投稿者のアーカイブ

家康入城四百年祭 ~ 静岡県静岡市


静岡県静岡市静岡県静岡市

静岡県静岡市(新・旧)
 
平成元年に復元された「駿府城の巽櫓(たつみやぐら)」がデザインされた仕切弁の蓋と「大御所家康公駿府城入城四百年祭」と書かれた消火栓の蓋。「甲冑を纏った武者(徳川家康?)」と「富士山」、市内を流れる「安倍川」がデザインされている。
 
 
 

静岡県静岡市

「富士山」と「登呂遺跡」、「安部川」がデザインされた消火栓の蓋。
消火栓の文字の横に入っている桃のようなマークは、2003年4月1日に清水市と新設合併する前の旧静岡市の市章の「岡」の字を「水」の字に取り替えたものだ。旧静岡市時代の水道局のロゴらしい(→参考)。 蓋の右上部分にもマークが入っているが、こちらはシンボルマークか何かだろうか。
 
 
 

静岡県静岡市
静岡県静岡市

同じデザイン構成の量水器の蓋。
 
 
 

静岡県静岡市

市の花「タチアオイ」がデザインされた下水道の蓋。
この蓋も古くから使われているようだが、真ん中のマークは現在の静岡市の市章とも旧静岡市の市章とも似ていない。おそらく旧静岡市時代の水道局下水道部のマークだと思われる。
 
 
 

静岡駅

静岡駅。ずっと前に何度か訪れたことがあるのだが、雨のせいか今回は何だか寂しい印象を受けた。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県静岡市(駅からマンホール:2009/08/26)
  ●静岡県静岡市(駅からマンホール:2009/04/05)
  ●悠紀’s缶さん
  ●TNC静岡ジモティーズさん
  ●週刊 鉄と工業と音楽 27万5000Vさん
  ●行先不明さん
  ●C+=1さん C+=2さん
  ●カメラを持ってでかけよう。さん
  ●マンホール友の会さん
 



佐賀県佐賀市


佐賀県佐賀市

佐賀県佐賀市
 
有明海の「ムツゴロウ」がデザインされている。
 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●九州大図鑑さん
  ●なんでも情報館さん
  ●語ってもよろしいかさん
  ●マンホール友の会さん
 



熊本県熊本市


熊本県熊本市

熊本県熊本市
 
市の木「肥後ツバキ」がデザインされている。
 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●日々の雑記@castleさん
  ●マンホール友の会さん
  ●マンホール風土記さん
 



熊本県山鹿市


熊本県山鹿市

熊本県山鹿市
 
山鹿灯籠まつりの、金・銀の紙だけで作られた「金灯籠」がデザインされている。
この金灯篭を頭に載せた千人の女性が踊り歩くのだそうだ。なかなか面白そうな祭だ。
 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●九州大図鑑さん
  ●☆のんち☆のお部屋さん
  ●九州自然歩道を歩くさん
  ●悠紀’s缶さん
 



香川県高松市


香川県高松市

香川県高松市
 
平家物語の名場面のひとつ、「屋島の戦い」で扇の的を射る「那須与一」がデザインされている。高松駅前にも那須与一の像があったのだそうだが、度重なるいたずらで撤去されてしまったのだそうだ。まあ高松市民から見たら源氏方の那須与一は敵なわけだし。
 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 

香川県高松市

こちらは実際路上に設置されている単色で彩色された蓋。多色で彩色された蓋とは凹凸やデザインの細部が異なっている。画像は成東の住人さんに頂いた。
 
 
 

屋島の戦い「扇の的」

『平家物語絵巻』巻十一、屋島の戦い「扇の的」より。(† ウィキメディアより取得。作者:不詳、利用許可:パブリックドメイン)
 
 
 
b>関連リンク
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
  ●語ってもよろしいかさん
  ●八切止夫氏に捧ぐさん
  ●どら焼き親父写真館さん