投稿者のアーカイブ

九十九里地域水道企業団


九十九里地域水道企業団

九十九里地域水道企業団
 
団章が入った大きな蓋。
九十九里地域水道企業団は、九十九里地域13市町村(匝瑳市、東金市、山武市、茂原市大網白里町九十九里町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町)の上水道に関する事業を行っている。
 
 
 

折り返し点

駅からハイキングの折り返し点。
ここまで5km、ただひたすらに九十九里浜を歩き、ここで折り返してまた5km歩いてスタート地点まで戻る。虚しくもあり、達成感もある。
昨年(2007/06/10)はここで小雨が降り始め、最後は雷鳴とともに豪雨になった。
 
 
 
関連リンク
  ●山武郡市広域水道企業団(駅からマンホール:2008/05/18)
  ●長生郡広域市町村圏組合(駅からマンホール:2008/08/10)
  ●九十九里地域水道企業団
 



はまひるがおの大きな九十九里浜 ~ 千葉県九十九里町


千葉県山武郡九十九里町

千葉県山武郡九十九里町
 
町の花「オオマツヨイグサ」、町の鳥「シロチドリ」と「九十九里の海」がデザインされている。コースを少し外れて九十九里町役場で撮影。
 
実際に設置されている蓋は、バスで東金駅から九十九里海岸へ向かう途中にいくつか見られた。
 
 
 

千葉県山武郡九十九里町

こちらの蓋は町章が入ったガスバルブの蓋。
九十九里町にはなんと町営の都市ガスが敷設されている。
 
 
 

はまひるがお

はまひるがお。
「はまひるがおの小さな海」に出てくるはまひるがおは、「灯台のある岬の一番突端にたったひとつだけ咲いて」いたが、ここでは群生している。
 
 
 

マツヨイグサ

マンホールの蓋にデザインされている「オオマツヨイグサ」の仲間(おそらくコマツヨイグサ)も見られた。
 
 
 

九十九里浜

九十九里浜。
折り返し点を目指す参加者は砂漠を彷徨う難民みたいだ。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
 



千葉県東金市


千葉県東金市千葉県東金市

千葉県東金市
 
市の花「ソメイヨシノ」がデザインされている。
 
 
 

千葉県東金市

これは単細胞生物で有名な「ゾウリムシ」の顕微鏡写真、、、ではない。
 
市の花「ソメイヨシノ」がデザインされた別デザインの鉄蓋を、走行中のバスから撮影したもの。綺麗な図柄はこちら(リンク先:悠紀’s缶さん)でご確認を。
 
 
 

蓋!

このデザインの蓋が存在することは事前に調べてはいたのだが、東金駅から隣の福俵駅までを歩いても見つけることができず、バスに乗って駅からだいぶ離れた場所(幸田交差点)でようやく見つけることができた。
でもそこで降ろしてくれと言えるはずも無く、とにかくシャッターを切ってみた。
 
 
 

福俵駅。
東金駅周辺から隣の福俵駅まで1時間半かけてマンホールの蓋を探して歩いた。
駅からハイキングの受付前からヘロヘロ。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホールの面々さん
  ●千葉県下水道公社
 



日本三奇橋・猿橋 ~ 山梨県大月市


山梨県大月市

山梨県大月市
 
市の花「ヤマユリ」、市の木「八重桜」、「富士山」、桂川に掛かる日本三奇橋のひとつ「猿橋」と「アユ」がデザインされている。
 
 
 

猿橋山梨県大月市

マンホールの蓋にもデザインされている「猿橋」。
 
 
 

猿橋

訪れた日にちょうど観月会(第七回橋上の月)が行われるということで、近くの蕎麦屋で時間を潰して開会を待った。
 
 
 

猿橋駅

猿橋駅。駅の向こう側に何か軌道のようなものが見える。これは山の上にある新興住宅地「パストラルびゅう桂台」と猿橋駅とを結ぶ新交通システム、シャトル桂台の軌道。
 
残念ながらトラブルが続き運行を休止、再開は断念されている。運行していた頃の様子はこちらのページ等で見ることができる。一度は乗ってみたかった。
 
 
 

桂台ニュータウン

GoogleEarthで見たパストラルびゅう桂台。シャトル桂台が運休した影響か、造成された土地の半分しか家が建っていない。
 
お隣上野原市の四方津駅近くにも、コモアしおつという似たようなニュータウンが存在する。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県大月市(駅からマンホール:2007/09/08)
  ●風の吹くままさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホールの面々さん
  ●おやじのひとり言さん
  ●巡礼倶楽部さん
 



明治の鉄道遺産 大日影トンネル遊歩道 ~ 山梨県勝沼町


山梨県東山梨郡勝沼町山梨県東山梨郡勝沼町

山梨県東山梨郡勝沼町(現 甲州市)
 
町の特産物「ブドウ」がデザインされている。
 
勝沼町は2005年11月1日に、塩山市大和村との新設合併により甲州市になっている。
 
 
 

山梨県東山梨郡勝沼町山梨県東山梨郡勝沼町

こちらの蓋にはワインラベルを模した町のシンボルマークと「ぶどう」がデザインされている。明治10年にぶどう栽培とワイン造りを習得し勝沼に導入するためにフランスに派遣された、高野正誠と土屋助次郎のふたりなのだそうだ。
 
 
 

山梨県東山梨郡勝沼町山梨県東山梨郡勝沼町

こちらの蓋にも「ブドウ」がデザインされている。
 
 
 

勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅。中央本線の駅で、「四季折々の季節の中で勝沼の町のシンボルとなるぶどうの丘を望む駅」として関東の駅百選に選定されている。
 
 
 

大日影トンネル遊歩道

駅を出てすぐに大日影トンネル遊歩道へ入った。中央本線開通後から平成9年まで使われていた「大日影隧道」が遊歩道に整備され、昨年から無料で開放されている。
 
 
 

大日影トンネル遊歩道

大日影トンネル遊歩道の出口。ここからさらに 全長1100m、約100万本のワインが収納できる勝沼トンネルワインカーヴが続く。
 
 
 

巨峰のつぼみ

巨峰のつぼみ。
今の時期は種無しブドウにするための薬品の塗布や、つぼみの剪定などが行われている。房のほんの先っぽのみを残して他は剪定してしまうのだそうだ。
 
 
 

シンボルマーク

蓋にも入っていた町のシンボルマークの道路案内板。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●Time of Your Lifeさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●るるぷぅAizuさん