投稿者のアーカイブ

大阪府茨木市


大阪府茨木市

大阪府茨木市
 
市の花「バラ」と市の木「カシ」がデザインされている。
 
 
 

大阪府茨木市

彩色されていない蓋は彩色された蓋とは凹凸が逆になっている。
 
 
 

茨木駅

茨木駅。東海道本線(京都線)の駅。昭和45年に大阪万博が開催された際は万博会場の最寄り駅であったため、比較的規模の大きいバスターミナルが整備されている。
 
 
 
関連リンク
  ●日本関西化計画さん
  ●マンホールブログさん
  ●マンホール風土記さん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



福井県武生市


福井県武生市福井県武生市

福井県武生(たけふ)(現 越前市)
 
市内を流れる「日野川」の「アユ」と背後に「日野山」がデザインされている。「日野川」に架かる橋もデザインされている。市内にあるいくつかの橋のうちどれなのか調べてみたが特定はできなかった。ご存知の方は是非お知らせください。
 
武生市は2005年10月1日に、今立町との新設合併により越前市になっている。
 
 
 

福井県武生市

こちらは彩色されていない蓋。彩色された蓋とは凹凸が一部異なっている。
 
 
 

福井県武生市

こちらはメダカのキャラクター「みずまる」がデザインされた蓋。
 
 
 

武生駅

武生駅。北陸本線の駅。
 
 
 

越前打刃物

武生駅のホームには特産品の打刃物で造られた龍が飾られている。強そう。
 
 
 
関連リンク
  ●行先不明さん
  ●よろずフォトログさん
 



大阪府美原町


大阪府南河内郡美原町

大阪府南河内郡美原町(現 堺市)
 
市の花「ツツジ」と市の木「クスノキ」がデザインされている。
美原町は2005年2月1日に堺市に編入合併している。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール友の会さん
  ●毎日を楽しく暮らすさん
 



ジャンプ君 ~ 大阪府熊取町


大阪府泉南郡熊取町

大阪府泉南郡熊取町
 
町のマスコットキャラクター「ジャンプ君」がデザインされている。背後に町の花「ヒマワリ」もデザインされている。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
この「ジャンプ君」は、昭和61年に町制施行35周年の記念事業として制定されたキャラクターで、平成8年にデザインを一新しており、現在の「ジャンプ君」はこの蓋にデザインされている「ジャンプ君」とは姿が異なる。
 
 
 

ジャンプ君

こちらが現在の「ジャンプ君」。熊取町のホームページに掲載されている。マンホールの蓋にいる「ジャンプ君」も順次リニューアルされているようで、検索すると新しいデザインの「ジャンプ君」の蓋がたくさん出てくる。
 
リニューアル後の方がなんだか古臭いような気もするが、茨城県下妻市のマスコットキャラクターシモンちゃんと違って気にする人は少ないようだ。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●よろずフォトログさん
  ●旅先でマンホールさん
  ●マンホール風土記さん
 



塩屋埼灯台 ~ 福島県いわき市


福島県いわき市福島県いわき市

福島県いわき市
 
太平洋に臨む「塩屋埼灯台」と市の鳥「カモメ」がデザインされている。市の木「クロマツ」も入っている。
 
 
 

福島県いわき市

こちらは雨水用の蓋。同じデザインだが夕暮れの配色になっている。
 
 
 

福島県いわき市

福島県いわき市

こちらは繁華街に設置されている蓋で、それぞれ緑色・橙色の単色だがセラミックサンドで彩色されている。
 
 
 

福島県いわき市

こちらは市の花「ツツジ」がデザインされた蓋。「車道用」の文字が入る。
 
 
 

福島県いわき市

こちらも同じく市の花「ツツジ」がデザインされた蓋。花や葉の配置は同じだが、彫り物の様な質感に仕上げられている。
 
 
 

いわき駅

いわき駅。常磐線と磐越東線の駅。いわき市は1966年に大規模合併により誕生した市で、この駅は合併前の平市に属していたので元々は平駅として開業している。合併から30年近く経った1994年にようやく現在のいわき駅に改称されている。
 
 
 

塩屋崎灯台福島県いわき市

蓋にもデザインされている「塩屋埼灯台」。(† Wikipediaより取得。作者:NEXT-EXIT、利用許可:GFDL)
 
 
 
関連リンク
  ●行先不明さん
  ●まこがめ日記さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん