隈本有尚は西郷隆盛に心酔していたという情報もある。蹴上発電所を創設する際の担当大臣(内務大臣)が隆盛の弟である西郷従道であり、その後第二琵琶湖疏水の開削を推進した当時の京都市長が隆盛の長男、西郷菊次郎であるという繋がりもある。
 
ともかく、同時代に同じ形状の紋章が考案されたわけで、もしかすると隈本有尚が水利事務所徽章の考案者であった可能性もある。もちろん年代順に、隈本有尚が水利事務所徽章を参考に校章を制定した可能性もあるし、水利事務所徽章は単に「水」の文字の形に由来し、隈本有尚とは全く関係のない可能性もある。
 
 
 

蹴上発電所

長くなったので纏めると、

  • 京都市内にある星の紋章の入った蓋は京都市営電気事業のもので、元々この紋章は明治24年9月に制定された水利事務所徽章である
  • 水利事務所徽章の制定は市章の制定よりも早く、当時の京都市が水利事業(電気事業)に重きを置いていたことが窺われる
  • 京都市営電気事業の歴史は古く、組織名が何度も変わっている
  • 隈本有尚が紋章(六光星)の考案者である可能性も

といった内容だった。
 
次回、蹴上発電所の見学会の様子と、そこで得られた情報を書くつもりだ。遅筆なのであまり期待せずにお待ちいただきたい。
 
 
 
関連リンク
  ●東京蓋散歩さん
 



京都府京田辺市


京都府京田辺市

京都府京田辺市
 
きょう、たなべ。あすも、きっとたなべ。
 
市の花「ヒラドツツジ」がデザインされている。
 
 
 

京都府京田辺市

こちらは縁の部分の造りが異なる蓋。滑り止めの効果を狙ったのだろうか?
 
 
 

京都府京田辺市京都府京田辺市

小型の蓋。右の蓋には「ひらどつつじ」とデザインされている花の名前が書かれている。
 
 
 

京都府京田辺市

京都府京田辺市

消火栓の蓋にも「ヒラドツツジ」がデザインされている。同じ蓋かと思ったら、蝶番部分や切り込み部分に微妙な差異があった。
 
 
 

京都府綴喜郡田辺町

京田辺市は1997年4月1日に綴喜郡田辺町が市制施行して生まれた市だが、田辺町と表記された消火栓の蓋も見つかった。
 
 
 

京都府京田辺市

上水道の仕切弁の蓋にも「ヒラドツツジ」がデザインされている。
 
 
 

京田辺駅

京田辺駅。片町線(学研都市線)の駅。
 
 
 

新田辺駅

京田辺駅から数分歩くと、近鉄京都線の新田辺駅に着く。
 
 
 

同志社前駅

こちらは片町線(学研都市線)の同志社前駅。同志社大学京田辺校地の最寄り駅になっている。
 
以上、撮影は全て2009年10月。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●Manhole coverを撮ろう!さん
  ●京都サブかる紀行さん
 



ねねの道 ~ 京都府京都市


京都府京都市

京都府京都市
 
籠のような模様に「サクラ」の花がデザインされている。照明の文字があるので、街灯制御の機器がこの蓋の下にあるのではないかと思われる。
 
 
 

京都府京都市

こちらは八角形と正方形とで構成された模様の蓋。C・C・Bと電話の文字があるので、この蓋は各種電線・ケーブルが収められている電線共同溝(C.C.BOX)の蓋だ。
 
 
 

ねねの道

「サクラ」がデザインされた照明の蓋とその周辺の風景。
 
 
 

ねねの道

照明の蓋は、円山公園から清水寺手前の一年坂へ続く「ねねの道」に多数設置されていた。
 
 
 

ねねの道

京都には昼でも夜でも絵になる風景が多い。
 
 
 

八坂神社

ねねの道に程近い八坂神社の舞殿。提灯には白熱電球が長く利用されていたのだそうだが、2009年よりLED照明に取り替えられている。
 
以上、電線共同溝の蓋を除き撮影は2009年10月。
 
 
 
関連リンク
  ●京都府京都市(駅からマンホール:2010/12/07)
  ●マンホール探偵団さん
  ●わたかけmamaの更に無謀な挑戦さん
 



京都タワー ~ 京都府京都市


京都府京都市

京都府京都市
 
「御所車」をモチーフにしたデザイン。中央の紋章は市章の略章。
 
 
 

京都府京都市

こちらは名古屋市型地紋の古そうな蓋。
 
 
 

京都府京都市

名古屋市型地紋の新しい蓋も数多く設置されていた。関東ではあまり見かけない地紋なのでたくさん写真を撮ってみたが、関西では比較的よく見られるようだ。目立たないタイプの蓋の模様にも地域性があって、着目してみると面白い。
 
 
 

京都府京都市

こちらは通信系の古い蓋によく見られるニの字地紋の蓋。豪雨の際に下水管内の圧力で蓋が飛び出すことを防ぐためだと思われる穴が幾つかあるので、この蓋は下水道(雨水)用の蓋である可能性が高いが、下水道用でこの地紋の蓋は珍しい。他にも同じニの字地紋で関西電力や京都市交通局の紋章が入った穴の開いていない蓋もあった。
 
 
 

京都府京都市

汚水枡と思われる小型の蓋にも特徴があった。こちらは「京都市指定」の文字が入り、蓋製造会社のものと思われる屋号が入った蓋。
 
 
 

京都府京都市

こちらも製造会社のものと思われる屋号が入った蓋。
 
 
 

京都府京都市

名古屋市型地紋を基調にした防火水槽の蓋。
 
 
 

京都府京都市京都府京都市

上水道関連、制水弁と消火栓の蓋。このタイプの消火栓の蓋は京都市内でよく見られるが、他の地域では見かけたことがない。
 
 
 

京都府京都市

やや古そうな水道メータの蓋。古くから上水道・下水道が整備されている京都市では、他の地域では見られないタイプの蓋が多く、地面から目が離せない。
 
 
 

京都府京都市

市章に似た形の紋章が入った蓋。用途は不明。
 
追記(2020/03/08)
京都市営電気事業のもので、戦前の設置である可能性が高い。
 
 
 

京都府京都市京都府京都市

基準点の蓋。丸蓋には「京都市都市建設局基準点」、角蓋には「京都市建設局基準点」の文字が入っている。なお、現在の京都市に「建設局」は存在するが、「都市建設局」という組織は存在しないようだ。
 
 
 

京都駅

夜の京都駅。駅前にある京都タワーが反射して見える設計になっている。
 
 
 

京都タワー

京都タワー。昭和39年開業、地上高131mで、ローソクを連想させる形状になっている。
 
 
 

京都タワーより

京都タワーから金閣寺方面を望むと送り火(左大文字)の跡が見えた。京都府景観条例や京都市景観計画などにより、建築物の高さについての制限が幾つかあるため、京都タワーは現在でも京都で最も高い建築物になっている。そのため眺望もよい。
 
 
 

京都タワーより

清水寺方面を望む。三重塔や清水の舞台が見える。
 
 
 

清水寺

清水の舞台こと清水寺本堂。「清水の舞台から飛び降りるつもりで」という言い回しがあるが、Wikipediaによると、実際にここから飛び降りたという記録が1694年から1864年の間に234件あり、生存率は85.4パーセントだったという。未遂を含む記録らしいので生存率は実際にはもっと低くなりそうだが、本当に実行してしまう人が昔からたくさんいたということがちょっと驚きだ。
 
撮影は全て2009年1月。
 
 
 
関連リンク
  ●京都府京都市(駅からマンホール:2010/12/09)
  ●ゴマのブログさん
  ●マンホール友の会さん
  ●マンホール風土記さん
  ●黄昏れ時の青春日記さん
  ●マンホール博物館さん
 



京都府園部町


京都府船井郡園部町

京都府船井郡園部町(現 南丹市)
 
町章を大きく中央に配置し、町の花「ウメ」と町の木「イチョウ」がデザインされている。園部町は2006年1月1日に、八木町、日吉町、美山町との新設合併により南丹市になっている。
 
 
 

そのべ

夕日に浮かぶ「そのべ」の文字。手前に流れているのは園部川。桂川の支流で淀川水系。撮影は2009年1月。
 
 
 
関連リンク
  ●気まぐれ写真さん
  ●マンホールの面々さん
  ●マンホール風土記さん
  ●旅先でマンホールさん
  ●マンホール探偵団さん
 



京都府亀岡市


京都府亀岡市京都府亀岡市

京都府亀岡市
 
市章の形をした「カメ」がデザインされている。亀岡は古くは亀山と呼ばれていたが、明治2年に三重県亀山市と区別するために亀岡の名に改称したのだそうだ。
 
 
 

亀岡駅

亀岡駅。山陰本線の駅。
 
 
 
関連リンク
  ●旅先でマンホールさん
  ●マンホール探偵団さん
  ●よろずフォトログさん
 



お茶と十円玉 ~ 京都府宇治市


京都府宇治市京都府宇治市

京都府宇治市
 
市の木「イロハモミジ」と、宇治川にかかる「宇治橋」の「三の間」がデザインされている。
 
 
 

京都府宇治市京都府宇治市

こちらは市の木「茶の木」の葉がデザインされた蓋。茶の葉は市章を模して並べられているようだ。それはそうと、「市の宝木」というジャンルは初めて聞いた。さすがは日本茶の高級ブランド「宇治茶」の産地だ。
 
 
 

京都府宇治市

こちらは名古屋市が発祥とされる、いわゆる「名古屋型」模様の蓋。関西では比較的よく見られるが、関東では滅多に見られない模様だ。
 
 
 

京都府宇治市

こちらは市の木「イロハモミジ」がデザインされた側溝の蓋。
 
 
 

京都府宇治市京都府宇治市

上水道関連の蓋。どちらのデザインも関東では見かけたことがない。
 
 
 

平等院鳳凰堂

十円玉の表にも描かれている平等院鳳凰堂。コイントスをやるときに時々揉めるけど、日本の硬貨は年号が入っている方が裏だというのが通例のようだ。でも大きく「10」と書かれているほうが表のように感じるのはなぜなんだろう。
 
 
 

鳳凰像

鳳凰堂の屋根に設置されている鳳凰の像。この鳳凰像は現行の壱万円札の裏にもデザインされている。壱万円札とはあまり縁のない生活をしているためか、帰るまで気がつかず、まともな写真を撮りそこねた。
 
 
 

鳳凰像

同じ鳳凰像の写真。高さは約1メートル(Wikipediaには約2.3メートルとの記述があるが、平等院のホームページには、「北方像 像高98.8 cm 総幅34.5 cm、南方像 像高95.0 cm 総幅44.5 cm」との記述がある)。現在屋根の上に乗っているのは複製で、実物は平等院付属の博物館、鳳翔館に収蔵されている。(† Wikipediaより取得。作者:+-、利用許可:GFDL)
 
 
 

宇治橋京都府宇治市

引用ついでにもう一枚。こちらはマンホールの蓋にもデザインされている「宇治橋」の「三の間」。できれば自分で撮った写真を使いたかったのだが、マンホールの蓋に何がデザインされているのかを事前に調べていなかったため、すぐ近くを通ったのにもかかわらず素通りしてしまった。(† Wikipediaより取得。作者:+-、利用許可:GFDL)
 
手前に写っているのは、「源氏物語」の「宇治十帖」に因んだ「紫式部像」。毎年10月に行われる「茶まつり」の「名水汲み上げの儀」では、豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会を開いたことに因み、ここから水を汲むのだそうだ。宇治川は琵琶湖から流れており、滋賀では瀬田川、京都では宇治川、大阪では淀川と名前を変えて大阪湾に繋がっている。
 
 
 

宇治駅

宇治駅。奈良線の駅で、京阪電鉄の宇治駅と区別するためにJR宇治駅と呼ばれることが多い。駅舎は平等院鳳凰堂をモチーフにしているとのことだが、どの辺がどうモチーフになっているのかと聞かれてもちょと困る。
 
 
 

宇治駅前の時計

宇治駅前にはからくり時計が設置されており、通りがかった際に丁度動き始めたので、何が出てくるかわくわくしながら待っていたら、茶摘みのお姉さん?が出てきた。「タイムショック」なんていうクイズ番組を思い出した。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●東奔西走!ふぅが行く、時の記憶!さん
  ●旅先でマンホールさん
  ●よろずフォトログさん
 



新綾部大橋 ~ 京都府綾部市


京都府綾部市京都府綾部市

京都府綾部市
 
市の花「ウメ」、市の木「マツ」、「アユ」の泳ぐ「由良川」に架かる「綾部大橋」(手前)と「新綾部大橋」(奥)がデザインされている。
 
 
 

綾部駅

綾部駅。山陰本線から舞鶴線が分岐する駅。
 
 
 

新綾部大橋

新綾部大橋京都府綾部市

マンホールの蓋にデザインされている「由良川」、「綾部大橋」、「新綾部大橋」は山陰本線を走る列車の車窓からも見ることができる。上の写真は両方とも「新綾部大橋」。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



タンゴディスカバリー号 ~ 京都府舞鶴市


京都府舞鶴市

京都府舞鶴市
 
五老ヶ岳公園から望むリアス海岸式、「舞鶴湾」がデザインされている。
手前には市の花「ツツジ」が、湾内には新日本フェリーの舞鶴・小樽航路を航行するフェリーが描かれている。
 
 
 

京都府舞鶴市

彩色されていない蓋。彩色されている蓋と一部異なった部分がある。
 
 
 

フェリーフェリー

異なった部分の拡大図。
彩色された蓋は、彩色のためかフェリーの部分が閉じている。
 
 
 

京都府舞鶴市

こちらは市の木「ケヤキ」がデザインされた蓋。
 
 
 

東舞鶴駅

東舞鶴駅。小浜線と舞鶴線の終点。
軍港として栄えた舞鶴港までは徒歩10分程度ということだったが、雪が融け始めた状態の道は歩きづらく、断念した。
 
 
 

タンゴディスカバリー

東舞鶴駅に停車する北近畿タンゴ鉄道の特急タンゴディスカバリー号。
京都・東舞鶴間を運行する場合、北近畿タンゴ鉄道の特急なのにJRの路線のみを走る変わり者。
 
 
 
関連リンク
  ●花いかださん
  ●舞鶴うぉーかーさん
  ●マンホール風土記さん
  ●旅先でマンホールさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん