投稿者のアーカイブ

Y.W.W. と N.W.W. ~ 蓋の親戚関係


神奈川県横浜市

蓋の親戚関係
 
「Y.W.W.」こと横浜市水道局(Yokohama Waterworks Bureau)の止水栓の蓋。
 
 
 

神奈川県横浜市神奈川県横浜市

こちらも横浜市水道局の蓋で、やはり「Y.W.W.」と書かれている。左側の蓋は表面に滑り止めの無い別種の蓋かとも思ったが、こうして並べてみると同じ規格の蓋が摩滅しただけのようにも見える。さらに「100m/m」(左側のみ)・「S.V.」と書かれているので、管の口径が100mm(10cm)で、制水弁(Slide Valve)が格納されているのだと思われる。「m/m」は比較的古い表記(かつて斜めにmを並べてmmを表していた名残)で、ミリメートルを表すとのことだが、同じ「m/m」でも「20・25 m/m」と書いて「内径20mm/外径25mm」を表すこともあり、紛らわしい。
 
 
 

新潟県新潟市

こちらは「Y.W.W.」と同じ調子で「N.W.W.」と書かれた量水器の蓋。実はこの蓋は、昨年新潟市内で見つけた新潟市水道局の蓋だ。この類似性についてはマンホールのふた 日本篇(林丈二 サイエンティスト社)に記述があり、明治期に日本の近代上水道・下水道を設計した三田善太郎が横浜市と新潟市の上水道創設に深く関わっていることが関係しているのだろうと推測されている。
 
 
 

神奈川県横須賀市

さらにお隣の神奈川県横須賀市の上水道でも同様に「Y.W.W.」の表記を用いていたようだが、現在ではその表記は使われておらず、「Y.W.W.」と書かれた横須賀市の蓋はほとんど残っていない。写真はその数少ない「Y.W.W.」表記の量水器の蓋で、「器水量」の文字が右書きになっていることから古いものであることが想像される。ネットで調べてみると、さらに他にも広島市「H.W.W.」と尾道市「O.W.W.」でこの表記が用いられていたようだ。
 
 
 

神奈川県横浜市

こちらは横浜市水道局の消火栓の蓋。「Y.W.W.」と書かれている。
 
 
 

新潟県新潟市

こちらは新潟市水道局の消火栓の蓋。「N.W.W.」と書かれている。下水道関連の蓋では「東京市型」と「名古屋市型」に代表される系統が有名だが、上水道の蓋にもこのような親戚関係が見られるのは面白い。
 
 
 

程ヶ谷宿本陣跡

さて、横浜市と新潟市とを慌しく行き来してしまったが、このブログは筆者の旅行記でもあるのでその記録。この日は保土ヶ谷駅を下車し、街に残る旧東海道の名残を巡ってみた。写真は東海道五十三次の4番目の宿場である程ヶ谷宿の本陣跡。幕府の役人や参勤交代の大名がここに宿泊した。
 
 
 

程ヶ谷宿本陣跡

明治3年に廃止された本陣だが、当時の門が残っている。
 
 
 

権太坂

途中、箱根駅伝の難所「権太坂」を登った。旧東海道でも「権太坂」は難所とされたようだが、旧東海道はこの写真の権太坂(国道1号線)とは少し離れた位置を通っている。
 
 
 

品濃一里塚

品濃一里塚。日本橋から九番目の一里塚で、程ヶ谷宿とその先の戸塚宿との間にある。街道の両側の塚が当時のまま残っており、県の史跡にも指定されている。
 
 
 

保土ヶ谷駅

保土ヶ谷駅に戻ってきた。駅前には戸塚宿と箱根駅伝の蓋が新設されていた。どうせなら戸塚宿じゃなくて程ヶ谷宿を走る絵にすれば面白かったのに。でもこの蓋のデザインは好きだ。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2010/07/19)
 



長野県栄村


長野県下水内郡栄村

長野県下水内郡栄村
 
村の花「カタクリ」がデザインされている。
 
 
 

栄村物産館 またたび/道の駅 信越さかえ

栄村の風景その1。栄村物産館「またたび」。
 
 
 

森宮野原駅

栄村の風景その2。飯山線森宮野原駅。
 
 
 

日本最高積雪地点

栄村の風景その3。森宮野原駅「日本最高積雪地点」の碑。昭和20年2月12日に7.85mの積雪を記録し、それを記念して7.85mの碑が立てられている。今年は特に大変そうだ。
 
以上、写真は全て不良中年さんから頂いたもので、2010年9月の撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



日本の鉄道発祥の地 ~ 東京都


東京都

東京都
 
「1号機関車」(国鉄150形蒸気機関車)がデザインされており、「街と川きれいに保つ下水道」の標語と都章が入っている。
 
 
 

東京都

こちらの蓋には「馬車鉄道」がデザインされている。これらの蓋は有楽町駅付近から新橋駅付近にかけての線路沿いの道に設置されている。
 
 
 

国鉄150形蒸気機関車東京都

明治5年、日本で最初の鉄道開業に際してイギリスから輸入された「1号機関車」の写真。蓋の図案とそっくりだが、写真は左右を反転している。(† Wikipediaより取得し加工。出典:『鉄道80年のあゆみ 1872-1952』1952年、日本国有鉄道総裁室発行、利用許可:パブリックドメイン)
 
 
 

東京鉄道馬車図東京都

こちらは1971年発行、国際文通週間の切手。原画は江戸末期から明治時代にかけて活動していたとされる浮世絵師、歌川芳邨の作品で、「東京鉄道馬車図」を使っている。蓋の図案も、この「東京鉄道馬車図」を基にしているようだ。日本で最初の馬車鉄道は、明治15年に開業した日本初の私鉄でもある東京馬車鉄道で、新橋と日本橋の間を結んで営業を開始したという。
 
 
 

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

新橋駅近く、旧新橋停車場・鉄道歴史展示室。明治5年に日本で最初の鉄道駅として開業した新橋駅(新橋停車場)は、大正3年に東京駅が開業されるまで長らく東京のターミナル駅として機能しており、その跡地は1996年に国の史跡に指定されている。その後2003年に、開業当時の駅舎を再現した「旧新橋停車場」が建てられている。(† Wikipediaより取得。作者:Dddeco、利用許可:GFDL)
 
 
 

SL広場

現在の新橋駅前、SL広場の風景。C11形蒸気機関車が静態保存されている。旧新橋駅は大正3年の東京駅開業時に貨物駅となり、汐留駅へ改称されている。現在の新橋駅の前身は明治42年に開業した電車専用駅の烏森駅で、同じく大正3年の東京駅開業時に現在の新橋駅へ改称されている。
 
 
 

出世の石段

新橋駅近く、愛宕神社の「出世の石段」。愛宕山の標高は26mで、自然に形成された「山」としては23区内で最も高いのだそうだ。ただ、23区内にはこの山より高い位置にある台地(武蔵野台地)も広がっており、決して23区で最も標高が高いわけではない。
 
 
 

出世の石段

「出世の石段」を上から見ましたの図。急な傾斜で結構怖い。
 
 
 

出世の石段

「出世の石段」の名前は、講談「寛永三馬術」の曲垣平九郎の故事に因んでいる。三代将軍徳川家光のリクエストに応え、馬で石段を往復して出世した人なのだそうだ。
 
 
 

愛宕神社

愛宕神社には、勝海舟と西郷隆盛がここで会談して江戸城の無血開城を成し遂げたとの逸話も残っている。
 
 
 

浅野内匠頭終焉の地

忠臣蔵の発端、浅野内匠頭が切腹をした一関藩主・田村右京太夫の江戸屋敷も、現在の新橋駅近くに位置していた。「浅野内匠頭終焉之地」の石碑があったのだそうだが、環状2号線の工事のため撤去されていた。工事完了後にはもとに戻されるとのことだった。
 
新橋駅周辺は、今も昔も江戸・東京の中心となっているようだ。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都(駅からマンホール:2010/11/19)
  ●東京都(港湾局)(駅からマンホール:2010/11/03)
  ●東京都(消火栓)(駅からマンホール:2008/12/05)
  ●東京都(測量点)(駅からマンホール:2008/03/08)
  ●時は歩数なり ・・・ウォーキング激励ブログ+[マンホール図鑑]さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



東京都狛江市


東京都狛江市東京都狛江市

東京都狛江市
 
新東京百景のひとつに選定されている「多摩川五本松」と、多摩川の川辺に佇む「コサギ」がデザインされている。
 
 
 

エヌイチ

蓋の上部、蝶番の部分をよく見ると、長島鋳物㈱の社章「エヌイチ」が入っていた。同じデザインで日之出水道機器㈱の蓋もあるようだ。
 
 
 

東京都狛江市

こちらの蓋には市の花「ツツジ」がデザインされている。
 
 
 

東京都狛江市

こちらは市の木「イチョウ」がデザインされた蓋。
 
 
 

東京都狛江市

「狛」の字が入った蓋もあった。
 
 
 

狛江駅

狛江駅。小田急電鉄小田原線の駅で市の中心駅だが、停車するのは各駅停車と区間準急のみ。
 
撮影は2008年3月。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール博物館さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●裏辺研究所さん
  ●どら焼き親父写真館さん
  ●悠紀’s缶さん
 



荒川右岸流域下水道


荒川右岸流域下水道

荒川右岸流域下水道
 
荒川を進む「帆掛け舟」がデザインされている。荒川右岸流域下水道は、川越市所沢市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市富士見市ふじみ野市三芳町、川島町、吉見町を対象とした流域下水道。
 
ふじみ野市内で2009年1月に撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●中川水循環センター(駅からマンホール:2013/10/17)
  ●元荒川水循環センター(駅からマンホール:2013/09/08)
  ●荒川水循環センター(駅からマンホール:2012/10/13)
  ●古利根川流域下水道(駅からマンホール:2008/11/15)
  ●荒川左岸北部流域下水道(駅からマンホール:2008/07/06)
  ●悠紀’s缶さん
  ●川越雑記帳2(川越見て歩き)さん
  ●どら焼き親父写真館さん
  ●くるめっこさん