投稿者のアーカイブ

11,766,000m ~ 東京都


東京都

東京都
 
「カエル」を中心に、「1987 SEWERAGE in TOKYO … 11,766,000m … TOKYO to MIAMI」と書かれている。「カエル」がいるのはマンホールの中だろうか?
 
それはそうと、東京の下水道の長さが東京からマイアミまでの距離と同じだといわれても、凄いのかどうなのかよくわからない。
 
 
 

東京都東京都

こちらはさっきの「カエル」と「東京の下水道」とだけ書かれた蓋。
 
 
 

東京都東京都

こちらは英語で「SEWERAGE in TOKYO」となっている。
 
 
 

ゴジラ像

蓋の設置されている日比谷シャンテとその周辺は、もともとは日比谷映画劇場とニュー東宝シネマのあった場所で、日比谷シャンテの正式名称も東宝日比谷ビルという。そのためか広場にはゴジラの像も設置されていた。以上、撮影は2009年2月。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都(港湾局)(駅からマンホール:2010/11/03)
  ●東京都(消火栓)(駅からマンホール:2008/12/05)
  ●東京都(測量点)(駅からマンホール:2008/03/08)
  ●日本電信電話株式会社(日比谷シャンテ周辺)(駅からマンホール:2009/10/23)
  ●武蔵野・多摩 MTB散歩さん
  ●信楽蛙さん
  ●日比谷シャンテ前のゴジラと手形さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
 



東京ディズニーランド


東京ディズニーランド

東京ディズニーランド
 
「ミッキーマウス」がデザインされている。この蓋は浦安にある東京ディズニーランドのトゥーンタウンに設置されており、トゥーンタウンにかけて「TOON HOLE」と書かれている。
 
 
 

東京ディズニーランド

こちらも同じデザインだが、細かい穴がたくさん開いている。こちらは蓋ではなくひとつのアトラクションとのことで、踏むと喋るのだそうだ。
 
 
 

東京ディズニーランド

この下にはスピーカーが内臓されているようだ。以上、東京ディズニーランドの蓋の写真は くコ:彡 さんに撮ってきて頂いた。
 
 
 

Toontown (アナハイム)

こちらは東京ではなくアメリカ・アナハイムにある本家のディズニーランド。ここにも東京ディズニーランドと同じ蓋があるようで、Flickr で検索すると何枚か写真が出てくる。(† ウィキメディアより取得。作者:SolarSurfer、利用許可:パブリックドメイン)
 
 
 
関連リンク
  ●Flickr
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
  ●海月ちゃんさん
  ●「マンホールの蓋」写真館さん
  ●ちょっと寄り道。さん
  ●マンホール博物館さん
  ●目指せ!悠々自適生活さん
 



稲田石 ~ 茨城県笠間市


茨城県笠間市茨城県笠間市

茨城県笠間市
 
市の花「キク」、市の木「サクラ」、市の鳥「ウグイス」がデザインされている。笠間市は2006年3月19日に旧笠間市、友部町、岩間町の新設合併によりできた新しい市で、ここにデザインされている市のシンボルもそれぞれ新しく制定されたものだ。ちなみに旧笠間市の花・木・鳥は、キク・カシワ・メジロだった。
 
 
 

友部・笠間広域下水道組合友部・笠間広域下水道組合

こちらは合併前の時代の蓋。当時この地域の下水道は友部・笠間広域下水道組合が管理しており、旧笠間市・友部町共通のシンボル(市・町の花)だった「キク」がデザインされている。友部・笠間広域下水道組合は合併後に解散され、その事業は笠間市上下水道部下水道課に引き継がれている。
 
 
 

謎の彩色方法

この蓋は色砂を使ったような方法で彩色されている。稀に見かける彩色方法だが、どういった材料・方法で彩色されているのか、過去の下水道展で鉄蓋製造元の方に何度か尋ねているのだが未だに判明していない。この彩色方法は味があって筆者の好みなのだが、この方法で彩色された蓋は色褪せしていることが多い。
 
 
 

友部・笠間広域下水道組合

こちらは以前掲載したこともある、エポキシ樹脂を用いて彩色された蓋。エポキシ樹脂による彩色方法では色褪せは少ない。
 
 
 

茨城県笠間市

こちらは旧笠間市の花・木・鳥、「キク」・「カシワ」・「メジロ」がデザインされた消火栓の蓋。メジロ(旧市の鳥)とウグイス(新市の鳥)の区別は難しいが、カシワ(旧市の木)とサクラ(新市の木)の区別は容易なので、この蓋は旧笠間市のものと分類できる。
 
 
 

茨城県笠間市

こちらは合併後の新笠間市の市章が入った蓋。リングが三つ(恐らくは合併前の3市町のイメージ)で「K」の字を作っている。
 
 
 

茨城県笠間市

こちらは合併前の旧笠間市の市章が入った蓋。カタカナの「カ」・「サ」・「マ」の字を基にしたデザイン。
 
 
 

茨城県西茨城郡友部町

さらに合併前の友部町の町章が入った蓋。旧笠間市の市章に似た形をしている。
 
 
 

稲田駅

水戸線、稲田駅。この日は笠間市の稲田地区を散策した。
 
 
 

中野組石材工業

程なく中野組石材工業㈱に到着。入り口には「日本一の採掘場」と記されており、敷地内には御影石を使った石造が野外展示されていた。
 
 
 

石切山脈

石切山脈とも呼ばれるこの地域からは、上質な御影石で有名だという稲田石が採掘されており、周辺には採掘場がたくさん立地していた。東京駅や日本橋、国会議事堂など数多くの歴史的建造物に使われている石材もこの地で採掘されたものなのだという。
 
 
 

おみやげ

おみやげに稲田石をもらった。さて何に使おうか。
 
 
 

稲田神社

石切山脈を後に、少し歩いて稲田神社に到着。スズメバチがわんさと飛んでいた。
 
 
 

稲田御坊 西念寺

さらに歩いて西念寺に到着。稲田石を敷き詰めた参道を進むと、立派な山門が現れた。
 
 
 

西念寺

浄土真宗の宗祖である親鸞が長く逗留し、この地で聖典を記したとされている。そのため西念寺は浄土真宗の聖地で、別格本山の単立寺院となっている。
 
 
 

親鸞聖人御頂骨堂

親鸞聖人御頂骨堂。門には固く鍵が掛けられており、これ以上は近づけない。さすがに聖地だ。
 
 
 

西念寺

決して広大ではないが、調和のある落ち着いたなかなか良い雰囲気の境内。
 
 
 

磯蔵酒造

最後に蔵元を訪問。笠間焼きのお猪口をもらい、日本酒の試飲を行った。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●茨城県笠間市(駅からマンホール:2007/11/04)
  ●友部・笠間広域下水道組合(駅からマンホール:2007/11/04)
 



東京都稲城市


東京都稲城市

東京都稲城市
 
市の木「イチョウ」の葉がデザインされている。紅いイチョウの葉はちょっと違和感があるけど。
 
 
 

東京都稲城市東京都稲城市

こちらは彩色されていない蓋。彩色されたものとは凹凸が逆になっている。以上、撮影は2008年3月。
 
 
 

稲城駅

稲城駅。京王電鉄相模原線の駅。(† ウィキメディアより取得。作者:Chabata k、利用許可:GFDL)
 
稲城市をほとんど知らない人に聞いたら「ああ千葉にある」と言われ、ちょっと知っている人に聞いたら「ああ、川崎の」と言われ、よく知っている人に聞いたら「神奈川にあげる」と言われてた。ちょっと悲しい。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都稲城市(駅からマンホール:2011/02/19)
  ●公共下水道の役割(稲城市ホームページ)
  ●全国カラーマンホールマップ(ワイワイマップ)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
  ●Digital House♪さん
 



埼玉県富士見市


埼玉県富士見市

埼玉県富士見市
 
市の花「フジ」がデザインされている。蓋の上部には長島鋳物㈱の社章(エヌイチ)が入っている。また、どういう経緯かは不明だが、この「フジ」のデザインは岡山県倉敷市の蓋と細部まで同じだ。
 
 
 

埼玉県富士見市

色違いの蓋。同じく長島鋳物㈱の社章が入っているが、蝶番がなく、少し古いタイプの蓋のようだ。
 
 
 

埼玉県富士見市

こちらは彩色されていない蓋。彩色されたものとは凹凸が逆になっている。こちらも長島鋳物㈱の社章が入っている。
 
 
 

埼玉県富士見市

こちらの蓋には○にフの字、㈱福原鋳物製作所のものと思われるマークが入っている。
 
 
 

埼玉県富士見市

さらにこちらの蓋には日之出水道機器㈱の社章が入っている。
 
他にも異なった製造元を示すマークの入った蓋が幾つか見られたが、蓋の表に製造元を記すことは、ここ数年で開発の進んでいる次世代型高品位グラウンドマンホールの特徴のひとつでもある。その点で富士見市は時代を先取りした規格の蓋を使っていたことになる。
 
 
なお、富士見市に蓋を納入している鉄蓋製造会社は、富士見市ホームページ内の入札・契約・公有財産売却情報のページから辿ることができる。(結構面倒くさいけど)
 
 
 

埼玉県富士見市

こちらは消防士と消防車がデザインされた消火栓の蓋。この消防士は関東各地で時々見かけるが、製造元がどこなのかはまだ判明していない。
 
 
 

みずほ台駅

みずほ台駅。東武鉄道東上本線の駅。撮影は2009年1月。
 
 
 
関連リンク
  ●月刊下水道さん
  ●夢の入り口でさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール風土記さん