投稿者のアーカイブ

ラーメン食いにちょっと米沢まで ~ 山形県米沢市


山形県米沢市山形県米沢市

山形県米沢市
 
市の花「アズマシャクナゲ」がデザインされている。
 
 
 

米沢ラーメン

米沢ラーメン。
細打ちの縮れ麺とあっさりとした醤油味のスープが特徴。
写真は米沢牛の入った「牛肉ラーメン」。旨い。
 
ラーメン食べるために新幹線で米沢まで。
なんかスネ夫の自慢話みたいだ。
 
面白山高原のウォーキングイベントに参加するために朝6時台の新幹線に乗るつもりだったのに、起きたら既に7時半だったという落ち。三連休パスを購入していたので、時刻表を適当に捲って最初に見た(JR東日本の)駅へ行こうと決め、やってみたら米沢駅に当たった。
 
 
 

米沢駅

米沢駅。
旧制の米沢高等工業学校本館(現 山形大学工学部)を模した駅舎で、「童話にでてくる、お城のような駅舎」として東北の駅百選に選定されている。
 
 
 
関連リンク
  ●るるぷぅAizuさん
  ●スーさんズ・アラカルトさん
  ●黒猫たち。さん
  ●マンホールの面々さん
  ●悠紀’s缶さん
 



かかしロード ~ 青森県蟹田町


青森県東津軽郡蟹田町

青森県東津軽郡蟹田町(現 外ヶ浜町)
 
夕暮れの中を走るバスの車窓から撮影。町の花「タンポポ」、町の木「クロマツ」、町の鳥「カモメ」がデザインされている(らしい)。デザインの詳細は下の関連リンクでご確認を。
 
蟹田町は2005年3月28日に平舘村、三厩村との新設合併により外ヶ浜町になっている。
 
 
 

かかし

町長の提案で今年から始められたという「かかしロード」。ガイドさんの話によると、蟹田町はレッドソックスの松坂投手のお母さんの出身地ということで有名なんだそうだ。
 
変なの。
 
 
 
関連リンク
  ●猫が、濱に住んだら。さん
 



階段国道 ~ 青森県三厩村


青森県東津軽郡三厩村

青森県東津軽郡三厩村

青森県東津軽郡三厩(みんまや)(現 外ヶ浜町)
 
青森駅から竜飛崎へ移動する途中、バスの車窓から撮影。村の花「アジサイ」、村の鳥「カモメ」と「竜飛ウインドパーク」の風力発電所の風車がデザインされている(らしい)。デザインの詳細は下の関連リンクでご確認を。
 
三厩村は2005年3月28日に蟹田町、平舘村との新設合併により外ヶ浜町になっている。
 
 
 

階段国道

階段国道で有名な国道339号線。もちろん車は通れない。「本州の袋小路」(太宰)から竜飛崎灯台へと続く。途中、石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」が大音響で流れる歌碑がある。
 
 
 

階段国道

階段国道

階段国道

国道なのに民家の軒先をかすめて長い階段へと続く。国道を指定する人が実際の道路を見ないで指定してしまったという「都市伝説」があるが、実際のところは不明。地元の人は観光スポットになると喜んでいるらしい(この先にわざわざ階段村道まで作っている)ので、廃止されることはなさそうだ。
 
 
 

青森県東津軽郡三厩村

階段国道の側溝の蓋には村の花「アジサイ」がデザインされている。階段国道の両脇にもアジサイが植えられている。
 
 
 

青森県東津軽郡三厩村

竜飛崎にある水準点の蓋。周りにある立派なカメラは、野鳥の会の人たちのカメラ。
 
 
 

北海道が見える

竜飛崎より7キロほど南、坂を登った展望台からの景色。風力発電所の風車と、津軽海峡の向こうに北海道が見える。
 
 
 

三厩駅

津軽線の終着、三厩駅。「かつては青函トンネル建設基地として、たくさんの人々が訪れたが、現在は、旅情豊かな風と潮の町の静寂な駅」(?)として、東北の駅百選に選定されている。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホールのふたさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●猫が、濱に住んだら。さん
 



青森は朝が早い ~ 青森県青森市


青森県青森市

青森県青森市
 
「青森ねぶた祭り」の様子がデザインされている。「大魔神と逃げ惑う人々」ではない。
 
 
 

ほたて貝焼きみそ定食

早朝から北海道へ向かう人が多いためか、青森の朝は早く、朝5時から開く定食屋がたくさんある。写真は「ほたて貝焼きみそ定食」。旨い。陸奥湾ではホタテの養殖が盛んなのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●青森県青森市(駅からマンホール:2007/12/01)
  ●青森県青森市(駅からマンホール:2008/10/24)
 



かつては琵琶湖に次ぐ広い湖だった八郎潟 ~ 秋田県八郎潟町


秋田県南秋田郡八郎潟町秋田県南秋田郡八郎潟町

秋田県南秋田郡八郎潟町
 
町の花「サツキ」と町の木「ケヤキ」、さらに八郎潟に浮かぶ帆曳船(ほびきぶね)を使った「打瀬(うたせ)」の様子がデザインされている。八郎潟は干拓前は琵琶湖に次いで日本で2番目に広い湖だったのだそうだ。
 
 
 

願人踊り

八郎潟駅前の「願人踊り」のレリーフ。
 
 
 
関連リンク
  ●manhole blogさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●熊いちごのリュックさん